愛あるセレクトをしたいママのみかた
  1. E・レシピ >
  2. 食コラム >
  3. 油汚れには重曹がおすすめ!頑固な汚れも匂いも綺麗に消し去る方法とは

油汚れには重曹がおすすめ!頑固な汚れも匂いも綺麗に消し去る方法とは

天然由来の洗剤として、すっかり定着した「重曹」。重曹は油汚れに有効というだけでなく、匂いや焦げ付きを落とすこともできる洗剤です。粉末状なので、汚れに合わせて使いまわせることも人気の秘密ですね。最近では、スーパーやドラッグストアだけでなく、100円均一ショップなどでも簡単に手に入りやすくなりました。汚れ別、場所別に具体的な掃除の方法をまとめてみます。

©︎https://unsplash.com/



目次 [開く][閉じる]

■重曹の種類とその違い

重曹と一口にいっても、「工業用」「医療用」「食用」に使われる3種類があります。

・「工業用の重曹」は、一番純度が低い


©️https://www.photo-ac.com/



掃除に使える重曹は「工業用」に分類されます。重曹の中でも粒子が荒く、価格も一番安いのが特徴。純度は95~98%で、3種類の中では、一番純度が低くなっています。

・「医薬品の重曹」は胃もたれ用が多い


©︎https://unsplash.com/



重曹の中でも純度が一番高く、純度100%と厳密に定められているものは「医療用」として使用されます。よく利用されているのが胃薬。

食べたものを消化するため、胃液は、強い酸性の性質を持っていますよね。この胃液が何らかの影響で過多になると、胃が痛くなる現象が「胃痛」です。この酸性の胃液を中和させる胃薬の中には、医療用の重曹が入っているのです。

ほかにも、重曹は人工透析液にも使われており、気づかないところで助けてもらっています。

・「食用の重曹」は食品添加物としても認められている


©︎https://pixabay.com/



「タンサン」「ベーキングパウダー」と呼ばれる食用の重曹は、純度98~99%と定められているもの。お菓子を膨らませたり、食材のあくぬきなどに使用されます。食品添加物として食品衛生法で認められており、工業用より当然、不純物が少なく、価格も工業用より高くなっています。工業用の重曹を、食用に転用するのは避けたほうがいいでしょう。

■なぜ油汚れには重曹がいいのか?

なかなか落ちにくいベタベタ油汚れには、重曹がいちばん。では、なぜ重曹が油汚れにいいのでしょうか。

・人間のからだにも優しい成分


©️https://www.photo-ac.com/



重曹の化学名は、炭酸水素ナトリウム。天然成分のものもありますが、ほとんどが、化学メーカーなどで人工的に造られていることが多く、原材料は食塩と二酸化炭素になっています。そのため、からだに悪影響のない物質とされています。

・油汚れが落ちにくい理由


©︎https://unsplash.com/



油汚れは、冷えると固まってしまい、落としにくくなります。ひどい場合には、油が酸化した匂いを放ち一生懸命拭き掃除しても、適切な洗剤を使用しなければ、古い油を塗り広げることになってしまい、きれいにするのは容易ではありません。汚れを落とすには、油汚れに強い洗剤を見極めることが必要です。

化学反応を使用して汚れを落とす、市販の油汚れ用洗剤もありますが、調理器具の洗浄に使うなら、ケミカルな洗剤を使いたくない人もいるはずです。そんな人には重曹がうってつけ! ベタベタ汚れには重曹、と覚えておきましょう。

・酸性の汚れとアルカリ性の重曹が中和


©️https://www.photo-ac.com/



汚れにはいろいろ種類があり、大別すると、お風呂や洗面所などの水アカ汚れは酸性、ホコリなどは中性、そして油汚れは酸性となります。重曹は弱アルカリ性の性質なので、酸性のもの、つまり油汚れを中和するはたらきがあるのです。調理油の汚れや焦げつき、手アカなど、油が原因の汚れを落とすことが得意な洗剤と言えます。

・油を分解してくれる


©️https://www.photo-ac.com/



中和というと、少し難しい化学の話のようですが、つまり、油を分解するということ。分解された油は、こびりついた物質から浮かび上がり落としやすくなります。重曹は油と混ざると、油に溶けやすい親油性と水に溶けやすい新水性をもちます。この二つの特性で、油分を乳化し、力を入れずにこすらなくても、するっと落としやすくなりますよ。

・粒子が丸く研磨作用がある


重曹は、とても細かな粉末状です。拡大して見ると粒子が丸くなっていて、塩と比較しても、尖った結晶ではありません。そのため、細かなものを磨いたりするのにもぴったり。表面を傷つけず、こびりついた汚れをかき落とす洗剤としても活躍します。

