愛あるセレクトをしたいママのみかた
  1. E・レシピ >
  2. 食コラム >
  3. ビーガンってどんな意味なの?定義やメリット、代用食品まで紹介!

ビーガンってどんな意味なの?定義やメリット、代用食品まで紹介!

ビーガンという言葉をきいたことがありますか?正確には『Vegan』=ヴィーガンと呼ばれますが、日本語ではビーガンと書かれることが多いでしょう。不健康なイメージが強い人もいますよね。そしてベジタリアンと一緒?と思う人もいますが、ビーガンとベジタリアンでは大きな違いがあるのですよ。

一言にビーガンといってもいくつかに分類されており、深くておもしろい世界観があります。興味が湧きませんか?それではビーガンの食生活やからだへの影響など、みなさんの知らないビーガンの興味深い世界をご紹介しましょう。

©https://pixabay.com/



目次 [開く][閉じる]

■ビーガンって何?

・ビーガンってどういう意味?


ビーガンとは動物性食品を一切口にしない厳格な完全菜食主義者のことをいいます。肉・魚・乳製品だけでなく、肉や魚を使っただし汁や蜂蜜などの動物に由来するものはすべて除いた食事を摂ります。

ビーガンは環境にもからだにも優しい生活を意識するという思想を意味するときもあり、その思想は世界中で広がりつつあります。中には動物由来の衣類や家具などもすべて使用しない方もいます。動物に対する犠牲をなくし、人間が破壊し続けてきた環境問題にも視点をおいた、これからの地球にとって必要なライフスタイルなのです。

日本では、このような世界状況にまだまだ追い付いていないというのが現状です。外国人観光客や外国からの移住者が増加しているいま、日本もこういった思想を考慮した環境をつくっていく必要がありそうですね。

・ビーガンが生まれた歴史


©https://pixabay.com/


ベジタリアンに分類されるビーガンは、その名もベジタリアンから由来しているのですよ。『Vegetarian』の最初の3文字『Veg』+最後の2文字『an』=『Vegan』でビーガンと呼ばれるようになりました。

ベジタリアンの存在が理解されていた1944年に、イギリスの『レスター・ベジタリアン協会』所属の『ドナルド・ワトソン』が、ベジタリアンの定義に疑問を持ったために作られたのがビーガンです。その後すぐにビーガン協会が設立され、今ではその思想に共感する人たちが世界中に増えているのです。

・ビーガンとベジタリアンの違い


©https://pixabay.com/


前述のとおり、ベジタリアンの分類にビーガンがあります。そしてビーガンもベジタリアンもさらに分類されます。ここで興味深いビーガンとベジタリアンの分類をご紹介しましょう。

ベジタリアン


  • ラクトベジタリアン
    肉・魚・卵は食べないが、乳製品と植物性商品は食べる。ラクトは『乳』を指している。
  • オボベジタリアン
    肉・魚・乳製品は食べないが、卵と植物性食品は食べる。
  • ラクト・オボベジタリアン
    肉と魚は食べないが、卵・乳製品・植物性食品は食べる。欧米のベジタリアンに多いタイプ。
  • ペスコベジタリアン
    肉は食べないが、魚・卵・乳製品・植物性食品は食べる。
  • セミベジタリアン
    時々肉は食べるが、肉食を避けている。

ビーガン


  • ビーガン
    肉・魚・卵・乳製品・はちみつなど動物に由来するすべての食品を摂らず、植物性食品のみを食べる。
  • ロービーガン
    食品に熱を加えない、もしくは46度以下で調理する事で酵素を壊さずに食べる。酵素がからだによいという思考を前提としている。
  • フルータリアン
    ビーガンよりもさらに厳格な菜食主義であり、収穫しても植物そのものを食べずに果実や種子、木の実のみを食べる。
  • エシカルビーガン
    食生活だけでなく服飾品や家具など、身の回りにあるすべてのものから動物性の素材を避けるている。動物の命を厳格に尊重している。
ビーガンは思考の違いにより、健康を目的とする『ダイエタリー・ビーガン』、環境保護を目的とする『エンバイロメンタル・ビーガン』、動物愛護を目的とする『エシカル・ビーガン』の3種類に分類されることもあります。

