愛あるセレクトをしたいママのみかた
  1. E・レシピ >
  2. 食コラム >
  3. コーヒーの染み抜きはこれで完璧!応急処置から素材別に落とし方を解説

コーヒーの染み抜きはこれで完璧!応急処置から素材別に落とし方を解説

のんびりと一息入れるためにコーヒーを飲む人も多いですよね。でも、手元がすべってコーヒーをこぼしてしまった!そんな経験はありませんか?

コーヒーは色が濃いですし、洗濯だけではすぐに落ちそうもないですよね。でも、すばやく対処すれば、色の濃いコーヒーの染みも自分で落とせるのです。今回は、コーヒーの染み抜きの方法を素材別に紹介いたします。

©https://pixabay.com/ja/



目次 [開く][閉じる]

■シミの種類

染みにはいくつか種類があります。この種類によって落とし方が変わってきますので、わかっておくと便利ですよ。

・水溶性


水で溶ける水溶性の染みの代表は、「醤油」「お茶」「コーヒー」「果汁」などが当てはまります。何がついたのかわからないときは、染みに水を少したらすことで区別することができます。染みの輪郭がぼやけるときは、水溶性ということがわかるので、試してみましょう。

・油溶性


©https://www.photo-ac.com/



油溶性のシミは水溶性と違い、油で溶けるものが原因となっています。代表的なものは「ラー油」「チョコレート」「化粧品」「ボールペン」などです。これらの染みは、下処理をしないと、通常の洗濯だけでは落ちにくい特徴があります。ちなみに、油溶性の染みの場合、水をたらしても輪郭がぼやけるなどの変化はありません。

・コーヒーの染みは水溶性


コーヒーの染みは水溶性。水溶性というと、簡単に落ちそうなイメージもありますが、コーヒーは色が濃いため、時間が経ってしまうと落ちにくくなってしまいます。色素が強いために、淡い色の洋服などでは目立ってしまうのも困りものですね。


■コーヒーの染み抜き方法と注意点【応急処置編】

©https://www.photo-ac.com/



出かけ先でコーヒーを飲んでいてうっかりこぼしてしまった、砂糖をかき混ぜているときにはねてしまった、そんなこともありますよね。コーヒーは水溶性の汚れのため、布の繊維に浸透しやすく、早めに対処するのが染み抜きのポイントです。そんなときに知っておくと便利な応急処置の方法を紹介します。

・水分をつまむように拭き取る


コーヒーの水分をつまみ出すように、ティッシュに浸み込ませます。水分と一緒になっている色素を少しでも服の繊維から出しておくと、染み抜きが簡単になりますよ。また、そのままにするよりも、染みの範囲を広げることがありません。

・水でぬらした布でポンポンたたく


©https://pixabay.com/ja/



大体の水分を出したあとは、残ってしまった色素を落とすように叩きましょう。染みの部分を、水でぬらしたハンカチのような布かティッシュでポンポンとたたきます。可能であれば、食器用の中性洗剤か、ハンドソープのようなものをつけた布でたたくといいですね。洗剤を使ったあとは、さらに洗剤のついていない、湿った布で洗剤を取り除いてから乾いた布でふき取ります。

・布を強く押し付けない


ポンポンとたたくときに、落ちないとあせって力を入れてしまいますが、これは逆効果。布を強く押し当ててしまうと、かえって落ちにくくなってしまいますので、ポンポンと無理な力をかけずに色を移すのが重要です。

■コーヒーの染み抜き方法と注意点【カーペット編】

©https://pixabay.com/ja/



うっかり手を引っかけてカップをこぼしてしまった、なんてときもありますよね。淡い色のカーペットだった場合はあせってしまいます。でも、早めに対処することでカーペットのような洗えないものでもきれいにできますよ。

・シミの落とし方


基本的には応急処置のときと同じですが、カーペットにも洗濯表示のようなものがついているので、それを確認します。水で洗えるようであれば、以下で紹介する手順の2以降もできますが、そうでない場合は手順1を終わらせてからクリーニング店に持ち込むようにしましょう。

また、素材によっては生地が傷んでしまうものもあります。洗剤を使うときは、コーヒーをふき取ったあとに目立たない場所で洗剤を使って試してから、染みの部分に使うようにしましょう。

