五ツ星お米マイスター小池理雄さんにきく! 炊飯器で新米をとびきりおいしく炊く方法
2015年10月19日 12:00
今年も新米の季節がやってきました! 炊飯器のふたを開けるとツヤツヤ。新米の香りがふわーっと広がります。口に入れるとみずみずしく、さわやかな甘みを感じるでしょう。この幸せな瞬間を楽しみに炊飯器でおいしく新米を炊いてみませんか。

そこで、東京・原宿に戦前から店を構える「小池精米店」の五ツ星お米マイスター小池理雄さんに「新米をおいしくいただく」ための秘訣を伺いました。ひとつ一つのプロセスを丁寧にすることで、いつものお米がこんなに変わる! この感激は、きっと誰かとシェアしたくなるはずです。


「最近のお米はおいしいのが当たり前。次の段階としておいしいことに加えて各地域が独自性を出すようになったことが、近年の品種の多様化につながっていると思います。最近では、特に夏場の暑さにも耐えられる品種を! という流れもあります」(小池さん)
まず、食べる前に「におい」「見た目」をチェックします。口に入れた後、「粘り」「かたさは適度か?」を確認し、立ち上がりの「うまみ」と、噛み続けることにより感じる「甘み」、そして舌や上あごで感じる「食感」と飲み込んだ後の「喉越し」を確認します。「うまみ」と「甘み」を別の指標として評価しているのが小池さん流です。

イベントでは、自分がふだん食べているごはんの味を基準にして評価していくのですが、はじめのうちは違いがよく分かりませんでした。しかし、いくつか食べているうちに、もち米のような香ばしい甘みを感じるもの、サクッとした歯触りのもの、喉越しが、さわやかなものなど、ほかと比べて香りや歯触りが際立っているなど、少しずつお米の個性が感じられるように。意識するとお米に対する感受性が高まっていくのですね! これは面白い体験でした。

食べ比べ後、参加者がおいしいと思った品種に1枚ずつシールで投票していきました。私はかなり個性的で香りに特徴がある「宮崎県サキヒカリ」に一票!
1)お米は冷蔵庫で保存する
ペットボトルやジッパー付きビニール袋に入れ、酸化を防ぐ

2)お米はグラムで正確に計量する
品種により米粒の重さが異なるため。1合=150g

3)洗米は冷たい水で3回する
酵素の活性化を促すために、冷たい水で洗米するのがポイント
4)ざる上げ3分
ゴミや不純物があれば取り除くため

5)冷たい水で浸漬60分
最低60分、できれば120分して飽和状態にする

6)ざる上げ3分
十分に水を切る。炊飯する水の量を正確に計るため3分にとどめる

7)浸漬米を計り、同量の冷水を入れる
浸漬していない米の場合は同量よりも35%増しの水を入れるのが目安
8)米をざっとかき回し、対流をよくする
米ひと粒ひと粒に熱を伝える必殺テクニック
9)炊飯器のスイッチを入れて炊飯する
10)炊けたらほぐして余分な水分を飛ばす
そのまま炊飯器に入れておくと、水滴が落ちてベチャベチャになってしまう

洗米や炊飯は自己流という人が多いのではないでしょうか。マイルールをいきなり変えるのは難しいかもしれませんが、冷たい水で洗米したり、新米をペットボトルやジッパー付きの袋で保管するというのは、すぐにできます。洗米のステップも身につくまで繰り返してみましょう!
炊きたてはふっくら香りがよくなり、感激。冷めても米粒の形がきれいで、おいしさの持続力が違いました。

いつものお米と「ハレの日のお米」を使い分けるのがポイントです。ここで紹介した方法でお米を炊いて持ち寄るというのもひとつのアイデア。食べ比べができれば、さらに盛り上がります。「おいしい」と「甘い」をNGワードにしてお米の味を言葉で表現してみましょう。

