ダイエットスイーツにサイリウムを「たっぷりミルクのプルプルコーヒーゼリー」【金丸利恵のダイエットレッスン Vol.52】
2025年2月7日 06:00
自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。
2月はバレンタインデー、3月はホワイトデーと、美味しそうなスイーツが店頭に並ぶこの時期「ダイエット中だけど、甘いもの食べたいなぁ…」という気持ちになりますよね。そんなときは、低カロリーかつ食物繊維が摂取できる、ヘルシーなデザートを手作りしてみませんか。
今回は、ダイエットデザートや米粉パン作りによく使用される「サイリウムハスク」についてご案内します

ダイエットで注目すべきは種子の皮で、サイリウムハスクは「サイリウムの種の殻」を意味し、豊富な可溶性食物繊維を含みます。水分を吸うと粘性のゲル状になり、膨張してカサが増しますが、主要成分は食物繊維ですから、カロリーはとても少ないのです。
この特性を活かし、便秘予防など腸内環境の改善、血糖値やコレステロール値の調整、そしてダイエット補助などに活用されています。
水に混ぜると、もちもち、プルプルと言った独特の食感になります。わらび餅、白玉団子、ゼリーなど、片栗粉や白玉粉、ゼラチンの代わりに作ることができます。
・パンやピザ生地
米粉やアーモンド粉など、グルテンを含まない粉でパン生地をつくると、小麦粉で作るパンのようには膨らみにくくなります。そこで、サイリウムハスクを生地に加えると、生地のまとめ役となり、弾力やフンワリ感、しっとり感を与えることができます。そのため、グルテンフリー食品には良く使われます
・クッキーやマフィン
パン生地同様、小麦粉を使わなくてもまとまりやすくなる、水分を吸うのでしっとりと仕上がるというメリットがあります。
サイリウムハスクを使用することで、食物繊維の補給ができ、カサが増えることで、満腹感を得られます。ダイエット中は控えめにしたいパンやデザートも罪悪感なく楽しめそうですね。
サイリウムハスクをそのまま食べてしまうと、胃腸の中で水分を吸って膨張し、おなかのはりや便秘につながります。必ず液体に溶かした状態で調理する、パンや菓子などの生地に練り込む、料理過程で使うなどゲル状になった状態で使いましょう。
・40度以下の液体で溶かす
高温の液体に入れると、溶けにくくダマになりやすいです。40度以下の液体に加え、混ぜて溶かした後に、電子レンジや鍋で加熱しましょう。スムージーなどは加熱せずそのまま使用することができます。
・1日の適量を守る
低カロリーでお腹が膨れるからと、食事の代わりに食べるようなことは絶対やめましょう。食物繊維の過剰摂取は、栄養の吸収を阻害してしまいますし、そもそも他の食品を食べないことによる、栄養不足に繋がります。
長期的な栄養不足は代謝が低下し、かえって太りやすくなってしまいます。あくまで低カロリーにデザートを楽しむ、とか、グルテンフリー食品に仕上げるなど、補助的にご活用ください。内閣府の食品安全委員会によると、1日あたりの摂取限度は10.2gとされています。摂取量の目安は、1食あたり4~8gと、商品によって異なるため、使用上の注意をご確認の上ご利用ください。
口当たりよく、食物繊維もプラスできるコーヒーゼリー、簡単なのでぜひ作ってみてください。
たっぷりミルクのプルプルコーヒーゼリー

【材料】(2人分)
<a>
コーヒー粉(インスタント) 4g
熱湯 100ml
甜菜糖 小さじ 2
<b>
水 150g
サイリウムハスク 8g
<c>
ココナッツミルク 80ml
牛乳 80ml
甜菜糖 小さじ 2
シナモンパウダー 少々
【作り方】
1、耐熱容器に<a>を入れ、砂糖を溶かす。

2、(1)に<b>の水を入れ、温度が下がったら、サイリウムハスクを入れて溶けるまで混ぜ合わせる。

3、ラップをせずに600Wの電子レンジで1分30秒加熱する。取り出して、粘りがでるまで混ぜる。
粗熱が冷めたら冷蔵庫で冷やす。

4、別の耐熱容器に<c>を入れ、混ぜ合わせたら、ラップをせず、600Wの電子レンジで1分30秒加熱する。荒熱が冷めたら冷蔵庫で冷やす。

5、(3)のコーヒーゼリーに包丁で切り目を入れてから、半量をスプーンですくい、グラスに入れる。(4)の半量を注ぎ、シナモンを振る。

▶参考文献
内閣府|食品安全委員会|食品安全関係情報詳細
▶食品成分データベース
▶︎【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2月はバレンタインデー、3月はホワイトデーと、美味しそうなスイーツが店頭に並ぶこの時期「ダイエット中だけど、甘いもの食べたいなぁ…」という気持ちになりますよね。そんなときは、低カロリーかつ食物繊維が摂取できる、ヘルシーなデザートを手作りしてみませんか。
今回は、ダイエットデザートや米粉パン作りによく使用される「サイリウムハスク」についてご案内します

