【今日の献立】2023年7月31日(月)「そばのり巻き」
2023年7月31日 00:00
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「そばのり巻き」 「ピーマンのおかか炒め」 「ナスと豚のみそ炒め」 「薄切りウリの葛汁」 の全4品。
暑い夏でもサッパリおいしいそばのり巻きに、汁物は冷やしてもおいしい葛汁を添えて。
![そばのり巻き](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_17dbc8509cc2c60118db_1.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
調理時間:30分
カロリー:330Kcal
レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子
キュウリ 1/2本
鶏ささ身 1~2本
<調味料>
酒 大さじ1/2
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1/4
薄口しょうゆ 小さじ1/4
サラダ油 小さじ1/2
貝われ菜 1/2パック
<卵焼き>
卵 1.5~2個
酒 小さじ2/3
砂糖 小さじ1.5
塩 少々
焼きのり 2枚
<つけダレ>
麺つゆ (市販品)適量
練りワサビ 適量
![そばのり巻きの下準備1](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_15cec0eaff9bc85952fd_2.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
キュウリは端を切り落とし、太めのせん切りにする。
鶏ささ身は厚みを半分に切って筋を引き、細切りにする。フライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏ささ身を炒める。<調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで炒めて冷ましておく。
貝われ菜はサッと熱湯をかけ、しんなりしたら水につけて粗熱を取り、水気を絞って根元を切り落とす。
<卵焼き>の材料を混ぜ合わせ、卵焼き器に薄く分量外のサラダ油をひき、卵焼きを焼く。粗熱が取れたら縦半分に切り分ける。
![そばのり巻きの作り方1](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_e34a47f61a4fb7952a6c_3.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
2. (1)の水気をきれいな布巾等で取る。巻きすに焼きのりをのせ、手前にゆでたそばの束を置き、糸でくくった部分を切り落とし、焼きのりの2/3位の面積に広げる。
![そばのり巻きの作り方2](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_1d810a04a336f8db090b_4.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
3. 広げたそばの上にキュウリ、鶏ささ身、貝われ菜、<卵焼き>をのせて巻きずしの要領で具を巻く。2本(2人分)作る。
![そばのり巻きの作り方3](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_c03af1cb5e724f124bfe_5.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
4. 食べやすい大きさに切って器に盛り、<つけダレ>の材料を添える。
![そばのり巻きの作り方4](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_11a4f4f13bc82433642a_6.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
![ピーマンのおかか炒め](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_be9b00e6fcd09eb0fbd8_7.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
調理時間:15分
カロリー:57Kcal
レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子
<調味料>
だし汁 50ml
酒 大さじ1
みりん 小さじ1
砂糖 小さじ1
しょうゆ 大さじ1/2
ゴマ油 小さじ1
かつお節 3~5g
![ピーマンのおかか炒めの下準備1](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_0fd3942bd969cfb49be1_8.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
![ピーマンのおかか炒めの作り方1](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_db7b482f1e1da46f05ac_9.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
2. <調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にする。最後にかつお節を加え、全体にからまったら、器に盛る。
![ピーマンのおかか炒めの作り方2](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_e3a90810943ffe28eb9c_10.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
![ナスと豚のみそ炒め](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_e27d1a1b6875fab07008_11.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
調理時間:15分
カロリー:167Kcal
レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子