さらに新米パーティには、1人1品「めしのとも」の持ち寄りをルールに。ごはんの味を引き立てる控えめの味付けのものを選ぶのが秘訣です。小池さんが活動にかかわる「めしのとも倶楽部」の定義をぜひ参考にしてください。

© kazoka303030 -Fotolia.com
そこで、東京・原宿に戦前から店を構える「小池精米店」の五ツ星お米マイスター小池理雄さんに「新米をおいしくいただく」ための秘訣を伺いました。ひとつ一つのプロセスを丁寧にすることで、いつものお米がこんなに変わる! この感激は、きっと誰かとシェアしたくなるはずです。

小池精米店・小池理雄さん
目次 [閉じる]
おいしいお米が増えている
あなたは、何を基準にいつものお米を選んでいますか? 価格を目安に、食べ慣れた品種を買い続けている人が多いかもしれませんが、いまお米の世界はちょっと面白いことになっています。日本のお米の消費量は年8万トンという勢いで減る一方、一般家庭で選べる米の種類は多くなり、日本穀物検定協会の食味ランキングで特においしいコメとされる「特A」のコメは増えているのです。
© funny face -Fotolia.com
「最近のお米はおいしいのが当たり前。次の段階としておいしいことに加えて各地域が独自性を出すようになったことが、近年の品種の多様化につながっていると思います。最近では、特に夏場の暑さにも耐えられる品種を! という流れもあります」(小池さん)
■味の感受性が高まる、新米10種食べ比べ体験
多くの人が一度は体験したことがあるワインのテイスティング。色を見て、香りをかいで、ボリューム感やタンニン、酸味や甘みを評価します。では、米の味は何が評価ポイントになるのでしょうか? 9月に開かれた「新米食べ比べイベント」(ごはん生活研究所主催)で、10種の新米食べ比べを体験してきました。小池さんが、米の味の評価ポイントを説明してくれました。まず、食べる前に「におい」「見た目」をチェックします。口に入れた後、「粘り」「かたさは適度か?」を確認し、立ち上がりの「うまみ」と、噛み続けることにより感じる「甘み」、そして舌や上あごで感じる「食感」と飲み込んだ後の「喉越し」を確認します。「うまみ」と「甘み」を別の指標として評価しているのが小池さん流です。

イベントでは、自分がふだん食べているごはんの味を基準にして評価していくのですが、はじめのうちは違いがよく分かりませんでした。しかし、いくつか食べているうちに、もち米のような香ばしい甘みを感じるもの、サクッとした歯触りのもの、喉越しが、さわやかなものなど、ほかと比べて香りや歯触りが際立っているなど、少しずつお米の個性が感じられるように。意識するとお米に対する感受性が高まっていくのですね! これは面白い体験でした。
【食べ比べをした米の品種】
・与那国島ひとめぼれ
・種子島コシヒカリ
・佐賀県コシヒカリ
・茨城県ミルキークィーン
・石川県能登ひかり
・千葉県ふさおとめ
・新潟県こしいぶき
・徳島県コシヒカリ
・宮城県サキヒカリ
・山梨県五百川
・与那国島ひとめぼれ
・種子島コシヒカリ
・佐賀県コシヒカリ
・茨城県ミルキークィーン
・石川県能登ひかり
・千葉県ふさおとめ
・新潟県こしいぶき
・徳島県コシヒカリ
・宮城県サキヒカリ
・山梨県五百川

小池精米店・小池理雄さん
食べ比べ後、参加者がおいしいと思った品種に1枚ずつシールで投票していきました。私はかなり個性的で香りに特徴がある「宮崎県サキヒカリ」に一票!
■炊飯器でおいしいごはんを炊こう! 10のポイント
では、小池さんから教えてもらった “炊飯器でごはんをおいしく炊き上げるポイント” をご紹介しましょう。1)お米は冷蔵庫で保存する
ペットボトルやジッパー付きビニール袋に入れ、酸化を防ぐ