・水に溶けにくい性質


©︎https://unsplash.com/



とても細かな粉末ですが、水に溶けにくい性質があります。洗剤として使うときには、汚れに合わせて水に溶かすのがほとんど。最初は、40度ぐらいのお湯を使って溶かしましょう。


・消臭・吸湿作用がある


©︎https://unsplash.com/



生ごみや汗のにおいには、油汚れ同様、酸性の性質があります。弱アルカリ性の成分をもつ重曹は、これらを中和し、消臭するはたらきがあります。さらに、湿気を吸い取る効果も。特に、締め切った場所での吸湿作用が得意で、シューズクローゼットや、クローゼット内の引き出しなど、細かなところの吸湿に向いていますよ。 


■油汚れを落とす重曹洗剤の作り方

汚れ度合いに合わせて重曹洗剤の濃度を変えると、効率よく掃除ができます。具体的な洗剤の作り方をまとめました。

・軽い油汚れには『重曹水』


©︎https://unsplash.com/



軽い汚れには「重曹水」がとても便利。例えば、調理後すぐのコンロ周りや、チン!した後の電子レンジ内など、固まっていない油汚れには、スプレーにいれた「重曹水」を使いましょう。汚れに直接スプレーできて便利です。

スプレー穴がつまらないように、濃度の薄い重曹水を作ります。目安は40度ぐらいのお湯100mlに小さじ1の割合。詳しくはパッケージの裏で確認するといいでしょう。このとき、重曹をしっかり溶かしきるために、40度ぐらいのお湯を使うのを忘れないでくださいね。

・重曹水は一度沸騰させると効果がUP


©︎https://unsplash.com/



重曹をたくさん使えば使うほど汚れが落ちる…わけではありません。こびりついた汚れに対して、研磨力を増すために濃度を上げる必要はありますが、洗浄力をあげるために、重曹水の濃度を上げることはあまり効果がありません。

洗浄力をアップさせるコツは、一度沸騰させること。沸騰させるとアルカリ性の性質が強くなり、より酸性の汚れ=油汚れを中和させることができます。

・頑固な油汚れは『重曹クレンザー』


©️https://www.photo-ac.com/


魚焼きグリルや油はねのついた鍋、焦げ付いたフライパンには、重曹水よりも濃度の濃い「重曹クレンザー」がおすすめ。重曹1カップに液体せっけん50mlを少しずつ加えたものをつくり、汚れのひどい部分にぬりつけます。しばらく放置したあと、スポンジでこすり落とし最後に水で重曹成分をしっかり流します。

・固まった油汚れは『重曹ペースト』


「重曹クレンザー」でも落ちない汚れは「重曹ペースト」で。歯磨き粉のようにねっとりしたペースト作り、汚れに密着させて、中和のスピードを早めます。

まず、重曹3:水1の割合で、重曹のペースト状のものをつくります。このとき、水をお湯に変え、しっかり溶かしましょう。溶けてペースト状になったら、ガンコ汚れに直接塗ってみて。綿棒や古歯ブラシなどをつかって、しっかり塗りつけるのがコツです。このあと、ラップやキッチンペーパーでパックをして、10〜30分放置しましょう。

これで、中和が進み、汚れが浮きやすくなります。その後スポンジなどでこすりおとし、最後に水拭きをしてペーストを取り除いてくださいね。水拭きが足りないと白い跡が残ってしまうので、注意しましょう。

■場所別:重曹で油汚れを落とす方法

・準備すると便利な物


©️https://www.photo-ac.com/



水のほかには、スプレー、混ぜ合わせる小皿やスプーン、ラップやキッチンペーパー、手を保護するゴム手袋などがあると便利でしょう。また、耐熱グラスやマグカップがあれば、水と重曹を入れて電子レンジにかけ、重曹を簡単に溶かすことができます。

・五徳・換気扇は『重曹ペースト』で ラップを


©️https://www.photo-ac.com/



茶色い焦げ付き、ギトギトの手ごわい油汚れがついているコンロの五徳や換気扇のパーツは、重曹ペーストをぬりつけたあと、ラップでしばらく放置して。そのあとこすり洗いとすれば、頑固汚れも落ちますよ。

また、大鍋があれば、そこに重曹水を作り、パーツを入れて沸騰させてみましょう。そのあと30分ほどお湯がさめるまで放置。しばらくすると汚れが浮き上がってきて、スポンジで軽くこするだけで、汚れがするっと落ちますよ。