ビーガンに分類されるわけではありまんが、地球上には『ブレッサリアン』と呼ばれる、まったく食事をせずに光と水のみからエネルギーを吸収して生きるという考えの人もいるそうです。人間は食物からエネルギーを得て消化吸収をおこなって生きています。人間の構造から考えると不可能ではないかと思いますが…。不思議ですよね。

・ビーガンとマクロビの違い


©https://pixabay.com/


最近よく目にする『マクロビ』は、動物性食品を食べないというわけではありません。ビーガンが主とする動物愛護や環境保護の考えとは違い、マクロビは健康を主とした食事を前提としています。肉や魚・卵・乳製品などの動物性食品を避けつつバランスの良い食事を摂るため、動物に由来した食べ物を摂ることもあります。

マクロビの基本理念は、『身土不二』『一物全体』『陰陽調和』の3点です。

  • 身土不二…健康に生きるためにはその土地のものや旬のものを食すということ。
  • 一物全体…食物は丸ごと食べてこそ栄養があるということ。
  • 陰陽調和…暑い時期にはからだを冷やす食べ物、寒い時期にはからだをあたためる食べ物を食べて陰陽のバランスをととのえるということ。
健康を主として考えているという面では、ベジタリアンに近いものがありますね。

・ビーガン食のメリット


©https://pixabay.com/


ダイエットを目的にビーガン生活を送る人もいます。ダイエットが成功した結果、そのままビーガンになる人も少なくありません。必然的にカロリーの高い食品の摂取が減るため、ダイエット効果も期待できるのです。また便秘の改善や、免疫力アップの効果も報告されているんですよ。

また、ビーガン食のメリットは自分自身だけでなく、なんといっても動物や環境へ大きな影響があり地球全体にメリットを与える食事なのです。

・ビーガンが食べ物以外に避けるもの


©https://pixabay.com/


完全菜食主義であるビーガンの場合、食事だけでなく身に付けるものや周りの身近なものに関しても、動物性のものを避けて生活します。化粧品についても、動物由来のものや動物実験を行っているものは使いません。

毛皮やシルクやレザーなどの服飾品、グリセリンやカゼインなどの化粧品に使用される成分など、私たちの身に付けているものは、動物性のものが多くを占めています。動物由来のものを使用していない化粧品や衣類用素材は、ビーガンが理解され始めている日本でもどんどん増えているのですよ。

・日本にもビーガンの時代があった!?


©https://www.photo-ac.com/


日本ではあまり馴染みのないビーガンですが、日本古来の食事である精進料理はビーガン料理に近いものがあります。

精進料理は「必要のない殺生を避けすべての命へ感謝すること・煩悩への刺激を避けること」が目的となっている料理です。ビーガンと同じく動物性食品を使用せず、野菜・きのこ・海藻・穀物・果実・豆製品のみを使用した日本の伝統料理です。ビーガンというと欧米のスタイルと考えがちですが、実は日本でもこういった概念が昔から根強く存在しているのですね。

■なぜビーガンになるの?

・動物愛護


単純に動物がかわいそうと思うことから、ビーガンの道へとすすむ人もいます。考えてみればそのとおりですよね。人間の衣食住のすべてに動物がからんでおり、動物の命を大切にするという考え方は必要なことですよね。ビーガンの人は、動物実験を経て作られた化粧品や日用品も避けて生活しています。

・環境保護


©https://pixabay.com/


地球温暖化の影響から洪水や森林火災、干ばつなどの自然災害が多発しています。こういった荒れ行く環境の、さらなる悪化に加担したくないという精神から、動物由来のものを避けているのですね。

・健康志向


ベジタリアンやマクロビと同様に、健康を重視した考えの人もいます。癌や生活習慣病リスクの低減を目的として、健康を視野に入れた食事としてビーガンを選択するのです。

・宗教上の理由


ビーガンを謳っているわけではありませんが、宗教上ビーガンと同レベルの生活をする場合もあります。豚肉を一切口にしないイスラム教や、牛肉だけでなく殺生を避けた食事をするヒンズー教などがあります。

・ビーガンが最も盛んな国は?