豚肉 (薄切り)2枚
グリーンアスパラ 2本
ミョウガ 1個
酒 小さじ1
砂糖 大さじ1
みそ 大さじ1.5
しょうゆ 小さじ1/4
サラダ油 小さじ2
![ナスと豚のみそ炒めの下準備1](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_91e0fc99ceb49bb17e4e_12.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
豚肉は幅1cmに切る。
グリーンアスパラは根元を少し切り落とし、ピーラーでハカマとかたい皮を削ぎ落とし、長さ4cmに切る。
ミョウガは薄い輪切りにしてサッと水に放ち、ザルに上げてしっかり水気をきる。
<調味料>の材料を混ぜ合わせる。
![ナスと豚のみそ炒めの作り方1](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_95400cf34ac3ceefd35e_13.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
2. <調味料>を加えて全体に炒め合わせ、器に盛ってミョウガを散らす。
![ナスと豚のみそ炒めの作り方2](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_6fa9def571e1c8f87e27_14.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
![薄切りウリの葛汁](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_b5db055cff4cc99d1bf4_15.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
調理時間:20分
カロリー:53Kcal
レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子
だし汁 400ml
酒 大さじ1.5
みりん 大さじ1
塩 小さじ2/3
薄口しょうゆ 小さじ1/2
<水溶き葛>
葛粉 小さじ2
水 大さじ1.5
ネギ (刻み)大さじ1
ショウガ (すりおろし)1/2片分
![薄切りウリの葛汁の下準備1](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_6aeee8a46af5cff55de8_16.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
<水溶き葛>の材料を混ぜ合わせる。
![薄切りウリの葛汁の作り方1](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_60d78068b227fdd3532d_17.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
2. <調味料>の材料を加え、さらに4~5分煮る。<水溶き葛>を加え、混ぜながらトロミが付いてきたら火を止める。
![薄切りウリの葛汁の作り方2](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_2832f7906046e7ca5e2b_18.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
3. 器に注いでネギを散らし、ショウガをのせる。
![薄切りウリの葛汁の作り方3](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_5d1c5e725ec94cd59647_19.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
暑い夏でもサッパリおいしいそばのり巻きに、汁物は冷やしてもおいしい葛汁を添えて。
目次 [閉じる]
【主食】そばのり巻き
お好みの具を巻いて、オリジナルのそば巻きを作るのも楽しいですね!![そばのり巻き](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_17dbc8509cc2c60118db_1.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
©Eレシピ
調理時間:30分
カロリー:330Kcal
レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子
材料(2人分)
そば (乾麺)100gキュウリ 1/2本
鶏ささ身 1~2本
<調味料>
酒 大さじ1/2
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1/4
薄口しょうゆ 小さじ1/4
サラダ油 小さじ1/2
貝われ菜 1/2パック
<卵焼き>
卵 1.5~2個
酒 小さじ2/3
砂糖 小さじ1.5
塩 少々
焼きのり 2枚
<つけダレ>
麺つゆ (市販品)適量
練りワサビ 適量
【下準備】
そばは50gずつに分け、片方の端1cm位の所を木綿糸でくくる(または輪ゴムで留める)。![そばのり巻きの下準備1](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_15cec0eaff9bc85952fd_2.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
©Eレシピ
キュウリは端を切り落とし、太めのせん切りにする。
鶏ささ身は厚みを半分に切って筋を引き、細切りにする。フライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏ささ身を炒める。<調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで炒めて冷ましておく。
貝われ菜はサッと熱湯をかけ、しんなりしたら水につけて粗熱を取り、水気を絞って根元を切り落とす。
<卵焼き>の材料を混ぜ合わせ、卵焼き器に薄く分量外のサラダ油をひき、卵焼きを焼く。粗熱が取れたら縦半分に切り分ける。
【作り方】
