愛あるセレクトをしたいママのみかた
  1. E・レシピ >
  2. 食コラム >
  3. 【大活躍】ワカメの簡単レシピ9選~スープ・サラダ・酢の物を極めよう!生と乾燥の違いも

【大活躍】ワカメの簡単レシピ9選~スープ・サラダ・酢の物を極めよう!生と乾燥の違いも

味噌汁やサラダなど、毎日の食卓で大活躍の食材「ワカメ」。特に保存性の高い乾燥ワカメは、常備しているという方も多いのではないでしょうか。


今回は、そんなワカメを使った簡単レシピ9選をご紹介。スープ・サラダ・酢の物、3つのジャンル別にまとめました。

いずれも15分以内で作れるスピードメニューです。難しい工程もないので、料理初心者でもラクラク! ぜひ気になるレシピを試してみてくださいね。

目次 [開く][閉じる]

■【どんな料理にも合う】卵がふわとろ! わかめの簡単スープ

やさしい味付けで、体の芯からほっこりと温まるスープです。片栗粉入りのスープを加熱し、先にトロミをつけます。この後に卵を入れることで、ふんわりとした繊細な口当たりに。仕上げにワカメを入れて温め、刻みネギを加えたら完成です。

卵がふわとろ!わかめの簡単スープ
卵がふわとろ!わかめの簡単スープ

【材料】(4人分)

卵 2個
ワカメ(干し) 大さじ 1
ネギ(刻み) 大さじ 3
<スープ>
  だし汁 800ml
  顆粒チキンスープの素 大さじ 1
  酒 大さじ 1
  みりん 大さじ 1
  薄口しょうゆ 小さじ 1
  塩 小さじ 1/2
  片栗粉 大さじ 1


【下準備】

1、卵は割りほぐす。

2、干しワカメは水で柔らかくもどして水気を絞る。長い場合はザク切りにする。

卵がふわとろ!わかめの簡単スープの下準備2


【作り方】

1、鍋に<スープ>の材料を混ぜ合わせ、混ぜながら中火にかける。トロミがついて、煮立ってきたら卵を加える。菜ばしで大きく円を描くように混ぜる。

卵がふわとろ!わかめの簡単スープの作り方1

2、卵がふんわり浮かんできたらワカメを加え、ワカメが温まったら刻みネギを加えてひと混ぜし、器に注ぎ分ける。

卵がふわとろ!わかめの簡単スープの作り方2

レシピ
卵がふわとろ!わかめの簡単スープ
卵がふわとろ!わかめの簡単スープ

  • 15分
  • 70 Kcal


■【中華の献立の付け合わせに】ワカメの<スープ>レシピ2選

玉ネギとワカメのスープ



顆粒チキンスープの素で味付けする中華風のスープ。チャーハンや餃子の付け合わせにぴったりです! 玉ネギを先に煮て柔らかくしてからワカメを加えます。仕上げにゴマ油を少したらすと、よりコクのある味わいに。

レシピ
玉ネギとワカメのスープ
玉ネギとワカメのスープ

シンプルなスープ。ワカメはミネラルが豊富です。

  • 15分
  • 45 Kcal


簡単! ネギが香ばしいワカメスープ



ゴマ油で炒めたネギにスープを入れて煮立てたら、乾燥ワカメをそのままプラス。ワカメは事前に水につけていなくても、スープの熱でふっくらと戻ります。お好みで溶き卵やおろしショウガを入れても美味です。

レシピ
簡単!ネギが香ばしいワカメスープ
簡単!ネギが香ばしいワカメスープ

ゴマ油でネギを一度炒めて、ゴマ油香る香ばしいスープに仕上げます。

  • 10分
  • 88 Kcal


■【ツナや豆腐とも相性抜群】ワカメの<サラダ>レシピ3選

ワカメのツナマヨサラダ



ツナマヨのコクがワカメの旨味を引き立てる絶品サラダです。玉ネギのみじん切りを加えて、ほのかなシャキシャキ感を加えます。ツナマヨが玉ネギの辛みをマイルドにしてくれるので、食べやすいです。