<使うもの>
汚れてもいいタオル…数枚
食器用洗剤
水、ぬるま湯
<手順>
  1. 乾いたタオルでコーヒーの水分をしっかり吸い取ります。タオルの乾いた部分をずらしながら使うようにしましょう。
  2. 別のタオルを湿らせて、薄ませた食器用洗剤を浸み込ませます。
  3. 洗剤が浸み込んだタオルを、汚れの部分にポンポンとたたいていきます。
  4. ある程度たたいたら、きれいなタオルにぬるま湯を含ませたものでたたきながら、洗剤をふき取っていきます。
  5. 3と4を繰り返したら、乾いたタオルで水分を取って完了です。
食器用洗剤を使うことで効果が高くなりますが、カーペットの素材によっては合わないものもあります。表示を見て、使えなさそうであれば手順の1と4を繰り返し、最後に5で仕上げることも可能です。

・強くこすらない


©https://pixabay.com/ja/



染みがあるとこすりたくなりますが、強くこすってしまうと色素をカーペットの繊維の奥にすりこんでしまう可能性があります。また、こすることで繊維を傷つけてしまったり、毛羽立ちなどが起こってしまうことがありますので、こすらないようにしましょう。

・必ずしっかりと拭き取る


最後にしっかりふき取らないと、洗剤の染みが残ってしまうことがあります。せっかくコーヒーの染みがキレイになったのに、洗剤の染みが残ってしまってはもったいないですよね。ぬるま湯でしっかりふき取ってから、乾いたタオルで水分をふき取る工程も気を抜かず、しっかり行いましょう。

■コーヒーの染み抜き方法と注意点【バッグ編】

©https://www.photo-ac.com/



カフェでコーヒーを飲んでいるときにこぼしてしまうと、椅子に置いてあったバッグにかかってしまうことも。バッグにコーヒーがついてしまったときは、どうしたらよいのでしょうか。

・シミの落とし方


まずは、表面のコーヒーの水分をふき取ります。洋服やカーペットと同じですね。布製のバッグであれば、カーペットと同じ方法で染み抜きの作業ができます。しかし、バッグはいろいろな素材があるため、それに合った方法で染み抜きをしなければなりません。

合皮の場合は、すぐにふき取れば染みになることは少ないです。染みが残ってしまった場合は、中性洗剤と水を浸み込ませた布かキッチンペーパーを汚れの部分にのせて、パックします。10分ほど放置してからふき取り、水ぶきしてから乾いた布で仕上げるとかなりきれいにできるはずです。

しかし、本革製のバッグはそうはいきません。こぼしたらすぐにふき取るのは鉄則ですが、そのあとは本革専用のクリーナーを使わなくてはなりません。クリーナーは靴屋などで売っていますが、バッグ自体が淡い色でコーヒーの跡が目立つような場合は、専門業者に任せた方が無難です。

・革製品は水分に弱い


©https://pixabay.com/ja/



革製品は水にぬれただけでも染みになってしまうほど、水分に弱い素材です。あらかじめ防水加工がしている物ならともかく、そうでなければ買ってすぐに革用のオイルを塗ったり、防水スプレーをかけるなどのお手入れが必要です。防水スプレーをしておけば、コーヒーをこぼしてしまっても、染みの被害を最小限におさえることができます。普段からの手入れがモノをいう素材なのです。

・早めにクリーニングに出した方がよい


洋服と比べてバッグは、素材も扱いにくいものが多く、応急処置も自分で染み抜きをするのも難しいです。水分だけはしっかりふき取って、早めにバッグの染み抜きに対応しているクリーニング店に持ち込むのがベストです。

■コーヒーの染み抜き方法と注意点【ソファ編】

©https://pixabay.com/ja/



染み抜きをするのが難しい大型家具といえば、ソファですよね。コーヒータイムにくつろぐにはもってこいの場所ですが、その分コーヒーをこぼしてしまうリスクも高い場所です。うっかりこぼしてしまったときは、どうしたら良いのでしょうか。

・シミの落とし方


ソファも素材がさまざまなため、それに合わせた染み抜きの方法があります。布製のソファはカーペットと同じで大丈夫ですが、目立たない、後ろや下の部分で試しにやってみて色落ちしないか確かめてから作業に入るようにしましょう。

革製のソファは水や洗剤といった、水分をつかった染み抜きはできないので、コーヒーをふき取ったあとは、革専用のクリーナーを使って汚れを落とします。布製の染み抜きと同じように水分をたくさん使ってふき取ってしまうと、ひび割れを起こしてしまうこともありますので、やめましょう。

・革を傷めないことが重要


©https://pixabay.com/ja/



革はデリケートで、摩擦や水分にとても弱い素材です。コーヒーをこぼしてしまったときは、あせってこすったりせずに、乾いたタオルで水分を優しくふき取ることが重要です。専用のクリーナを使うときも、直接ソファにつけるのではなく、きれいな布になじませてから使うようにしましょう。

