【黒豆】を使ったスイーツレシピ3選~おせちの残りも使える!ムースや大福、ムースがそろう♪
2025年1月4日 06:00
ホクホク食感とやさしい甘さが魅力の「黒豆」。
今回は、ふんわりなめらかなムース、子どものおやつに人気のドーナツ、レンジだけで作れる大福と、黒豆を使ったスイーツレシピを3選ご紹介します。
おせちで余った黒豆の消費にもぴったり!
食べ飽きたときもスイーツに活用すれば新しいおいしさを発見できますよ。
また、黒豆の煮汁を調整することも大切です。ケーキやクッキーのような生地に混ぜ込む際は水気をしっかり切り、トッピングする場合は水分を少し残すとしっとり感を楽しめます。
和風の黒豆を洋風スイーツにアレンジしてみませんか? 香り高いほうじ茶のムースに、ほっくりとした黒豆をトッピング。上品な甘さと生クリームの濃厚さが相まって絶品です。黒豆は少し水気を残した程度でのせるとしっとり感を楽しめます。新春のパーティーにおすすめですよ。
おせちの黒豆はあまり得意ではない、という子どももドーナツにすれば目先が変わって喜んでくれますよ。ホットケーキミックスを使うため、気軽にスイーツが作れるのがうれしいですね。黒豆が甘いので、隠し味の塩がアクセント。おせちの黒豆が少しだけ余ったときの活用にもぴったりです。
黒豆で豆大福を作るレシピです。大福生地は白玉粉と砂糖をレンジ加熱するため、特別な道具がなくてもOK。黒豆は水気を切ってから加えましょう。大福自体がベチャッとするのを防いでくれますよ。10分で作れるので、お正月休みのひとときに家族で作るのも良いですね。
今回は、ふんわりなめらかなムース、子どものおやつに人気のドーナツ、レンジだけで作れる大福と、黒豆を使ったスイーツレシピを3選ご紹介します。
おせちで余った黒豆の消費にもぴったり!
食べ飽きたときもスイーツに活用すれば新しいおいしさを発見できますよ。
目次 [閉じる]
■黒豆を使ったスイーツ作りで気をつけたいポイント
黒豆は甘く煮ていることが多いので、スイーツによって甘さの調整をすると良いでしょう。黒豆が甘いときは砂糖やハチミツを減らしたり、塩気や酸味をプラスしたりすると、バランスの良い味わいに仕上がります。また、黒豆の煮汁を調整することも大切です。ケーキやクッキーのような生地に混ぜ込む際は水気をしっかり切り、トッピングする場合は水分を少し残すとしっとり感を楽しめます。
【おもてなしに】黒豆とほうじ茶のムース
黒豆とほうじ茶のムース
【材料】(3~4個分)
粉ゼラチン 8g
水 40ml
茶葉(ほうじ茶) 大さじ 4
水 250ml
牛乳 60ml
卵白 1個分
砂糖 大さじ 1
生クリーム(乳脂肪分40~45%) 100g
砂糖 大さじ 4
<べっ甲飴>
砂糖 小さじ 4
水 小さじ 1
<飾り用クリーム>
生クリーム(乳脂肪分40~45%) 30g
砂糖 小さじ 1/2
黒豆の甘煮 8粒
金箔 少々
【下準備】
1、水に粉ゼラチンを振り入れて、冷蔵庫で冷やしてふやかす。
【作り方】
1、茶葉と水を鍋に入れて、中火で加熱する。沸騰したら弱火にして3分加熱する。
2、茶こしを通してボウルに入れ、ふやかした粉ゼラチンを混ぜる。粉ゼラチンが溶けたら、牛乳を3回に分けて加える。冷水につけて、時々混ぜながら冷やす。
3、卵白はビールの泡くらいまで泡立てる。砂糖を3回に分けて加え、その都度泡立てる。低速で1分混ぜ合わせて、キメを整える。
4、生クリームに砂糖を加えて、7分立てにする。
5、(2)のトロミがついたら、(4)を3回に分けて加え、混ぜ合わせる。
6、(3)はさらに泡立て器でキメを整え、(5)に3回に分けて加え、混ぜる。器に分け入れて、表面をカードで平らに整える。冷蔵庫で1時間以上冷やす。
7、<べっ甲飴>を作る。耐熱容器に砂糖と水を入れる。全体をしとらせたら、電子レンジで2分~2分30秒、黄金色になるまで加熱する。
熱いのでヤケドに注意!焦げやすいので、水飴状になったら10秒ごとに様子を見てください。
8、クッキングシートの上に流して、スプーンで手早く広げる。冷めたら、手で食べやすい大きさに割る。
9、<飾り用クリーム>の生クリ―ムを泡立てる。生クリームはボウルに入れて、砂糖を加えて8分立てにする。
10、(9)をスプーンで形を整えて(6)の上にのせる。黒豆、<べっ甲飴>、金箔を添える。