2)お米はグラムで正確に計量する
品種により米粒の重さが異なるため。1合=150g

3)洗米は冷たい水で3回する
酵素の活性化を促すために、冷たい水で洗米するのがポイント
【1回目】
ボウルに水をためて、そこにお米を入れてやさしく扱う。水を捨て、再び水をひたひたの状態にして、手を広げ、ソフトボールを持つように指を立てて、素早くかくはんしてゴミやほこりをとる(5秒)。すぐに水を捨てる。
【2回目】
水をひたひたに入れてやさしくかくはんする(10秒)。
米のぬかと油をとる。
【3回目】
水をひたひたに入れてやさしくかくはんする(10秒)。
ゴシゴシ洗うと米が割れ、うまみ成分がとれてしまうので気をつける。油が浮いていたらあと1回だけ同様に洗う。濁り=うまみでもあるので透明な水になるまでの洗米はやりすぎ。
ボウルに水をためて、そこにお米を入れてやさしく扱う。水を捨て、再び水をひたひたの状態にして、手を広げ、ソフトボールを持つように指を立てて、素早くかくはんしてゴミやほこりをとる(5秒)。すぐに水を捨てる。

水をひたひたに入れてやさしくかくはんする(10秒)。
米のぬかと油をとる。
【3回目】
水をひたひたに入れてやさしくかくはんする(10秒)。
ゴシゴシ洗うと米が割れ、うまみ成分がとれてしまうので気をつける。油が浮いていたらあと1回だけ同様に洗う。濁り=うまみでもあるので透明な水になるまでの洗米はやりすぎ。
4)ざる上げ3分
ゴミや不純物があれば取り除くため

5)冷たい水で浸漬60分
最低60分、できれば120分して飽和状態にする

6)ざる上げ3分
十分に水を切る。炊飯する水の量を正確に計るため3分にとどめる

7)浸漬米を計り、同量の冷水を入れる
浸漬していない米の場合は同量よりも35%増しの水を入れるのが目安
8)米をざっとかき回し、対流をよくする
米ひと粒ひと粒に熱を伝える必殺テクニック
9)炊飯器のスイッチを入れて炊飯する
10)炊けたらほぐして余分な水分を飛ばす
そのまま炊飯器に入れておくと、水滴が落ちてベチャベチャになってしまう

洗米や炊飯は自己流という人が多いのではないでしょうか。マイルールをいきなり変えるのは難しいかもしれませんが、冷たい水で洗米したり、新米をペットボトルやジッパー付きの袋で保管するというのは、すぐにできます。洗米のステップも身につくまで繰り返してみましょう!
炊きたてはふっくら香りがよくなり、感激。冷めても米粒の形がきれいで、おいしさの持続力が違いました。
■新米パーティをしてみませんか?
その年の新米をおいしくいただける幸せをみんなでシェア! 友達を集めて新米パーティをしてみませんか? お気に入りのブランド米でもよし、出身地のお米でもよし、実家で丹精こめて作られた新米を友達にも味わってもらうというのもステキですね。
© kazoka303030 -Fotolia.com
いつものお米と「ハレの日のお米」を使い分けるのがポイントです。ここで紹介した方法でお米を炊いて持ち寄るというのもひとつのアイデア。食べ比べができれば、さらに盛り上がります。「おいしい」と「甘い」をNGワードにしてお米の味を言葉で表現してみましょう。

