ご飯やお酒が進む!【キムチ】のちょい足し簡単レシピ5選〜即席キムチの作り方や驚きの効能も紹介
2025年5月11日 06:00
新生活の疲れや気温の上昇で食欲がダウン…なんて日こそ、ピリッと旨辛い「キムチ」の出番!
発酵の旨味とほど良い辛味が食欲を刺激し、元気をチャージできますよ。

そこで今回は、切って和えるだけですぐ作れる「即席キムチ」と「スピードおかず」をご紹介。
冷蔵庫に残っているキムチのアレンジにも役立つほか、忙しい日や疲れた日の1品におすすめです。ぜひ参考にしてください。
以下が代表的なキムチの効能です。
発酵食品であるキムチには、植物性乳酸菌がたっぷり。ヨーグルトよりも生きたまま腸内に届き、善玉菌を増やして、下痢や便秘などの症状を改善する働きが期待できます。
キムチに含まれる唐辛子の辛味成分「カプサイシン」は体温も血流もUP。新陳代謝を高めたり、内臓脂肪を燃焼させたりするのに役立ちそうですね。
キムチは発酵によってビタミンB群が大幅にUP。ビタミンB1は糖質の代謝を助け、疲労回復効果が期待できます。
キムチは生のまま漬けるので、熱に弱いビタミンCが残っているのがポイント。抗酸化作用や、肌を健康に保てる可能性があります。

キムチの辛さとマヨネーズのまろやかさのバランスが絶妙! 辛さが和らぎ、お子様でも食べやすいです。ちくわ入りで食べ応えがあり、コスパも最強。忙しいときのあと1品にもってこいです。

ホタテ貝柱、キムチ、刻み昆布を和えたら、衝撃的なおいしさ! 海の香りと辛味が融合し、旨味が一層引き立ちます。火を使わずにパパッと作れて、ビールのおつまみに最高です。

材料2つでご飯泥棒の出来上がり。大葉の爽やかさとキムチのピリッとした辛味が後を引き、暑い季節にぴったりです。チャーハンに入れたり、サムギョプサルに使ったりと幅広いアレンジでも楽しめます。

旨味の強いタコはキムチと相性抜群! ゴマ油で和えることで味もまとまり、マイルドで風味もUP。キムチのシャキシャキ感とタコのむっちり感もくせになり、ご飯もお酒もどんどん進みますよ。

刺身用のイカとキムチを和えれば、手軽に居酒屋メニューの完成。サッと炒めたニラの風味と食感がいいアクセントになり、旨辛でスタミナ満点です。おかずにも、おつまみにも重宝します。
手間をかけずに満足感を得られる「キムチ」のスピードおかずは、これからの暑い時期に欠かせない存在です。食欲を引き出し、栄養たっぷりなので、毎日の食卓にぜひ取り入れてみてくださいね。
発酵の旨味とほど良い辛味が食欲を刺激し、元気をチャージできますよ。

そこで今回は、切って和えるだけですぐ作れる「即席キムチ」と「スピードおかず」をご紹介。
冷蔵庫に残っているキムチのアレンジにも役立つほか、忙しい日や疲れた日の1品におすすめです。ぜひ参考にしてください。
目次 [閉じる]
■手軽な材料で作れる! 白菜の即席キムチ
特別な材料がなくても、発酵食品の万能調味料「コチュジャン」を使えば、手軽にキムチ味に。ほど良いコクと辛さでお箸が進みます。完成したらすぐに食べられますが、冷蔵庫でひと晩おくと味がなじんでより美味です。白菜の即席キムチ

【材料】(2人分)
白菜 2枚(150g)
万能ネギ 1本
塩 少々
<調味料>
ニンニク(すりおろし) 小さじ 1/2
ナンプラー 大さじ 1
コチュジャン 小さじ 1
ゴマ油 小さじ 1
きび砂糖 小さじ 1/2
白ゴマ 小さじ 1/2
【下準備】
1、白菜は3cm角に切る。万能ネギは長さ3cmに切る。<調味料>の材料をボウルに入れて混ぜ合わせる。

【作り方】
1、白菜と万能ネギを抗菌袋に入れて塩少々をまぶし、軽くもんでしんなりさせる。

2、(1)の水気をギュッと絞り、<調味料>のボウルに入れて混ぜ合わせる。器に盛り、白ゴマを散らす。
30分程度冷蔵庫で漬け込むとより美味しくなります。


【材料】(2人分)
白菜 2枚(150g)
万能ネギ 1本
塩 少々
<調味料>
ニンニク(すりおろし) 小さじ 1/2
ナンプラー 大さじ 1
コチュジャン 小さじ 1
ゴマ油 小さじ 1
きび砂糖 小さじ 1/2
白ゴマ 小さじ 1/2
【下準備】
1、白菜は3cm角に切る。万能ネギは長さ3cmに切る。<調味料>の材料をボウルに入れて混ぜ合わせる。