・レンジフード・コンロは『重曹ペースト』を塗布


取り外して重曹水につけこむことができない、レンジフードやコンロは、重曹ペーストを使いましょう。上記のように作ったペーストを、焦げ付きがひどいところに塗り付けます。ラップなどを上からかぶせて重曹を密着させ、15~30分そのまま放置。浮かび上がった汚れをペーストごと取り除き、最後にしっかり水拭きしてください。

・魚焼きグリルは『重曹クレンザー』でこする


©️https://www.photo-ac.com/



魚焼きグリルには、「重曹クレンザー」を使うと効果的です。液体せっけんが混じったクレンザーは、焦げをこすり落とすときにぴったり。焦げた網などにクレンザーを塗り付け、目の粗いスポンジや、古歯ブラシなどでこすり落としましょう。最後に水でクレンザーを流して乾かします。

・電子レンジは『重曹水』を温めて放置


©️https://www.photo-ac.com/



意外と油で汚れている電子レンジの庫内は、耐熱グラスやマグカップに重曹水をつくってチン!しましょう。

電子レンジの真ん中にマグカップなどをセットして、2〜3分ほど加熱します。重曹水の分量は、重曹1:水4を目安に。このとき、ラップやふたはしないようにし湯気がでるぐらい加熱してください。

そのあと、15分ほど放置し、庫内に蒸気を充満させるのがコツ。これで、油汚れだけでなく、焦げつきなどガンコな汚れもゆるますことができますよ。最後は、水拭きを。庫内にこもった匂いもすっきり落ちます。

・壁には『重曹水』をスプレー


©︎https://unsplash.com/



キッチンの壁は、気づかないうちに油汚れがはねています。気づくと、あれ?壁にシミが…ということも。特にキッチン周りのタイルや壁紙クロスなどは、毎晩、キッチンを使った後に「重曹水」スプレーをふきつけ、さっと水拭きするだけで汚れ方が変わります。このとき、上から下に一方向に拭くのがコツ。コンロ周りの油汚れが固まっている場合は、重曹ペーストなどを利用してみましょう。

■重曹で油汚れを落とす際の注意点

・天然素材には使わない


©︎https://www.pexels.com/



天然由来の重曹ですが、相性の悪い素材もあります。具体的には、アルミ、畳、大理石、木製品など。アルカリ性の性質が反応してしまう素材です。

例えば、アルミは熱を発生させてしまい、黒ずみの原因になってしまします。同様に、大理石や木製品も、変色や素材を痛める原因に。大理石の玄関、木製のテーブルやフローリング、アルミの鍋などには、使用しないようにしましょう。

・塗装された素材には使わない


©︎https://unsplash.com/


先述したように、重曹は研磨力があります。そのため、細かな傷がついても目立ってしまう塗装商品には使わない方がいいでしょう。まれに、塗装された換気扇や五徳があります。ペイント部分がはげてしまうので、こすることは避けてください。

・長時間使う時はゴム手袋をはめる


©︎https://pixabay.com/



天然素材の重曹ですが、使いすぎると手肌がカサカサする原因に。アルカリ成分が油分を落とすということは、手先の油分を落とすことにもなるのです。長時間使用する場合は、やはりゴム手袋をするほうがいいでしょう。ゴム手袋がない場合は、しっかりクリームなどで保湿してください。

・洗い残しに気を付ける


©️https://www.photo-ac.com/


重曹は水に溶けにくいため、乾いた後に白い粉が残ることがあります。そのため、しっかりすすぎ洗いや、水拭きが必要です。乾いたあとに白い跡が残ってしまった場合は、水拭きするとすぐ落ちますよ。

・湿気を避けて保存する


©︎https://pixabay.com/



粉末状の重曹は、どうしても湿気に弱く固まりやすい性質があります。保管する場合は、密閉できる袋や瓶などの容器に入れて、湿気の少ない場所で保存しましょう。また、匂いを吸収する特徴もあるので、匂いが発生しやすい場所での保管も避けてください。

■油汚れ以外にもこんなに!重曹で出来ること10選

・1 フライパンや鍋の焦げ落とし


©︎https://www.photo-ac.com/



焦げ付いた汚れは、ついゴシゴシと、力を入れてこすり落としたくなります。でも、テフロン加工のフライパンや、ホーローの鍋は、硬いスポンジなどでこすると小さな傷がついてしまい、長持ちしない原因となってしまいます。鍋中で重曹水を沸騰させて汚れを落としましょう。