©https://pixabay.com/


現在、ビーガンの人口が最も多いのはアメリカ合衆国です。2009年時点では人口の約1%程度であったのが、10年後の2019年頃になると人口の約6%である2000万人ほどまで増えています。

自身の国の食事が不健康であると考えいる人が増えたことで、健康のためにビーガンを選ぶ人が急激に増加したそうですよ。

・ビーガンを公表している有名人


日本でもベジタリアンである有名人は多いようですが、ビーガンを完璧に実践している有名人は少ないです。ミュージシャンの財津和夫さんやイルカさん、映画監督である紀里谷和明さんはビーガンであることを公表されています。

海外の有名人のほうが公表されている方は多いです。女優のナタリー・ポートマンさんや俳優のブラッド・ピットさん、ビートルズのメンバーであるポール・マッカートニーさんは厳格なるビーガンで有名なんですよ。

■ビーガンは大変じゃないの?

©https://pixabay.com/


衣食住のすべてにおいて制限のあるビーガンは、ストレスを感じたり不健康な体になるのではないかなど、たいへんなことが多いイメージですよね。実際はどうなのでしょうか。

・体に影響は無い?


動物性の食品を食べないということは、タンパク質の摂取量が心配ですよね。ビーガンのタンパク源は豆腐や大豆製品、ビーガン用に作られている製品を主としています。代用できる食品を上手に利用できない限りビーガンには向いていないので、うまくバランスを取りながら健康的に食生活を送っている人がほとんどです。

さまざまな疾患にもかかりにくいという説もあり、むしろ動物性食品を除去したことで心身ともに健康になったという人も少なくないですよ。

・外食はどうする?


©https://pixabay.com/


現在の日本では、ビーガンの外食はとても難しいようです。ビーガンレストランも存在していますが、数が限られているので自宅の周辺で気軽にとはいきません。しかし2020年に開催予定であった東京オリンピックの影響で、外国人観光客の利用も増えることが予想され、ビーガンの食事を提供するお店が増えてきました。

最近では全国チェーンであるモスバーガーが、動物性食材を使用しない『グリーンバーガー』を発売しました。完全菜食主義者向けではないという謳い文句はありますが、ベジタリアンには嬉しい試みですよね。

・肉や魚を食べたくならない?


動物愛護や環境保護の思想が根本にある食生活であるためか、肉や魚を食べなくても案外平気という方が多いです。中にはからだに合わずに断念する人もいますが、ビーガンを始めたことにより1食の食事の大切さが身に染みるため、食べたいものというよりは食事自体を楽しむことができるのです。

・上白糖を避けるビーガンもいる


意外かもしれませんが、ビーガンの人の中には上白糖も口にしない方もいます。

上白糖の原料はサトウキビでなので、つまり植物性です。しかし上白糖はサトウキビの茎の汁をしぼり出して不純物を沈殿させ、搾取した上澄み液を煮詰めて結晶を作ります。この結晶が上白糖になるのですが、精製過程で骨炭を使って不純物をろ過し、砂糖を漂泊しています。

骨炭とは動物の骨を炭状にしたものなので、ビーガンの間では動物性に分類されるのです。

■意外に豊富!ビーガンの代用食

©https://www.photo-ac.com/


ビーガンの食事で不足する栄養といえば、やはりタンパク質です。現在は日本でも代用できる多くの食品が販売されているので、これからビーガンを目指す方も心配ありませんよ。

