愛あるセレクトをしたいママのみかた
  1. E・レシピ >
  2. 食コラム >
  3. 【今日の献立】2025年2月28日(金)「鮭とカリフラワーのグラタン」

【今日の献立】2025年2月28日(金)「鮭とカリフラワーのグラタン」

プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭とカリフラワーのグラタン」 「モヤシとピーマンのアンチョビソテー」 「赤カブと押し麦のマリネ」 の全3品。
まだ寒さが厳しいこの時期は、熱々のグラタンが美味しいですね。野菜が多く取れる副菜2品を添えて。


目次 [開く][閉じる]

【主菜】鮭とカリフラワーのグラタン

ホワイトソースと野菜の下準備を電子レンジを使ってお手軽に。並べて焼くだけの簡単グラタンなのに味は本格的。
鮭とカリフラワーのグラタン

©Eレシピ


調理時間:40分
カロリー:453Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵


材料(2人分)

生鮭  (切り身)2切れ
  塩コショウ  適量
カリフラワー  1/2個
ジャガイモ  1個
<ホワイトソース>
  牛乳  300ml
  米粉  大さじ2
  バター  10g
  ナツメグ  (パウダー)少々
  塩  小さじ1/2
  コショウ  適量
ピザ用チーズ  40g
パセリ  (みじん切り)適量


【下準備】

生鮭は、1切れを8等分に切り、塩コショウで下味をつける。
カリフラワーは小房に分け、2~3cmに切り、耐熱容器に入れる。分量外の塩少々を振り、ラップをかけて電子レンジで2分30秒~3分程度加熱する。
鮭とカリフラワーのグラタンの下準備2

©Eレシピ


ジャガイモは皮を洗い、濡れたままキッチンペーパーにくるみ、ラップで包む。電子レンジで3分加熱し、粗熱が取れたら皮をむき、2cm角に切る。
オーブンを200℃に予熱する。


【作り方】

1. <ホワイトソース>を作る。耐熱ボウルに米粉と牛乳を加え、泡立て器で混ぜる。
鮭とカリフラワーのグラタンの作り方1

©Eレシピ


ここでしっかり混ぜることでダマになりにくくなります。
2. (1)を電子レンジに入れて3分加熱する。泡立て器で混ぜ合わせたら、1分加熱し、さらに泡立てる。1分ずつ様子を見ながら、ホワイトソースのかたさになるまで加熱し、混ぜるを繰り返す。
鮭とカリフラワーのグラタンの作り方2

©Eレシピ


ラップはかけずに少しずつ温めていきます。
3. (2)が熱いうちにバターとナツメグ、塩、コショウを加え、バターが溶けるまで混ぜる。
鮭とカリフラワーのグラタンの作り方3

©Eレシピ


ナツメグは牛乳独特の香りを緩和します。お好みでお使いください。
4. グラタン皿に、分量外のバターを薄くぬる。カリフラワーとジャガイモを散らしてのせ、鮭8切れを均等にのせる。もう一皿を同様に作る。
鮭とカリフラワーのグラタンの作り方4

©Eレシピ


タイムやローズマリー、オレガノなどをお好みで振ると風味が増します。
5. (4)に(3)の<ホワイトソース>を半分ずつかけ、上にピザ用チーズをのせ、200℃に予熱しておいたオーブンで20~25分焼く。焼き上がったらパセリを振る。
鮭とカリフラワーのグラタンの作り方5

©Eレシピ




【副菜】モヤシとピーマンのアンチョビソテー

アンチョビの旨みとニンニク、バジルの香りで、モヤシがイタリアンな味に変身。
モヤシとピーマンのアンチョビソテー

©Eレシピ


調理時間:10分
カロリー:84Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵


材料(2人分)

モヤシ  1/2袋
ピーマン  1個
アンチョビ  1~2枚
赤唐辛子  1/2本
ニンニク  1/2片
オリーブ油  小さじ2
塩コショウ  適量
バジル  (ドライ)少々


【下準備】

できたらモヤシは根を取り、たっぷりの水に放ってシャキッとさせ、ザルに上げる。ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り除き、せん切りにする。
アンチョビはみじん切りにする。赤唐辛子は種を取り、輪切りにする。ニンニクは皮をむき、薄くスライスする。
モヤシとピーマンのアンチョビソテーの下準備2

©Eレシピ




【作り方】

1. フライパンにオリーブ油、アンチョビ、赤唐辛子、ニンニクを入れて中火にかける。
モヤシとピーマンのアンチョビソテーの作り方1

©Eレシピ


2. 良い香りがするまで(1)を炒めたら、モヤシとピーマンを入れてサッと炒める。
モヤシとピーマンのアンチョビソテーの作り方2

©Eレシピ


3. 塩コショウで味を調えてバジルを振り、混ぜ合わせる。器に盛る。
モヤシとピーマンのアンチョビソテーの作り方3

©Eレシピ




【副菜】赤カブと押し麦のマリネ

食物繊維が豊富な押し麦に、ポリフェノールが多い赤カブを組み合わせて美容面を強化した副菜に。
赤カブと押し麦のマリネ

©Eレシピ


調理時間:20分+冷やす時間
カロリー:194Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵


材料(2人分)

押し麦  20g
赤カブ  1/2~1個
クルミ  5~6個
<マリネ液>
  きび砂糖  小さじ1
  酢  大さじ1
  塩  小さじ1/3
  コショウ  少々
  オリーブ油  大さじ1


【下準備】

押し麦は熱湯で柔らかくなるまで10分程度ゆでて、ザルに上げて水気をきる。
赤カブは表面のかたい部分を取り除き、皮をつけたまま1cm角のさいの目切りにする。分量外の塩少々をまぶし、しんなりしたら水で洗い、絞って水気をきる。
赤カブと押し麦のマリネの下準備2

©Eレシピ


20分くらい置くとしんなりします。
クルミは粗みじん切りにし、フライパンで弱火で乾煎りする。


【作り方】

1. <マリネ液>の材料をボウルに入れ、泡立て器で混ぜる。
赤カブと押し麦のマリネの作り方1

©Eレシピ


2. 押し麦、赤カブ、クルミを加え、混ぜ合わせる。ラップをマリネに密着させて覆い、冷蔵庫で30分以上冷やす。器に盛る。
赤カブと押し麦のマリネの作り方2

©Eレシピ


冷やす時間は調理時間に含まれません。ラップを密着させることで味の含みが良くなります。
関連リンク
この食コラムに関連するレシピ
今あなたにオススメ
この記事のキーワード
最新のおいしい!
記事配信社一覧

【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピが4万件!

アプリ版
「E・レシピ」で、

毎日のご飯作りが
もっと快適に!

E・レシピアプリ

画面が
暗くならないから
調理中も
確認しやすい!

大きな工程画像を
表示する
クッキングモードで
解りやすい!

E・レシピアプリ 作り方

E・レシピで一緒に働いてみませんか?料理家やフードスタイリストなど、募集は随時行っています。

このサイトの写真、イラスト、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。

RSSの利用は、非営利目的に限られます。会社法人、営利目的等でご利用を希望される場合は、必ずこちらからお問い合わせください。

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.

最近見たレシピ