ダイエット中、朝ごはんは食べるのと抜くのと、どちらがいいの?とご質問をよく受けます。
結論から言うと、体調に合う方を選びましょう、とお答えしています。何年も朝食を食べてない方が、食欲がないのに急にしっかり食べたり、朝食を食べる習慣のある方が、ダイエット目的で数日抜いたら、不調を起こすこともあります。人気のダイエットや健康法は万人に当てはまると限りませんので、ご自身の体調を確認しながら勧めることが大事です。
朝食を食べること、朝食を抜くこと、どちらもメリット、デメリットがありますので、それぞれご紹介していきましょう。

© magdal3na - stock.adobe.com
目次 [閉じる]
■朝食を食べると:体内時計がリセットされて代謝が上がる。
体のあらゆる細胞に体内時計がありますが、脳にはメインの親時計があり、1日24.5時間で動いています。1日は24時間、体内時計は24.5時間、この差をリセットするのが朝の光と食事のタイミングです。わずが30分?と思うかもしれませんが、ここがかみ合わないと肥満をはじめ、さまざまな病気や体調不良を引きおこすことがわかっています。起床後に太陽の光を浴びることで脳が、朝食をとることで消化器官がリセットされ、活動モードに切り替わります。光と食事は体内時計を補完しあっており、夜勤勤務で日中逆転する仕事だったり、キャビンアテンダントのように時差を超えて仕事をしていても、食事の時間を調整することで、体内時計をリセットできることがわかっています。
消化器官を動かすには、起床一時間以内に朝食を食べることが望ましいです。「反射」といって、口に何か食べ物が入ることで、胃腸が動き出すので、便秘改善にも役立っています。
■朝食を食べないと:一定の断食時間が得られ効果的に脂肪が燃やせる。
「インターミッティントファスティング」(間欠的断食)が続けやすく、効果が出やすいと話題になっています。これは1日24時間のうち、16時間を断食時間に当て、8時間以内に食事をとる、というもの。このルールを守れば、朝食でなく夕食を抜いても良いのですが、朝食のほうが取り組みやすいようです。16時間食べないことで、体内に貯蔵されている糖を使いきり、脂肪をエネルギーに使うことで痩せやすくなる、胃腸を休ませ消化機能を改善する、集中力を高める、などの効果が報告されています。
・断食の一番の効果は?
1日食べないで翌日は食べる「隔日断食」や、酵素ドリンクを飲みながらある一定期間する「酵素ファスティング」など、いろんな断食がありますが「インターミッティントファスティング」は毎日行う「プチ断食」と言えます。断食の一番の効果は「オートファジー」という細胞内のたんぱく質の分解やリサイクルを促進すること。これにより細胞が活性化し、若返るからです。
■朝食抜きに耐えられる体かどうかがポイント
このようにどちらもメリットがありますが、ボリューミーな夕食や、夜遅い食事、深酒、夕食後の間食など、寝るときにも胃に食べ物が残っている場合、翌朝の朝食は胃腸にさらなる負担をかけます。また食欲がないのに、無理に食べるのも消化に悪いですね。こういった場合は、朝食を食べることはデメリットとなるでしょう。朝食を食べない場合、お昼まで元気でいられる方は特に問題ないと思います。糖は肝臓と筋肉に貯蔵されていますが、肝臓が不調だったり、筋肉量の少ない方などは、糖を貯めておけず、枯渇してしまい、朝食を抜くと具合が悪くなります。その際、通常なら脂肪を使う回路に切り替わるのですが、それが体質的に苦手な方もエネルギー不足を起こしてしまいます。空腹時に気持ち悪くなる、朝ごはんを抜くと元気がでない、昼食を食べた後に強烈に眠くなる、という方は、血糖値の維持ができておらず、低血糖状態になっているので、朝食抜きはおすすめできません。思い当たる方は、食事の回数を減らすより、1日の総摂取カロリーを抑える、従来のダイエット法のほうが向いていると思います。