・肉類の代用


豆腐・大豆製品


一般家庭でも簡単に手に入る肉の代用品の定番です。種類も豊富であり厚揚げや油揚げ、高野豆腐なども使われています。


小麦のタンパク質から作られており栄養価が低いように思われがちですが、ナトリウム・カリウム・カルシウム・鉄・亜鉛など、しっかりと栄養バランスの整っている食品です。

大豆ミート


ビーガンのタンパク源の代表です。大豆が原料となり食感を肉に近づけた加工食品で、大豆ならではの低脂肪・低カロリーです。肉とまったくおなじ栄養素とまではいきませんが、タンパク質やミネラル、ビタミンB群、鉄分も含まれています。

乾燥した状態で販売されているため長期保存も可能であり、水分で戻すことにより肉と同じような食感になりますよ。

©https://pixabay.com/



おからこんにゃく


青森県在住の女性が考案したものであり、カットして調理するだけという手軽さに加えて、低カロリーで栄養豊富な食品です。フライパンで焼いてステーキにしてもよし、衣をつけて油で揚げてカツにしてもよし。歯ざわりや食感はお肉そのものです。

ソバの実


穀類も肉の代わりに使えます。白米に比べるとタンパク質の量が2倍近くもあるソバの実は、必須アミノ酸を含んでおり食物繊維やビタミンB群、マグネシウムなども豊富です。ソバの実を炊いてサラダのトッピングや炒め物など、多くのメニューに使えます。

・牛乳の代用


©https://pixabay.com/



豆乳


手に入りやすく無調整豆乳・調整豆乳・豆乳飲料の3種類があり、いろいろなフレーバーも楽しめます。

大豆が原料となっているためタンパク質が豊富。カルシウムは牛乳の1/10程度と含有量は少ないのですが、タンパク質・鉄分・銅に関しては牛乳よりも多く含まれており、鉄分に関しては牛乳の60倍も含まれています。貧血を起こしやすい女性にとっては嬉しい飲み物ですね。

アーモンドミルク


アーモンドを原料として作られたミルク状の飲み物です。ミルクという名前が付けられていますが、牛乳は一切使用されていません。第3のミルクとしてブームになり低カロリーで低糖質、さらに豆乳よりも食物繊維やビタミンEが豊富であることが特徴です。市販のアーモンドミルクはカルシウムも強化されており、カルシウム摂取に関しては豆乳よりも優秀な飲料なのですよ。

・チーズの代用



ニュートリショナルイースト


ビーガン御用達のチーズです。サトウキビやてんさい糖の蜜を発酵させて作られているものであり、チーズのようなにおいのする酵母の粉です。においは強力ですがそこまで強い味がするわけではないため、シチューなどの煮込み料理や、パルメザンチーズのようにサラダにかけて食べます。

まるでチーズ


ビーガン食のタンパク源となる豆腐やココナッツオイル、カシューナッツがベースとなっており、芋やとうもろこし、タピオカの粉のデンプンを使用することで、とろけるチーズ感を出しています。

・出汁の代用



昆布だし・椎茸だし


かつおだしは魚が元となるだしなので、代わりに昆布だしや椎茸だしを使用します。昆布や椎茸は簡単に手に入るので、家庭でも作りやすいですね。

野菜だし


チキンコンソメの代わりにはキャベツや玉ネギ、人参、セロリなどを使った野菜だしを使います。動物性食品を一切使わない野菜スープの素は市販でも購入できますよ。

・砂糖・蜂蜜の代用


©https://pixabay.com/



てんさい糖


精製や漂泊のされていない砂糖であり、上白糖の代わりに使われています。

アガベシロップ


リュウゼツランから作られている甘味料であり、メープルシロップに比べるとすっきりとした甘みが特徴です。

メープルシロップ


はちみつの代わりに使用します。楓の木の樹液でできている天然の甘味料であり、風味豊かで甘味も強いおいしい甘味料です。パンケーキとの相性は抜群!

