9月15日は、「ひじきの日」です。
栄養が豊富なひじきを食べることによって、健康に長生きしてもらいたいという願いを込め、当時の敬老の日に制定されました。
そう、このように、ひじきは立派な健康食材。
ただ以前は、ひじきは鉄分が多いとされており、貧血予防に役立つといわれていました。でも現在では、ひじきには鉄分がほとんど含まれていないことがわかっています。
これはなぜでしょうか?
それは、昔のひじきは鉄釜で製造されていたのですが、現代のひじきはステンレスの釜で製造されるのが主流だからです。つまり、ひじき自体に鉄分が多く含まれているのではなく、鉄釜の鉄がひじきに付着していたから鉄分が多かったのです。
ただ、現在でも昔ながらの鉄釜で製造している商品もあり、その場合には多くの鉄分が含まれています。
・【鉄釜で作られるひじき】…2.7mg
ステンレス釜で作られたひじきは鉄釜に比べ、鉄分は1/9。よって貧血を予防するとは言い難いですがただし、ひじきの栄養は、鉄分だけではありません。
たとえば、ステンレス釜で作られたひじき(※)の「カルシウム」の量は96mg。これは「牛乳」の110mgに匹敵する量です。さらに、食物繊維は3.7gで、この量は「キャベツ」に含まれる食物繊維の2倍にもなります(それぞれ100g中の成分値)。また「べータカロテン」や「ビタミンK」といった「ビタミン」や「カリウム」や「マグネシウム」といった「ミネラル」も多く含まれるので、やはりひじきは押しも押されもせぬ健康食材といえるでしょう。
(※)ひじきの成分値は「水戻し後、茹でたもの」を参考
我が家では、ひじきを醤油と酒で煮て、どんなメニューにも使いやすい「万能ひじき」として作り置きをしています。
たとえばサラダのトッピング、納豆やオムレツ、ごはんに混ぜたりなど。


薄味ですが軽く味がついているので、どんなメニューにも合うんですよ。
ひじきを食べると、その黒い見た目も影響していると思いますが「栄養とった!」と満足感に浸れるところも気に入っています。
そんな「万能ひじき」のレシピはこちらです。

<材料 作りやすい量1回分>
ヒジキ(乾燥) 15g
水 100ml
しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
<作り方>
1、ヒジキは水で戻す。
2、フライパンに材料をすべて入れ、汁気がなくなるまで火にかける。
手軽に作れるので、あと一品ほしいときにもぜひ!
栄養が豊富なひじきを食べることによって、健康に長生きしてもらいたいという願いを込め、当時の敬老の日に制定されました。
そう、このように、ひじきは立派な健康食材。
ただ以前は、ひじきは鉄分が多いとされており、貧血予防に役立つといわれていました。でも現在では、ひじきには鉄分がほとんど含まれていないことがわかっています。
これはなぜでしょうか?
それは、昔のひじきは鉄釜で製造されていたのですが、現代のひじきはステンレスの釜で製造されるのが主流だからです。つまり、ひじき自体に鉄分が多く含まれているのではなく、鉄釜の鉄がひじきに付着していたから鉄分が多かったのです。
ただ、現在でも昔ながらの鉄釜で製造している商品もあり、その場合には多くの鉄分が含まれています。
・鉄分の量(100g当たり)(※)で比較
・【ステンレス釜で作られるひじき】…0.3mg・【鉄釜で作られるひじき】…2.7mg
ステンレス釜で作られたひじきは鉄釜に比べ、鉄分は1/9。よって貧血を予防するとは言い難いですがただし、ひじきの栄養は、鉄分だけではありません。
・鉄分以外の豊富な栄養素
たとえば、ステンレス釜で作られたひじき(※)の「カルシウム」の量は96mg。これは「牛乳」の110mgに匹敵する量です。さらに、食物繊維は3.7gで、この量は「キャベツ」に含まれる食物繊維の2倍にもなります(それぞれ100g中の成分値)。また「べータカロテン」や「ビタミンK」といった「ビタミン」や「カリウム」や「マグネシウム」といった「ミネラル」も多く含まれるので、やはりひじきは押しも押されもせぬ健康食材といえるでしょう。
(※)ひじきの成分値は「水戻し後、茹でたもの」を参考
・「作り置き万能ひじき」をいろんな料理に
我が家では、ひじきを醤油と酒で煮て、どんなメニューにも使いやすい「万能ひじき」として作り置きをしています。
たとえばサラダのトッピング、納豆やオムレツ、ごはんに混ぜたりなど。