【作り方】
1、白菜と万能ネギを抗菌袋に入れて塩少々をまぶし、軽くもんでしんなりさせる。

2、(1)の水気をギュッと絞り、<調味料>のボウルに入れて混ぜ合わせる。器に盛り、白ゴマを散らす。
30分程度冷蔵庫で漬け込むとより美味しくなります。

■キムチの驚くべき効能とは?
キムチは辛くておいしいだけでなく、体に良い栄養素がたくさん含まれています。以下が代表的なキムチの効能です。
(1)腸内環境を整える
発酵食品であるキムチには、植物性乳酸菌がたっぷり。ヨーグルトよりも生きたまま腸内に届き、善玉菌を増やして、下痢や便秘などの症状を改善する働きが期待できます。
(2)血行促進
キムチに含まれる唐辛子の辛味成分「カプサイシン」は体温も血流もUP。新陳代謝を高めたり、内臓脂肪を燃焼させたりするのに役立ちそうですね。
(3)疲労回復
キムチは発酵によってビタミンB群が大幅にUP。ビタミンB1は糖質の代謝を助け、疲労回復効果が期待できます。
(4)美肌
キムチは生のまま漬けるので、熱に弱いビタミンCが残っているのがポイント。抗酸化作用や、肌を健康に保てる可能性があります。
■切って和えるだけ! キムチの<簡単>レシピ5選
キムチに食材や調味料を“ちょい足し”するだけで、新しい味わいを堪能できます。マンネリ防止にも役立ちそうです。キムチのマヨ和え

キムチの辛さとマヨネーズのまろやかさのバランスが絶妙! 辛さが和らぎ、お子様でも食べやすいです。ちくわ入りで食べ応えがあり、コスパも最強。忙しいときのあと1品にもってこいです。
ホタテのキムチ昆布和え

ホタテ貝柱、キムチ、刻み昆布を和えたら、衝撃的なおいしさ! 海の香りと辛味が融合し、旨味が一層引き立ちます。火を使わずにパパッと作れて、ビールのおつまみに最高です。
大葉キムチ

材料2つでご飯泥棒の出来上がり。大葉の爽やかさとキムチのピリッとした辛味が後を引き、暑い季節にぴったりです。チャーハンに入れたり、サムギョプサルに使ったりと幅広いアレンジでも楽しめます。
タコのキムチ和え

旨味の強いタコはキムチと相性抜群! ゴマ油で和えることで味もまとまり、マイルドで風味もUP。キムチのシャキシャキ感とタコのむっちり感もくせになり、ご飯もお酒もどんどん進みますよ。
イカそうめんのキムチ和え

刺身用のイカとキムチを和えれば、手軽に居酒屋メニューの完成。サッと炒めたニラの風味と食感がいいアクセントになり、旨辛でスタミナ満点です。おかずにも、おつまみにも重宝します。
手間をかけずに満足感を得られる「キムチ」のスピードおかずは、これからの暑い時期に欠かせない存在です。食欲を引き出し、栄養たっぷりなので、毎日の食卓にぜひ取り入れてみてくださいね。
食コラム記事ランキング
- 1 プロ直伝!「マンゴー」のベストな切り方&選び方を徹底解説〜簡単レシピ5品も紹介
- 2 【今日の献立】2025年7月11日(金)「丸めないハンバーグ」
- 3 オクラの人気レシピTOP10!1位に輝いたのは、麺つゆで味が簡単に決まる「無限オクラ」
- 4 透明感たっぷりの涼菓「葛きり」で夏映え!デザート&サラダ7選のほか、歴史や栄養も解説
- 5 夏の紫外線対策!「ほてりを冷まして抗酸化チャージ 冷製スープ・ガスパチョ」【金丸利恵のダイエットレッスン Vol.57】
- 6 梅干しでじっくり煮込む「梅香る豚スペアリブのビール煮」爽やかな酸味のオレンジワインと【ワインと料理 ペアリングの愉しみ】
- 7 【鶏むね肉を柔らかくする方法】 話題のブライン液のほか、マヨネーズや片栗粉でしっとり仕上がる
- 8 食卓がパッと華やぐ♪涼感たっぷり「ゼリー寄せ」レシピ7選〜野菜や魚介で映える一皿に!
- 9 音楽とクラフトビールのフェス「ブルーイングルーブフェスティバル」東京・立川ステージガーデンで開催
- 10 【香草でパンチを効かせて】ひき肉×エスニックの人気レシピ7選~主菜も主食も夏の新定番になる
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
抹茶のNYチーズケーキ がおいしい!
ゲストさん 02:55
-
厚揚げとゴボウの煮物 がおいしい!
ゲストさん 02:28
-
マグロの山かけ からしポン酢 がおいしい!
ゲストさん 02:28
-
干しカレイのだし茶漬け がおいしい!
ゲストさん 02:27
-
焼き肉のタレで超簡単!手羽元の甘辛煮 がおいしい!
かかやさん 07/12
-
冷製コーンミルクスープ がおいしい!
かかやさん 07/12
-
サツマイモマッシュ入りハムピカタ がおいしい!
かかやさん 07/12
-
15分でできる!パスタ 麺つゆで和えるだけ by岡本 由香梨さん がおいしい!
かかやさん 07/12
-
小松菜とホタテの中華風あんかけご飯 がおいしい!
ゲストさん 07/12
-
冷製コーンミルクスープ がおいしい!
ゲストさん 07/12
-
ご飯がすすむ!厚揚げとひき肉の炒め物 がおいしい!
ゲストさん 07/12
-
焼き肉のタレで超簡単!手羽元の甘辛煮 がおいしい!
ゲストさん 07/12
-
冷製コーンミルクスープ がおいしい!
ゲストさん 07/12
-
サツマイモマッシュ入りハムピカタ がおいしい!
ゲストさん 07/12
-
15分でできる!パスタ 麺つゆで和えるだけ by岡本 由香梨さん がおいしい!
ゲストさん 07/12