【このレシピのポイント・コツ】
電子レンジは600Wを使用しています。
【材料】(3~4個分)
粉ゼラチン 8g
水 40ml
茶葉(ほうじ茶) 大さじ 4
水 250ml
牛乳 60ml
卵白 1個分
砂糖 大さじ 1
生クリーム(乳脂肪分40~45%) 100g
砂糖 大さじ 4
<べっ甲飴>
砂糖 小さじ 4
水 小さじ 1
<飾り用クリーム>
生クリーム(乳脂肪分40~45%) 30g
砂糖 小さじ 1/2
黒豆の甘煮 8粒
金箔 少々
【下準備】
1、水に粉ゼラチンを振り入れて、冷蔵庫で冷やしてふやかす。
【作り方】
1、茶葉と水を鍋に入れて、中火で加熱する。沸騰したら弱火にして3分加熱する。
2、茶こしを通してボウルに入れ、ふやかした粉ゼラチンを混ぜる。粉ゼラチンが溶けたら、牛乳を3回に分けて加える。冷水につけて、時々混ぜながら冷やす。
3、卵白はビールの泡くらいまで泡立てる。砂糖を3回に分けて加え、その都度泡立てる。低速で1分混ぜ合わせて、キメを整える。
4、生クリームに砂糖を加えて、7分立てにする。
5、(2)のトロミがついたら、(4)を3回に分けて加え、混ぜ合わせる。
6、(3)はさらに泡立て器でキメを整え、(5)に3回に分けて加え、混ぜる。器に分け入れて、表面をカードで平らに整える。冷蔵庫で1時間以上冷やす。
7、<べっ甲飴>を作る。耐熱容器に砂糖と水を入れる。全体をしとらせたら、電子レンジで2分~2分30秒、黄金色になるまで加熱する。
熱いのでヤケドに注意!焦げやすいので、水飴状になったら10秒ごとに様子を見てください。
8、クッキングシートの上に流して、スプーンで手早く広げる。冷めたら、手で食べやすい大きさに割る。
9、<飾り用クリーム>の生クリ―ムを泡立てる。生クリームはボウルに入れて、砂糖を加えて8分立てにする。
10、(9)をスプーンで形を整えて(6)の上にのせる。黒豆、<べっ甲飴>、金箔を添える。
【このレシピのポイント・コツ】
電子レンジは600Wを使用しています。
和風の黒豆を洋風スイーツにアレンジしてみませんか? 香り高いほうじ茶のムースに、ほっくりとした黒豆をトッピング。上品な甘さと生クリームの濃厚さが相まって絶品です。黒豆は少し水気を残した程度でのせるとしっとり感を楽しめます。新春のパーティーにおすすめですよ。
【子どものおやつに】黒豆入りドーナツ
黒豆入りドーナツ
【材料】(作りやすい量 1回分)
黒豆の甘煮 100g
<生地>
ホットケーキミックス 150g
塩 少々
卵 1個
豆乳(成分無調整) 大さじ 3
サラダ油 大さじ 1
揚げ油 適量
【作り方】
1、揚げ油を170℃に予熱し始める。<生地>を作る。ボウルに卵を溶きほぐして豆乳を加えて混ぜ、さらにホットケーキミックス、塩、サラダ油を加えて混ぜ合わせる。
2、黒豆を加えて混ぜ、170℃の揚げ油にスプーン1杯分ずつ落とし入れ、おいしそうな揚げ色になるまで揚げる。油をきり、器に盛る。
【材料】(作りやすい量 1回分)
黒豆の甘煮 100g
<生地>
ホットケーキミックス 150g
塩 少々
卵 1個
豆乳(成分無調整) 大さじ 3
サラダ油 大さじ 1
揚げ油 適量
【作り方】
1、揚げ油を170℃に予熱し始める。<生地>を作る。ボウルに卵を溶きほぐして豆乳を加えて混ぜ、さらにホットケーキミックス、塩、サラダ油を加えて混ぜ合わせる。
2、黒豆を加えて混ぜ、170℃の揚げ油にスプーン1杯分ずつ落とし入れ、おいしそうな揚げ色になるまで揚げる。油をきり、器に盛る。
おせちの黒豆はあまり得意ではない、という子どももドーナツにすれば目先が変わって喜んでくれますよ。ホットケーキミックスを使うため、気軽にスイーツが作れるのがうれしいですね。黒豆が甘いので、隠し味の塩がアクセント。おせちの黒豆が少しだけ余ったときの活用にもぴったりです。
【10分で完成】電子レンジで黒豆大福
電子レンジで黒豆大福
【材料】(2人分)
白玉粉 50g
砂糖 25g
水 60ml
黒豆の甘煮(市販品) 大さじ 1.5
片栗粉 適量
こしあん 40g
【作り方】
1、耐熱ボウルに白玉粉と砂糖を入れ、水を2~3回に分けて加え、その都度ゴムベラで白玉粉の粒がなくなるまでよく混ぜる。
2、(1)にラップをして電子レンジで1分加熱し、いったん取り出してゴムベラで混ぜる。再度ラップをして1分加熱し、黒豆を加えて混ぜる。