レシピ
ワカメのツナマヨサラダ
ワカメのツナマヨサラダ

ワカメと相性のよいツナマヨを添えたサラダです。

  • 10分
  • 128 Kcal


ワカメの香味サラダ



ワカメサラダに豆腐を入れる、ヘルシー&ボリューミーな副菜。炒めたニンニクとショウガを効かせた中華ドレッシングでいただきます。せん切り大根やニンジン、シラスなどを加えてアレンジしてもおいしいです。

レシピ
ワカメの香味サラダ
ワカメの香味サラダ

中華風のドレッシングがおいしいサラダです。

  • 10分
  • 89 Kcal


ワカメとツナのマヨサラダ



ワカメ・ツナ・スプラウトをマヨネーズ&だしじょうゆで和えたら出来上がり! 5分で「あと1品」が叶います。ハサミを使って材料を切れば、包丁もまな板も不要。刻みのりを散らして、和風テイストに仕上げるのもアリです。

レシピ
ワカメとツナのマヨサラダ
ワカメとツナのマヨサラダ

材料を切って混ぜるだけ!

  • 5分
  • 70 Kcal


■【さっぱり副菜が欲しいときに】ワカメの<酢の物>レシピ3選

ワカメとシラスの酢の物



合わせ酢は、作り置き甘酢にしょうゆとゴマ油を加えたら完成。あとはワカメ・シラス干し・ミツバを合わせ酢と混ぜ合わせればOKです。後味が爽やかで、こってり系おかずの副菜に最適。

レシピ
ワカメとシラスの酢の物
ワカメとシラスの酢の物

作り置き甘酢を常備しておくともう一品欲しい時にとっても便利!

  • 5分
  • 53 Kcal


キャベツの酢の物



食物繊維が豊富なキャベツ・太モヤシ・ワカメを使うヘルシー酢の物です。合わせ酢はユズ果汁入りなので、いつもとは少し違った味わいを楽しめます。キャベツと太モヤシはサッと茹でて、シャキシャキとした食感を残すのがポイントです。

レシピ
キャベツの酢の物
キャベツの酢の物

とってもヘルシーで食物繊維たっぷり。

  • 10分
  • 35 Kcal


レタスとワカメの酢の物



酸味がマイルドで食べやすい酢の物です。せん切りショウガの香りがアクセント。干しワカメは水につける時間が長いとコシがなくなるので、様子を見ながら戻しましょう。水煮大豆や、ちぎった海苔を散らすのもおすすめ。箸休めにも最適です。

レシピ
レタスとワカメの酢の物
レタスとワカメの酢の物

レタスはしゃきしゃきのままで、合わせ酢を和えて、ドレッシング感覚でいただきます。

  • 15分
  • 22 Kcal


■生ワカメと乾燥ワカメの違いは?

実は、サラダのレシピで使われている「生ワカメ」は春が旬の食材です。シャキシャキとした食感とフレッシュな風味を活かして、野菜との組み合わせを楽しみましょう。

一方、「乾燥ワカメ」は季節問わず使えるのがメリット。水で戻すとふんわりと柔らかくなるのが特徴です。スープや酢の物に使うと、調味料がしっかりとなじみますよ。

ご紹介したレシピを作るときは、2つのワカメの違いにも注目してみてくださいね。

この食コラムに関連するレシピ
今あなたにオススメ
この記事のキーワード
この記事のライター
最新のおいしい!
記事配信社一覧

【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピが4万件!

アプリ版
「E・レシピ」で、

毎日のご飯作りが
もっと快適に!

E・レシピアプリ

画面が
暗くならないから
調理中も
確認しやすい!

大きな工程画像を
表示する
クッキングモードで
解りやすい!

E・レシピアプリ 作り方

E・レシピで一緒に働いてみませんか?料理家やフードスタイリストなど、募集は随時行っています。

このサイトの写真、イラスト、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。

RSSの利用は、非営利目的に限られます。会社法人、営利目的等でご利用を希望される場合は、必ずこちらからお問い合わせください。

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.

最近見たレシピ