目次 [閉じる]
■サイリウムハスクとは
サイリウムや、サイリウムハスク、オオバコなどいろんな商品がありますが、サイリウムは、オオバコの種類の一つです。オオバコは昔から薬草として使われ、葉や根は、風邪や咳の緩和、抗炎症、抗菌などの効果があります。ダイエットで注目すべきは種子の皮で、サイリウムハスクは「サイリウムの種の殻」を意味し、豊富な可溶性食物繊維を含みます。水分を吸うと粘性のゲル状になり、膨張してカサが増しますが、主要成分は食物繊維ですから、カロリーはとても少ないのです。
この特性を活かし、便秘予防など腸内環境の改善、血糖値やコレステロール値の調整、そしてダイエット補助などに活用されています。
■どのような料理に使うの?
・ゼリーや餅などの菓子類水に混ぜると、もちもち、プルプルと言った独特の食感になります。わらび餅、白玉団子、ゼリーなど、片栗粉や白玉粉、ゼラチンの代わりに作ることができます。
・パンやピザ生地
米粉やアーモンド粉など、グルテンを含まない粉でパン生地をつくると、小麦粉で作るパンのようには膨らみにくくなります。そこで、サイリウムハスクを生地に加えると、生地のまとめ役となり、弾力やフンワリ感、しっとり感を与えることができます。そのため、グルテンフリー食品には良く使われます
・クッキーやマフィン
パン生地同様、小麦粉を使わなくてもまとまりやすくなる、水分を吸うのでしっとりと仕上がるというメリットがあります。
サイリウムハスクを使用することで、食物繊維の補給ができ、カサが増えることで、満腹感を得られます。ダイエット中は控えめにしたいパンやデザートも罪悪感なく楽しめそうですね。
■使用時に気をつけること
・そのまま口に入れることはしないサイリウムハスクをそのまま食べてしまうと、胃腸の中で水分を吸って膨張し、おなかのはりや便秘につながります。必ず液体に溶かした状態で調理する、パンや菓子などの生地に練り込む、料理過程で使うなどゲル状になった状態で使いましょう。
・40度以下の液体で溶かす
高温の液体に入れると、溶けにくくダマになりやすいです。40度以下の液体に加え、混ぜて溶かした後に、電子レンジや鍋で加熱しましょう。スムージーなどは加熱せずそのまま使用することができます。
・1日の適量を守る
低カロリーでお腹が膨れるからと、食事の代わりに食べるようなことは絶対やめましょう。食物繊維の過剰摂取は、栄養の吸収を阻害してしまいますし、そもそも他の食品を食べないことによる、栄養不足に繋がります。
長期的な栄養不足は代謝が低下し、かえって太りやすくなってしまいます。あくまで低カロリーにデザートを楽しむ、とか、グルテンフリー食品に仕上げるなど、補助的にご活用ください。内閣府の食品安全委員会によると、1日あたりの摂取限度は10.2gとされています。摂取量の目安は、1食あたり4~8gと、商品によって異なるため、使用上の注意をご確認の上ご利用ください。
■プルプル食感のコーヒーゼリーをココナッツミルクで濃厚に
今回はサイリウムハスクを使って、電子レンジで簡単に作れるコーヒーゼリーをご紹介します。カフェインを控えている方はカフェインレスコーヒーをご利用ください。またコーヒーが苦手な方は、お好みの紅茶に変更して作っても良いでしょう。かけるソースは、生クリームでなく、ココナッツミルクを使用します。生クリームが100gあたり409kcalに対し、ココナッツミルクは157 kcalと控えめながら、エキゾチックな独特の甘い香りで満足度を高めます。甘味はてんさい糖を使用していますが、メープルシロップやはちみつ、ゼロカロリーの糖アルコール甘味料など、お好みのもので代替え可能です。口当たりよく、食物繊維もプラスできるコーヒーゼリー、簡単なのでぜひ作ってみてください。
■「たっぷりミルクのプルプルコーヒーゼリー」の作り方
【材料】2人分 調理時間15分(冷やす時間は除く) レシピ制作:金丸利恵
たっぷりミルクのプルプルコーヒーゼリー