3、バットに片栗粉を広げ、(2)を流し入れてさらに片栗粉をまぶす。
4、(3)、こしあんを人数分に分け、丸めたこしあんを(3)で包み、丸く形を整える。
【このレシピのポイント・コツ】
電子レンジは600Wを使用しています。
【材料】(2人分)
白玉粉 50g
砂糖 25g
水 60ml
黒豆の甘煮(市販品) 大さじ 1.5
片栗粉 適量
こしあん 40g
【作り方】
1、耐熱ボウルに白玉粉と砂糖を入れ、水を2~3回に分けて加え、その都度ゴムベラで白玉粉の粒がなくなるまでよく混ぜる。
2、(1)にラップをして電子レンジで1分加熱し、いったん取り出してゴムベラで混ぜる。再度ラップをして1分加熱し、黒豆を加えて混ぜる。
3、バットに片栗粉を広げ、(2)を流し入れてさらに片栗粉をまぶす。
4、(3)、こしあんを人数分に分け、丸めたこしあんを(3)で包み、丸く形を整える。
【このレシピのポイント・コツ】
電子レンジは600Wを使用しています。
黒豆で豆大福を作るレシピです。大福生地は白玉粉と砂糖をレンジ加熱するため、特別な道具がなくてもOK。黒豆は水気を切ってから加えましょう。大福自体がベチャッとするのを防いでくれますよ。10分で作れるので、お正月休みのひとときに家族で作るのも良いですね。
■黒豆は和洋どちらのスイーツにもおすすめ!
黒豆は和風のイメージがありますが、ムースやドーナツなど洋風スイーツとも相性が良いです。市販の黒豆も多く販売されているので、おせちはもちろん、普段のスイーツ作りにも活用してみてくださいね。食コラム記事ランキング
- 1 旨みたっぷり【鶏もも肉の煮込み】レシピ3選~レパートリーを増やせる!硬くならないコツも解説
- 2 じゃがいも余ってない!?ザクザク食感がたまらない「ローストポテト」【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」37】
- 3 【すべて10分以内で完成】超簡単なカリフラワーのレシピ3選!おかずにおつまみに大活躍
- 4 【殿堂入り】豚肉の絶品レシピ2選〜迷ったらコレ!ボリューム満点・節約・おいしいが叶う♪
- 5 大量消費も!大根のアレンジレシピ3選~ステーキ・麻婆・炒め煮とやみつき間違いなし♪
- 6 焼くだけ!「リンゴ」の簡単デザートレシピ3選~大人気の焼きリンゴがすぐできる♪
- 7 【殿堂入り&絶品】15分以内で作れるモヤシのレシピ3選~おいしく節約も叶う!もやしの種類も
- 8 【殿堂入り】厚揚げの珠玉レシピ〜たった5分で作れるのに絶品!厚揚げの栄養や保存方法も紹介
- 9 【今日の献立】2025年1月13日(月)「モヤシとツナのかき揚げ」
- 10 【今日の献立】2025年1月12日(日)「カキとトマトのチーズ焼き」
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
関西風!定番おでん がおいしい!
金ちゃんさん 02:14
-
ガッツリ食べたい肉うどん すき焼き風 冷凍うどんで簡単 by森岡 恵さん がおいしい!
ナガイさん 02:08
-
オレンジヨーグルトの台湾風かき氷 がおいしい!
ゲストさん 01:59
-
洋菓子店の味 なめらかスイートポテト がおいしい!
ゲストさん 01:56
-
絶品!基本のスイートポテト がおいしい!
ゲストさん 01:55
-
ホットケーキミックスで簡単!フライパンでソフトメープルクッキー がおいしい!
ゲストさん 01:49
-
カボチャのクリームスパゲティー がおいしい!
ゲストさん 01:47
-
こってりコク旨!鶏もも肉と大根のバターしょうゆ煮 がおいしい!
ゲストさん 01:33
-
梅豆腐のみそ汁 がおいしい!
ゲストさん 01:30
-
簡単やみつき!大根とツナのコクうま煮 がおいしい!
ゲストさん 01:26
-
大根とツナの煮物 がおいしい!
ゲストさん 01:25
-
さわやかな香り!大葉とかつおぶしの卵焼き がおいしい!
ゲストさん 01:14
-
レタスとワカメの酢の物 がおいしい!
ゲストさん 01:14
-
バナナグラタン がおいしい!
ゲストさん 01:03
-
ニンジンとキャベツの白和え風サラダ がおいしい!
ゲストさん 00:52
ウーマンエキサイト特集