《焦げ落としのやり方》
フライパンや鍋に重曹と水を入れてそのまま沸騰させます。このとき、焦げ付きが隠れるぐらい水を入れるのがコツ。水と重曹の割合は、水1リットルに大さじ1ぐらいが目安です。
沸騰させた後、1時間ほどそのまま置いておき、最後に水をすてて柔らかいスポンジで汚れをこすり落としてみてください。力を入れなくても、焦げ付きが落ちるはず!最後に水で流すことも忘れずに。

・2 冷蔵庫の消臭に


©︎https://unsplash.com/



冷蔵庫など、食べ物の匂いがこもりがちなところにも、重曹は大活躍します。この匂いのもとは、食料のカスなどの腐敗臭。また、調味料などがもれて、冷え固まってしまったものも原因です。

まず、重曹水スプレーで汚れを落としましょう。ケミカルな洗剤を食料を入れる冷蔵庫に使うのは、しっかり洗剤成分を除去しないと影響が残りますが、天然由来の重曹なら、多少除去しきれなくても気になりません。冷え固まった油汚れは、重曹ペーストとキッチンペーパーのラップを使って、しっかり落としましょう。

そのあとの消臭には、重曹を小さなカップなどに入れて設置を。なるべく邪魔にならない吹き出し口あたりにおきましょう。重曹が固まってしまったら、中身の交換合図です。匂いを吸収しなくなるので、交換してください。

・3 キッチンの排水口のドロドロ汚れに


©️https://www.photo-ac.com/



排水口の汚れは、どんなに気をつけていても、ドロドロしたものがたまります。これは食べ物の残りカスと油汚れがかたまり腐敗したもの。市販の専用洗剤で手の届かない排水口奥のパイプを掃除することもできますが、重曹がここでも活躍します。

用意するのは、重曹と並ぶ、天然由来の洗剤「クエン酸」。レモンの成分などにも入っているクエン酸は、重曹と反対の酸性の洗剤で、主に水あかなどの汚れに強い洗剤です。重曹同様、粉末で販売されていて、スーパー、ドラッグストア、100円均一ショップでも手に入ります。

排水口から腐敗臭などが匂ってきたら、重曹を粉末のままふりかけ、そのあとクエン酸をふりかけてください。重曹100gにクエン酸50gが目安です。そのあと水をコップ1杯ほど注ぎます。重曹のアルカリ性と、クエン酸の酸性が反応し、しゅわしゅわと泡が発生、排水口奥のパイプにこびりついていた汚れを中和させます。5分ほど放置したあと、最後に水をしっかり流します。これドロドロ汚れはきれいになります。

あとは、毎晩キッチンを使い終わったあとに、重曹スプレーをしておけば、それでOK!匂いの元の汚れが発生しにくくなります。反対に避けておきたいのは、食洗器の掃除。水に溶けにくい性質の重曹は、食洗器の排水口を詰まらせてしまう可能性があります。濃度の薄い重曹スプレーをしてから、食洗器を動かすのは消臭効果もあり問題ないですが、直接粉を振りかけて掃除するのはやめましょう。

・4 ガンコな茶渋の掃除にも


©︎https://unsplash.com/



マグカップの中をよく見ると、茶渋がついていて嫌な気に…ということ、ありませんか?茶渋の原因は、「ステイン」と呼ばれる着色の汚れ。お茶だけでなく、コーヒー紅茶、ワインなどにも、ステインはあり、歯の着色の原因にもなっています。

このステインを落とすのにも、重曹が便利!自然派由来の成分なので、食器に使うのも安心です。熱湯をカップに注ぎ入れて重曹を溶かし、そのまま放置します。重曹ティースプーン1杯ぐらい溶かせば充分。最後は、水ですすげば完了です。


・5 クローゼットや靴箱の消臭・除湿


重曹をそのまま靴箱や食器棚などに入れて、防湿防臭に使うことも可能です。古い靴下に入れて靴にそのまま入れたり、小さな容器に入れて靴箱の片隅に置いておいたり。日本茶用のティーパックなどに入れてみてもいいでしょう。

市販の消臭剤などは、種類によっては強い匂いを発生させるものがあるので、匂いがつかない消臭剤として利用するのがおすすめです。匂いを吸収し、湿気で固まった重曹は、重曹水など洗剤として使ってください。

・6 カーペットの掃除


©︎https://unsplash.com/



人間の皮脂の汚れも、油による汚れの一種。足裏で踏む大きくて洗えないカーペットなどの汚れも、気になってきますよね。特に、薄い色のカーペットは、よく踏まれる箇所だけ足裏の皮脂の影響で、黒ずんでみえるところがあります。

水に強い素材のカーペットで、比較的乾きやすい場所にあるものは、重曹スプレーをしてみましょう。しっとりぬれるぐらいスプレーしたら、からぶきを。こすってしまうとカーペットが痛むので、たたくように布を押し付けて、汚れを乾いた布に吸収させるように取り除いてください。