新米食べ比べイベント(ごはん生活研究所主催)で用意された「めしのとも」
さらに新米パーティには、1人1品「めしのとも」の持ち寄りをルールに。ごはんの味を引き立てる控えめの味付けのものを選ぶのが秘訣です。小池さんが活動にかかわる「めしのとも倶楽部」の定義をぜひ参考にしてください。
▼めしのともの定義
【その1】
主役はあくまでもごはん。ごはんの味を壊すことのない存在であるべし。
【その2】
量は少量で食すことを前提とすべし。
【その3】
写真映りは白米の上にのせて、初めて映えるような存在であるべし。
【その4】
食卓もしくは冷蔵庫の珍味入れに入る姿が想像できるものであるべし。
※めしのとも倶楽部のFacebookページより引用
取材協力/小池精米店・小池理雄さん【その1】
主役はあくまでもごはん。ごはんの味を壊すことのない存在であるべし。
【その2】
量は少量で食すことを前提とすべし。
【その3】
写真映りは白米の上にのせて、初めて映えるような存在であるべし。
【その4】
食卓もしくは冷蔵庫の珍味入れに入る姿が想像できるものであるべし。
※めしのとも倶楽部のFacebookページより引用
小池精米店・小池理雄さん
東京・原宿で80年以上続く老舗の米屋「小池精米店」の三代目店主。米の楽しみ方をあらゆる角度から発信している。
HP: http://www.komeya.biz/
Blog: http://ameblo.jp/harajuku-komeya/
NEWS!
お米の魅力にもっと触れたい方はチェック!表参道ごはんフェス2015年11月14日(土)に原宿で開催。http://gohanfes.com/
※イベントは終了しました

HP: http://www.komeya.biz/
Blog: http://ameblo.jp/harajuku-komeya/
NEWS!
お米の魅力にもっと触れたい方はチェック!表参道ごはんフェス2015年11月14日(土)に原宿で開催。http://gohanfes.com/
※イベントは終了しました
食コラム記事ランキング
- 1 炊飯器で簡単【鮭の炊き込みごはん】キノコや大根、サツマイモと合わせた具だくさんレシピ5選
- 2 【無限に食べられる】アボカドの絶品レシピ6選~おもてなしに役立つオシャレな一品も登場♪
- 3 日本古来の食材【おから】の特徴や栄養素~簡単おかず&ヘルシーなデザートレシピ7選も紹介
- 4 菜の花どう食べる?【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第107回】
- 5 【みずみずしく甘い】新玉ネギの簡単レシピ7選~やみつきになる!サラダや和え物、炒め物など
- 6 ミスタードーナツ×祇園辻利25年第1弾、わらびもち入り宇治抹茶尽くし&ザクザクきなこのドーナツなど
- 7 お弁当にも!子どもが喜ぶコンソメポテトウインナー【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」39】
- 8 【ファミマ新作】ながデカスイーツ「ロールケーキ・エクレア・シフォンケーキ」サイズ感にビックリ!
- 9 【今日の献立】2025年3月25日(火)「アサリと菜の花のリゾット」
- 10 【人気TOP10】「ニラ」の珠玉&絶品レシピランキング!今夜のおかずやお弁当の参考になる
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
失敗しない!はじめての手作りショートケーキ がおいしい!
ゲストさん 19:32
-
桜の花のアイス がおいしい!
ゲストさん 19:31
-
玉ネギとシメジのトロミ汁 がおいしい!
ゲストさん 19:31
-
基本!大根の煮物 出汁がしみて絶品 がおいしい!
ゲストさん 19:31
-
ナスキムチ がおいしい!
ゲストさん 19:18
-
こっくり甘辛!豚バラ大根 がおいしい!
ゲストさん 18:03
-
豚と菜の花のサッパリ煮 がおいしい!
ゲストさん 17:56
-
豚とアスパラの生姜焼き がおいしい!
ゲストさん 17:53
-
しみしみ大根と鶏手羽元の煮物 がおいしい!
ゲストさん 17:42
-
牛肉のオイスター炒め がおいしい!
ゲストさん 16:31
-
桜エビとコーンの炊き込みご飯 がおいしい!
ゲストさん 15:59
-
コチュジャンピリッ!鶏肉とナスの炒めもの がおいしい!
ゲストさん 15:56
-
サバ缶とトマトのカレー炊き込みピラフ がおいしい!
ゲストさん 15:27
-
玉ネギとシメジのトロミ汁 がおいしい!
ゲストさん 13:45
-
基本!大根の煮物 出汁がしみて絶品 がおいしい!
ゲストさん 13:43
ウーマンエキサイト特集