■朝ごはんを食べるなら
朝ごはんもなんでもいい、というわけではありません。ジャムトーストにコーヒー、とか、菓子パンのみ、という内容は、空腹時に血糖値が上がりやすい食品を食べるので、太りやすくなります。ポイントはエネルギーとなる糖質にタンパク質を組み合わせること。特に、魚の脂(DHA,EPA)は体内時計のリセット効果が高いと言われています。鮭のおにぎりやツナのサンドイッチを選んでみるのも良いでしょう。
また、大豆にはセカンドミール効果※があり、その食事と次の食事の血糖値の上昇を抑えてくれると言われていますので納豆ご飯や豆腐の味噌汁などを取り入れるのもおすすめです。
※最初にとる食事(ファーストミール)が、次にとった食事(セカンドミール)の後の血糖値にも影響をおよぼすこと。
本日紹介するのは、糖質が控えめ、食物繊維とタンパク質が多く、ダイエッターに圧倒的な支持がある主食オートミールを使った「おにぎらず」です。
体内時計のリセット効果がある魚の脂(DHA,EPA)が豊富な焼き鮭、ベータカロチン、食物繊維が豊富な小松菜を挟んでバランス良く仕上げました。おにぎらずなら毎日具材を変えればバリエーションが楽しめます。目玉焼きやキムチなどお好みのものをチョイスしましょう。
起きてすぐに食べられない、という方でも、おにぎらずなら持ち運べるので、朝はまずヨーグルトやバナナなど食べれるものを食べ、空腹を感じる9時か10時くらいに朝食として食べるのはいかがでしょうか?
また固形物はツライ、という方には、ヨーグルトやスムージー、スープなどに、オメガ3の前駆体であるα-リノレン酸を含むアマニ油を垂らすと良いでしょう。
成長期のお子さんはそもそも3回に分けて成長に必要な栄養をとるため、朝食抜きはできるだけ避けた方が良いです。おにぎらずなら慌ただしい朝も、ぱぱっと食べて元気に学校にいけるのではないでしょうか?
※参考文献
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
時間栄養学が明らかにした「食べ方の法則」
■「焼き鮭のオートミールおにぎらず」
調理時間 15分 1人分 217Kcal

レシピ制作:金丸 利恵
<材料 2人分>
オートミール(ロールドオーツ) 60g
水 100ml
鮭切り身 1枚(60g)
小松菜 1株(50g)
(A)
塩 小さじ1/4
砂糖 小さじ1/4
練りがらし 小さじ1/4
卵 1個
(B)
砂糖 小さじ1/2
水 小さじ1
焼き海苔 2枚
白ごま 少々
<下準備>
・小松菜は洗い、1cmくらいの粗みじん切りにする。
・耐熱容器に卵を割り溶いておく。
<作り方>
1、刻んだ小松菜をビニール袋に入れ、(A)の調味料を加える。ビニール袋の外側からしっかりもみ、味をしみこませたら、水分と灰汁をしっかり絞る。水分を絞り出したら、しばらく置く。
2、鮭は2等分にし、魚焼きグリルかオーブントースターなどで、両面を焼く。
3、卵の容器に(B)を入れて、混ぜ合わせる。ラップをかけ600wの電子レンジで40~50秒加熱する。膨らんできたら取り出し、泡だて器で細かくほぐす。追加で10秒程度加熱して、炒り卵にする。
4、耐熱容器に分量のオートミールと水を入れ、混ぜ合わせる。ラップをかけ600Wの電子レンジで3分加熱する。
5、まな板に乾いたふきんを置き、上にラップをかける。海苔を置いて、フォークなどで数か所穴をあける(※海苔がちぎれやすく食べやすくなります)
6、⑤の中心に、にオートミールの1/4量を広げ、①、②、③の順にのせ、上にオートミールの1/4を載せる。
7、4面をしっかりつつみ、上からラップをきつくかける。同様にもう一つ作る。ラップをつけたまま、半分に切り、切り口に白ごまを振る。