スプレーしにくい場所や、色の強いカーペットの場合は、粉末の重曹をそのまま使ってみて。汚れが気になる箇所を中心に、粉を振りかけ、そのまま数時間置いた後、しっかり掃除機をかけます。しばらく、重曹を放置させることで汚れを中和させるので、例えば寝る前に重曹をまいて、翌朝掃除機をかける…などの時間差掃除がおすすめです。粉を振りかけるのは、最初は勇気が必要ですが、ダニの駆除や除菌作用もあるので、試してみてください。

・7 お風呂の湯舟やバスグッズの掃除


©️https://www.photo-ac.com/



お風呂上がりの残り湯に重曹を入れ、お風呂の椅子や洗面器など、一緒につけこんでおけば、まとめてすっきり!次の日、水を流してからお湯張りをします。お風呂の残り湯はちょうど重曹が溶けやすい温度のため、お風呂掃除に重曹を使うのはおすすめです。おふろのフタを、つけこんでおくのもいいでしょう。皮脂汚れは、カビ発生の原因。毎日、重曹をつかえば、カビ防止にもなりますよ。

・8 服や靴の皮脂落としにも大活躍


©︎https://unsplash.com/



洋服についた皮脂も、重曹はきれいにおとしてくれます。洗濯洗剤と一緒に使うと、効果が倍増。このとき、より効果のある40度以上のおふろの残り湯を使うのもおすすめです。同様に、白い靴も重曹水と洗濯洗剤につけこんでおけば、汚れが落ちやすくなります。ただし、食洗器と同じように多く使うと詰まりの原因に。水10Lに大さじ1をめどに使いましょう。

また、洗濯層の掃除には不向きです。すすぎ残した重曹が、かえって洗濯槽の裏側に残ってしまう可能性があります。洗濯槽の掃除には、専用洗剤におまかせしたほうがいいでしょう。

・9 塩分量に注意!ベーキングパウダーとして使用


©︎https://www.photo-ac.com/



食用重曹のはたらきをみてみましょう。いちばん使われているのは、「ふくらし粉」として使われる方法。ベーキングパウダー、タンサンなどの商品名で販売されている食用の重曹は、ケーキのスポンジやお菓子など、ふくらましたいときに使われます。

このベーキングパウダー、意外と塩分が含まれているという報告も。ふだん食べる量には問題ありませんが、大量摂取するとからだのむくみにつながる場合もありますので、使用する場合には、商品パッケージ裏の量を確認しましょう。

・10 山菜のアク抜き、レモンのワックス除去


©︎https://www.photo-ac.com/



たけのこやワラビ、こごみなどの山菜はアクが強く、しっかりアク抜きをしないと苦みがたちおいしくありません。ゆでるときに、食用重曹を入れて茹でると、山菜の繊維をやわらげアクが抜けやすくしてくれます。水200mlに大さじ1ぐらいを目安にしましょう。

また、レモンやオレンジなど皮ごと食べたい場合に、ワックスが気になるときは重曹で洗ってください。粉をそのままふりかけ、手でこすり込むようにしてみましょう。重曹の研磨作用がワックスを除去してくれます。そのあと、しっかり水洗いをしてくださいね。

■コスパのいい洗剤・重曹を使いこなそう

©️https://www.photo-ac.com/



ひとくちに「油汚れ」といっても、キッチンの油はねから人間の皮脂汚れ、生ごみの匂いや腐敗臭まで、いろいろなところに酸性の汚れが潜んでいることがわかりました。これらをすべてを落としてくれる重曹は、掃除の心強い味方。しかも、汚れに合わせて、濃度を自分で変更できるコスパ抜群の便洗剤です。ぜひおうちの中であちこち使ってみてください。
この食コラムに関連するレシピ
今あなたにオススメ
この記事のキーワード
この記事のライター
最新のおいしい!
ウーマンエキサイト特集
記事配信社一覧

【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピが4万件!

アプリ版
「E・レシピ」で、

毎日のご飯作りが
もっと快適に!

E・レシピアプリ

画面が
暗くならないから
調理中も
確認しやすい!

大きな工程画像を
表示する
クッキングモードで
解りやすい!

E・レシピアプリ 作り方

E・レシピで一緒に働いてみませんか?料理家やフードスタイリストなど、募集は随時行っています。

このサイトの写真、イラスト、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。

RSSの利用は、非営利目的に限られます。会社法人、営利目的等でご利用を希望される場合は、必ずこちらからお問い合わせください。

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.

最近見たレシピ