1. そばは糸でくくった側から熱湯に入れてゆで、水に取り、粗熱が取れたらザルに上げておく。![そばのり巻きの作り方1](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_e34a47f61a4fb7952a6c_3.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
©Eレシピ
2. (1)の水気をきれいな布巾等で取る。巻きすに焼きのりをのせ、手前にゆでたそばの束を置き、糸でくくった部分を切り落とし、焼きのりの2/3位の面積に広げる。
![そばのり巻きの作り方2](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_1d810a04a336f8db090b_4.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
©Eレシピ
3. 広げたそばの上にキュウリ、鶏ささ身、貝われ菜、<卵焼き>をのせて巻きずしの要領で具を巻く。2本(2人分)作る。
![そばのり巻きの作り方3](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_c03af1cb5e724f124bfe_5.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
©Eレシピ
4. 食べやすい大きさに切って器に盛り、<つけダレ>の材料を添える。
![そばのり巻きの作り方4](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_11a4f4f13bc82433642a_6.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
©Eレシピ
【副菜】ピーマンのおかか炒め
最後にかつお節をたっぷり加えるのがポイント!![ピーマンのおかか炒め](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_be9b00e6fcd09eb0fbd8_7.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
©Eレシピ
調理時間:15分
カロリー:57Kcal
レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子
材料(2人分)
ピーマン 2~3個<調味料>
だし汁 50ml
酒 大さじ1
みりん 小さじ1
砂糖 小さじ1
しょうゆ 大さじ1/2
ゴマ油 小さじ1
かつお節 3~5g
【下準備】
ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、縦に細切りにする。![ピーマンのおかか炒めの下準備1](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_0fd3942bd969cfb49be1_8.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
©Eレシピ
【作り方】
1. フライパンにゴマ油を強火で熱し、ピーマンを加えて炒める。![ピーマンのおかか炒めの作り方1](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_db7b482f1e1da46f05ac_9.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
©Eレシピ
2. <調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にする。最後にかつお節を加え、全体にからまったら、器に盛る。
![ピーマンのおかか炒めの作り方2](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_e3a90810943ffe28eb9c_10.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
©Eレシピ
【副菜】ナスと豚のみそ炒め
ナスと豚肉の他にアスパラとミョウガを加えた、ご飯に合う一品です。![ナスと豚のみそ炒め](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_e27d1a1b6875fab07008_11.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
©Eレシピ
調理時間:15分
カロリー:167Kcal
レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子
材料(2人分)
ナス 2本豚肉 (薄切り)2枚
グリーンアスパラ 2本
ミョウガ 1個
酒 小さじ1
砂糖 大さじ1
みそ 大さじ1.5
しょうゆ 小さじ1/4
サラダ油 小さじ2
【下準備】
ナスはヘタを切り落として縦4~6つに切り、大きめのひとくち大に切って水に放ち、ザルに上げる。耐熱容器にぬれたまま並べ、すき間をあけてラップをし、電子レンジで少ししんなりするまで1~2分加熱する。![ナスと豚のみそ炒めの下準備1](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_91e0fc99ceb49bb17e4e_12.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
©Eレシピ
豚肉は幅1cmに切る。
グリーンアスパラは根元を少し切り落とし、ピーラーでハカマとかたい皮を削ぎ落とし、長さ4cmに切る。
ミョウガは薄い輪切りにしてサッと水に放ち、ザルに上げてしっかり水気をきる。
<調味料>の材料を混ぜ合わせる。
【作り方】
1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、豚肉の色が変わるまで炒め、さらにナス、グリーンアスパラを炒め合わせる。![ナスと豚のみそ炒めの作り方1](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_95400cf34ac3ceefd35e_13.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
©Eレシピ
2. <調味料>を加えて全体に炒め合わせ、器に盛ってミョウガを散らす。