薄味ですが軽く味がついているので、どんなメニューにも合うんですよ。
ひじきを食べると、その黒い見た目も影響していると思いますが「栄養とった!」と満足感に浸れるところも気に入っています。
そんな「万能ひじき」のレシピはこちらです。
■万能ひじき

レシピ制作:管理栄養士 長 有里子
<材料 作りやすい量1回分>
ヒジキ(乾燥) 15g
水 100ml
しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
<作り方>
1、ヒジキは水で戻す。
2、フライパンに材料をすべて入れ、汁気がなくなるまで火にかける。
手軽に作れるので、あと一品ほしいときにもぜひ!
この記事もおすすめ

究極のベストパートナー【イワシと梅】で作るお酒にもご飯にも合う人気レシピ5選
-
常備菜!定番ヒジキの煮物
-
常備菜にもオススメ!キノコのオイルソテー
-
彩り鮮やか!パプリカのきんぴら お弁当や常備菜にもおすすめ
-
作り置き芽ヒジキの煮物
-
コク旨常備菜!切り干し大根・ヒジキ、ツナのサラダ by 金丸 利恵さん
-
定番常備菜!サツマイモの甘辛煮
-
定番常備菜!鶏とレンコンの煮物
-
常備菜にぴったり!キノコの佃煮
-
これだけで味が決まる!たっぷりキノコの常備菜
-
しっかり味がしみている ひじきの煮物 常備菜の定番 by杉本 亜希子さん
食コラム記事ランキング
- 1 レタス包みは野菜も取れて子供も大好き 大量消費にも!大人気の「レタス巻き」レシピ6選
- 2 高たんぱくで低カロリー!「カニカマ」で作る副菜としっかりおかず&主食レシピ
- 3 「家飲み派」に捧げる「簡単美味しいおうち居酒屋レシピ」20選!
- 4 「ズッキーニだけ」でできる満足レシピ7選【材料1つで完成するおかず】
- 5 主菜にもなるサラダレシピ5選、ダイエット中にも最適!
- 6 【カルディ】話題沸騰!最強の調味料「青いにんにく辣油」のベストマッチな食べ方を徹底調査!
- 7 夏休みにやってみない? いろんな具を入れて楽しむベビーカステラ【ごはん食べる? vol.38】
- 8 「栄養とってる感」抜群!おやつにも◎混ぜるだけの「きなこジャム」
- 9 一度味わったらやみつきに! 「鶏もも肉」が主役の簡単激ウマレシピ5選
- 10 カルボナーラの意味知ってる? 鍋ひとつで作る濃厚パスタをどうぞ【ごはん食べる? vol.36】
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
サワークリームを活用!簡単牛肉のパスタ がおいしい!
ゲストさん 07:58
-
さっぱりさわやか!鶏だしレモンの冷やしラーメン by 松崎 恵理さん がおいしい!
ゲストさん 07:54
-
キュウリの梅しそ和え がおいしい!
ゲストさん 07:34
-
牛肉と野菜のソース炒め がおいしい!
ゲストさん 07:14
-
大和芋入り海藻サラダ がおいしい!
ゲストさん 06:47
-
ドライカレーレタス包み がおいしい!
ゲストさん 06:25
-
キムチーズピーマンの肉巻き がおいしい!
ゲストさん 06:01
-
キュウリのゴマ酢和え がおいしい!
ゲストさん 06:01
-
夏野菜たっぷり!基本の山形だしのせそうめん by 山下 和美 さん がおいしい!
ゲストさん 04:06
-
麻婆ナス がおいしい!
ゲストさん 03:25
-
焼きナスの生ハム巻き がおいしい!
ゲストさん 03:23
-
ニンジンとベーコンのサラダ がおいしい!
ゲストさん 03:21
-
ブルーベリーマフィン がおいしい!
ゲストさん 02:31
-
鶏とシメジのポン酢バター炒め がおいしい!
ゲストさん 02:07
-
ナスと肉みその和えそば がおいしい!
ゲストさん 00:45
ウーマンエキサイト特集