■ビーガンになりたい人が不健康にならない為には?

・加工食品の成分に気をつける


動物由来の成分を含んでいないようにみえる食品でも、かくれ動物性食材が使用されているものがあるので注意しましょう。ゼラチンは牛や豚の骨や皮から作られており、マヨネーズには卵が使用されています。ゼラチンは寒天に、マヨネーズは卵不使用のものにするなど、代用できるものはそちらを使っていきましょう。

・足りない栄養素を補う


©https://pixabay.com/


ビーガン食は、肉や魚から摂るタンパク質や鉄分の不足につながりやすいです。タンパク質は意識して多めに摂るほうが良いでしょう。サプリなどを利用するのではなく、代用となる食材を使ってしっかり摂っていきましょう。

・生産・調理過程にはある程度妥協する


上白糖のように、調理の行程で動物由来のものが使われている場合があります。厳格なビーガンであれば避ける調味料ですが、食品に含まれていないものであれば妥協していくのもひとつの手です。

■手軽にビーガンを楽しむなら

©https://pixabay.com/



・ビーガンメニュー・精進料理があるレストランやカフェ


各地に増加しているビーガンレストラン。日本の首都である東京には、ビーガン向けの食事を提供する多くのレストランがあります。『ビーガン レストラン』で検索すると、各地の情報が出てきますので参考にしてみてくださいね。

精進料理はお寺で提供してくれるところもあるのですよ。ビーガンを意識しない人でも、一度経験するのも良いかもしれません。

・ビーガンのグルメ祭り


東京や名古屋や京都で開催される、ビーガングルメ祭り。さまざまなビーガンフードが楽しめるこのイベントは、秋に開催されており多くの人でにぎわっています。ビーガンフードのおいしさを味わってみたいという方は、ぜひ行ってみてくださいね。

・ビーガン向けのレシピ本


ビーガン食の調理は初心者さんにはなかなか難しいものです。使っても良い食材や調味料、代用食品など基本的な調理方法はレシピ本を参考にしましょう。基本のレシピからお菓子作りまで、少々お値段のはるものもありますが種類も豊富に出版されています。

・ビーガン料理が学べる料理教室


ビーガンの料理教室も増加しつつあります。おうちで簡単に作れるビーガン料理や、『ナチュラルフードコーディネーター』や『薬膳マイスター』など、ビーガン料理に役立つ資格取得のための知識を学ぶことができます。

■ビーガンをもっと知ろう

©https://www.photo-ac.com/


ビーガンの世界はいかがでしたか。今まで考えもしなかった菜食主義という考えに共感できた方もいらっしゃったのでは?世界中でビーガンに対する意識が変わりつつあり、理解されていなかった頃にくらべると、食品も衣類もビーガン向けのものが増えています。ビーガンの方々が暮らしやすい環境になってきていますね。

地球の未来を考えている人が増加しているということを、少しでも理解してもらえればと思います!

≪参考≫
東京ヴィーガンズ・クラブ「「食べて病気知らず!」 栄養学の基礎知識」
関連リンク
この食コラムに関連するレシピ
今あなたにオススメ
この記事のキーワード
この記事のライター
最新のおいしい!
ウーマンエキサイト特集
記事配信社一覧

【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピが4万件!

アプリ版
「E・レシピ」で、

毎日のご飯作りが
もっと快適に!

E・レシピアプリ

画面が
暗くならないから
調理中も
確認しやすい!

大きな工程画像を
表示する
クッキングモードで
解りやすい!

E・レシピアプリ 作り方

E・レシピで一緒に働いてみませんか?料理家やフードスタイリストなど、募集は随時行っています。

このサイトの写真、イラスト、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。

RSSの利用は、非営利目的に限られます。会社法人、営利目的等でご利用を希望される場合は、必ずこちらからお問い合わせください。

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.

最近見たレシピ