![ナスと豚のみそ炒めの作り方2](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_6fa9def571e1c8f87e27_14.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
©Eレシピ
【スープ・汁】薄切りウリの葛汁
熱いままでも冷たくしてもおいしい葛汁です。![薄切りウリの葛汁](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_b5db055cff4cc99d1bf4_15.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
©Eレシピ
調理時間:20分
カロリー:53Kcal
レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子
材料(2人分)
ウリ 1/2本だし汁 400ml
酒 大さじ1.5
みりん 大さじ1
塩 小さじ2/3
薄口しょうゆ 小さじ1/2
<水溶き葛>
葛粉 小さじ2
水 大さじ1.5
ネギ (刻み)大さじ1
ショウガ (すりおろし)1/2片分
【下準備】
ウリは端を切り落とし、皮をむいて縦半分に切り、スプーン等で中央の種とワタを取り、薄切りにする。![薄切りウリの葛汁の下準備1](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_6aeee8a46af5cff55de8_16.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
©Eレシピ
<水溶き葛>の材料を混ぜ合わせる。
【作り方】
1. 鍋にだし汁、ウリを入れて強火で熱し、煮たったら火を弱め、ウリが半透明になり、しんなりするまでアクを取りながら約10分煮る。![薄切りウリの葛汁の作り方1](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_60d78068b227fdd3532d_17.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
©Eレシピ
2. <調味料>の材料を加え、さらに4~5分煮る。<水溶き葛>を加え、混ぜながらトロミが付いてきたら火を止める。
![薄切りウリの葛汁の作り方2](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_2832f7906046e7ca5e2b_18.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
©Eレシピ
3. 器に注いでネギを散らし、ショウガをのせる。
![薄切りウリの葛汁の作り方3](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2023%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31%252FWoman_erecipe_menu-2023-07-31_5d1c5e725ec94cd59647_19.jpeg&small=700&quality=100&type=webp)
©Eレシピ
この記事もおすすめ
![【今日の献立】2025年1月3日(金)「ハムとゴボウのバターライス」](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2025%252FWoman_erecipe_menu-2025-01-03%252FWoman_erecipe_menu-2025-01-03_b3b9d31b41654a4eb0af_1.jpeg&small=100&quality=70&type=jpeg)
【今日の献立】2025年1月3日(金)「ハムとゴボウのバターライス」
食コラム記事ランキング
- 1 体がホカホカになる【大根】レシピ3選~冬にぴったりな鍋や煮物で家族みんなが笑顔に♪
- 2 モロゾフ×英国老舗紅茶「リントンズ」25年バレンタインチョコ、“紅茶缶入り”アールグレイトリュフ
- 3 今が旬【ブリ】の人気レシピ3選~照り焼きや漬け焼き、アラ炊きを自宅で簡単に!
- 4 この冬食べたい♪体の芯から温まる【鶏もも肉】のレシピ3選~酒粕・梅酒・ネギを大活用!
- 5 「午後の紅茶」冬限定チョコレートティーラテが再び、ビターチョコレート×生クリームの濃厚リッチな味わい
- 6 【無限に食べられる 】レタスサラダのレシピ3選~中華風と洋風が登場!簡単でおいしい
- 7 モロッコ発老舗ブランド「バシャコーヒー」銀座に初上陸、200種類以上の100%アラビカコーヒーなど
- 8 【殿堂入り】厚揚げの珠玉レシピ〜たった5分で作れるのに絶品!厚揚げの栄養や保存方法も紹介
- 9 サッポロビールから「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦イラスト入り限定ヱビスビール
- 10 【今日の献立】2025年1月20日(月)「エビの黒酢炒め」
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
サーモンとホウレン草のクリーム・ソース がおいしい!
ゲストさん 02:04
-
大根の鶏だし炊き込みご飯 がおいしい!
ゲストさん 01:48
-
フルーツマリネ がおいしい!
ゲストさん 01:06
-
ホウレン草と卵のサラダ がおいしい!
ゲストさん 01:06
-
豚肉と水菜のトロロポン酢鍋 がおいしい!
ゲストさん 01:06
-
調味料2つ!鶏もも肉のケチャップ焼き がおいしい!
ゲストさん 01/21
-
簡単キンパ お弁当にもおすすめ 巻き方のコツも伝授 by森岡 恵さん がおいしい!
ゲストさん 01/21
-
豆腐ステーキニラソース がおいしい!
ゲストさん 01/21
-
カブと紅ショウガのおみ漬け風 がおいしい!
ゲストさん 01/21
-
里芋ナゲットスイートチリソース添え がおいしい!
ゲストさん 01/21
-
セロリの粒マスタード和え がおいしい!
ゲストさん 01/21
-
アサリのクラムチャウダー がおいしい!
ゲストさん 01/21
-
長芋のめかぶがけ がおいしい!
ゲストさん 01/21
-
万能カジキマグロのムニエル 子供喜ぶクリームソース by金丸 利恵さん がおいしい!
ゲストさん 01/21
-
フルーツマリネ がおいしい!
ゲストさん 01/21
ウーマンエキサイト特集