【材料】(2人分)
<a>
コーヒー粉(インスタント) 4g
熱湯 100ml
甜菜糖 小さじ 2
<b>
水 150g
サイリウムハスク 8g
<c>
ココナッツミルク 80ml
牛乳 80ml
甜菜糖 小さじ 2
シナモンパウダー 少々
【作り方】
1、耐熱容器に<a>を入れ、砂糖を溶かす。

2、(1)に<b>の水を入れ、温度が下がったら、サイリウムハスクを入れて溶けるまで混ぜ合わせる。

3、ラップをせずに600Wの電子レンジで1分30秒加熱する。取り出して、粘りがでるまで混ぜる。
粗熱が冷めたら冷蔵庫で冷やす。

4、別の耐熱容器に<c>を入れ、混ぜ合わせたら、ラップをせず、600Wの電子レンジで1分30秒加熱する。荒熱が冷めたら冷蔵庫で冷やす。

5、(3)のコーヒーゼリーに包丁で切り目を入れてから、半量をスプーンですくい、グラスに入れる。(4)の半量を注ぎ、シナモンを振る。

栄養成分(1人分)
エネルギー 73kcal
タンパク質 1.4g
脂質 4.0g
炭水化物 12.5g
食塩相当量 0g
▶参考文献
内閣府|食品安全委員会|食品安全関係情報詳細
▶食品成分データベース
▶︎【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
食コラム記事ランキング
- 1 【人気TOP10】「鶏むね肉」の優秀レシピ!多彩なレパートリーでヘルシーもおいしいも叶う♪
- 2 コスパ抜群【厚揚げ×チーズ】15分以内で作れて簡単!おうちの常連メニューになる5選
- 3 炊飯器で簡単【むかごごはん】栄養や下処理などを解説〜小さなスーパーフードをおいしく味わおう
- 4 お弁当にも!子どもが喜ぶコンソメポテトウインナー【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」39】
- 5 ダイエットにも【せいろ蒸しレシピ3選】ノンオイル調理で健康的!おすすめ食材や使い方も紹介
- 6 おうちで簡単【いちごあめ】いちご以外のフルーツあめなど、写真映えする屋台の味を完全再現!
- 7 冷凍保存できる!タケノコと豚肉の春巻き~春が旬の〈タケノコ〉香りや食感を活かす方法とは?~
- 8 【今日の献立】2025年3月15日(土)「和食の定番 イワシのショウガ煮」
- 9 【春爛漫】ホタルイカのレシピ10選〜いずれも絶品!おつまみにもなる一品やパスタが勢ぞろい
- 10 「ほろよいのもと」好みの割り方を楽しめるリキュール、〈洋梨&りんご〉〈ライチ&白ぶどう〉の2種
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
エビのオーロラソース がおいしい!
ゲストさん 19:28
-
鶏肉と白菜のユズコショウスープ がおいしい!
ゲストさん 19:28
-
アサリと卵のトロミスープ がおいしい!
ゲストさん 19:25
-
卵とマイタケのトロミスープ がおいしい!
ゲストさん 19:23
-
春巻きの具丼 がおいしい!
ゲストさん 19:23
-
美味しすぎる とうもろこしの中華スープ 大量消費にも がおいしい!
ゲストさん 19:21
-
鶏肉と白菜のユズコショウスープ がおいしい!
ゲストさん 19:16
-
ホタテの梅カルパッチョ がおいしい!
ゲストさん 19:02
-
こだわり手作り!簡単マーボー茄子 がおいしい!
ゲストさん 18:49
-
とろける野菜たっぷり!基本のポトフ by 保田 美幸さん がおいしい!
千葉にゃんさん 18:29
-
鶏肉と白菜のユズコショウスープ がおいしい!
ゲストさん 18:16
-
鶏肉と白菜のユズコショウスープ がおいしい!
ゲストさん 18:12
-
鶏肉と白菜のユズコショウスープ がおいしい!
ゲストさん 18:12
-
ホタテの梅カルパッチョ がおいしい!
ゲストさん 17:27
-
アサリと卵のトロミスープ がおいしい!
ゲストさん 17:27
ウーマンエキサイト特集