※鮭は骨が抜いてあるものが食べやすいです。鮭フレークを活用しても便利です。
※オートミールは脱穀したオーツ麦を蒸してから平たく伸ばし、乾燥させた「ロールドオーツ」と、それを細かく砕いた「クイックオーツ」があります。「クイックオーツ」は細かいので加熱時間が短い、小麦粉の変わりに利用できるなど利点が多いですが、今回は米粒に食感が似ている「ロールドオーツ」を使用しています。
栄養成分 エネルギー217Kcal タンパク質15.5g 脂質8.1g 炭水化物24.2g 食塩相当量1.3g

ダイエット時の朝食にぴったり。体内時計のリセット効果がある魚の脂(DHA,EPA)が豊富な焼き鮭、…
- 15分
- 217 Kcal
▶︎【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>

冷たいヘルシーデザートでスッキリ&栄養補給
-
オートミールココアクッキー
-
オートミールバナナマフィン
-
オートミールのバナナパン
-
ザクザク食感がクセになる!オートミールクッキー
-
オートミールダイエット 豆乳リゾット 朝食や夕食に by金丸 利恵さん
-
ザクザク食感!オートミールクッキー 手がとまらない by井手田 幸さん
-
ダイエットティラミス
-
食物繊維たっぷり!オートミールクッキー by保田 美幸さん
-
焼き鮭のオートミールおにぎらず by 金丸利恵さん
-
野菜とチキンで栄養たっぷり!オートミールのミルク粥
食コラム記事ランキング
- 1 レタス包みは野菜も取れて子供も大好き 大量消費にも!大人気の「レタス巻き」レシピ6選
- 2 高たんぱくで低カロリー!「カニカマ」で作る副菜としっかりおかず&主食レシピ
- 3 「家飲み派」に捧げる「簡単美味しいおうち居酒屋レシピ」20選!
- 4 「ズッキーニだけ」でできる満足レシピ7選【材料1つで完成するおかず】
- 5 主菜にもなるサラダレシピ5選、ダイエット中にも最適!
- 6 【カルディ】話題沸騰!最強の調味料「青いにんにく辣油」のベストマッチな食べ方を徹底調査!
- 7 夏休みにやってみない? いろんな具を入れて楽しむベビーカステラ【ごはん食べる? vol.38】
- 8 「栄養とってる感」抜群!おやつにも◎混ぜるだけの「きなこジャム」
- 9 一度味わったらやみつきに! 「鶏もも肉」が主役の簡単激ウマレシピ5選
- 10 カルボナーラの意味知ってる? 鍋ひとつで作る濃厚パスタをどうぞ【ごはん食べる? vol.36】
-
さらりと 茶粥 がおいしい!
ゲストさん 09:07
-
おからのサラダ がおいしい!
ゲストさん 09:05
-
サワークリームを活用!簡単牛肉のパスタ がおいしい!
ゲストさん 08:58
-
焼きナスサラダ がおいしい!
ゲストさん 08:53
-
ジャガイモとクレソンのオムレツ がおいしい!
ゲストさん 08:50
-
豚肉と野菜蒸し がおいしい!
ゲストさん 08:33
-
パリパリキュウリ がおいしい!
ゲストさん 08:31
-
簡単で一番おいしい食べ方はコレ!ズッキーニのベーコン炒め がおいしい!
ゲストさん 08:21
-
サワークリームを活用!簡単牛肉のパスタ がおいしい!
ゲストさん 07:58
-
さっぱりさわやか!鶏だしレモンの冷やしラーメン by 松崎 恵理さん がおいしい!
ゲストさん 07:54
-
キュウリの梅しそ和え がおいしい!
ゲストさん 07:34
-
牛肉と野菜のソース炒め がおいしい!
ゲストさん 07:14
-
大和芋入り海藻サラダ がおいしい!
ゲストさん 06:47
-
ドライカレーレタス包み がおいしい!
ゲストさん 06:25
-
キムチーズピーマンの肉巻き がおいしい!
ゲストさん 06:01