・専用のオイルでアフターケア


革用のクリーナーできれいにしたあとは、保護オイルでしっかりケアすることも大事です。定期的にオイルで手入れをしておけば、汚れをオイルがはじいてくれるので、対処が早ければ大きな染みになることもありません。

■コーヒーの染み抜き方法と注意点【衣類編】

©https://pixabay.com/ja/



応急処置はできたけど、自宅に帰ってできることはどういったことでしょうか。自宅での染み抜きも早い方がいいので、早速やってみましょう。

・洗濯表示をチェック


洗濯表示を確認して、水洗いができるかをチェックします。水洗いができない素材の場合は、ベンジンなどの薬品を使うこともできますが、クリーニング店へ出してしまった方がきれいに仕上がります。

水洗いできる場合は自分で染み抜きをして、きれいにできます。手順に沿ってやってみましょう。

・シミの落とし方


©https://www.photo-ac.com/



水洗いができるかを確認したら、道具を用意します。

<用意するもの>
・食器用洗剤
・汚れてもよいタオル
・歯ブラシ
<手順>
  1. 染みの部分を軽く湿らせて、食器用洗剤を塗ります。
  2. 洋服の裏側にあて布をして、歯ブラシでポンポンとたたいて染みをあて布に移していきます。
  3. ぬるま湯で汚れた部分を流します。
  4. 2と3を繰り返して、汚れが落ちたら、洗濯機でいつものように洗濯します。

・色落ちをチェック


食器洗剤の種類によっては、布自体の色を落としてしまうこともあります。服の色が濃い場合は、目立たない所に洗剤をつけて、試してから染み抜きするようにしましょう。

■コーヒーの染み抜きで服は傷まない?

©https://pixabay.com/ja/



染み抜きというと、いつもの洗濯とは違うので洋服の生地が傷まないか心配ですよね。食器用の洗剤といっても、性質が違うことがあります。

・中性洗剤は手肌や素材を傷めない


染み抜きに使う食器用の洗剤でも、中性やアルカリ性など、性質が違うものがあります。中性洗剤は汚れ落ち具合はマイルドですが、手肌や生地の素材を傷めにくい性質があります。心配であれば中性のものから使い始めるといいですね。

・弱アルカリ性の洗剤は少し負荷がかかる


弱アルカリ性のものは、汚れ落としとしては優秀ですが、中性洗剤に比べて手肌の荒れや生地に負担がかかります。心配な人はまずは中性洗剤で試して、染みが残るようなときは弱アルカリ性に変更する、というやり方でもいいですね。

■コーヒー染みの時間が経ってしまったら?

©https://pixabay.com/ja/



その場でこぼしてしまったのに気が付けばいいですが、はねただけのものだったりすると、しばらく気が付かないときもあります。なるべく早めに染みを落とせるに越したことはありませんが、気が付いたときにできることもあります。まずはやってみましょう。

・割りばしにコットンを巻いたものを使う


染み抜きの作業で登場していた定番の道具は歯ブラシですが、しばらく時間が経ってしまったものには、割りばしにコットンを巻いたものを使ってみましょう。割りばしの先にコットンを巻いて、ずれないように輪ゴムで止めます。

やり方は、通常の染み抜きでつかった歯ブラシと、これを入れ替えて行います。布につけた洗剤をコットンで繊維に浸み込ませるように、ポンポンとたたいていくのがポイントです。歯ブラシよりも目が細かいため、染み落としの効果も高くなります。

・頑固なシミには重曹と漂白剤を使う


食器用洗剤だけでは落ちそうもない頑固な染みは、重曹と酸素系漂白剤の合わせ技を使って落としていきましょう。もちろん、色落ちの危険があるので、目立たない部分で試してからにしてくださいね。

<使うもの>
重曹
酸素系漂白剤
割りばしにコットンを巻いたもの
スチームアイロン
あて布
<手順>
  1. 重曹と酸素系漂白剤を1:2の割合で混ぜます。粉末の漂白剤の場合は水を加えて溶かしましょう。
  2. 裏側にあて布をします。
  3. 1を割りばしにコットンを巻いたものの先につけて、染みにすりこんでいきます。
  4. スチームアイロンの蒸気を上から数十秒かけます。
  5. 染みの周りを水やお湯で流して、通常に洗濯します。
蒸気の熱で染みが取れやすくなりますが、熱に弱い素材ですと生地が溶けてしまうことも。布の素材を確認してから行いましょう。また、塩素系の漂白剤を使うと、染み以外の柄や色も落ちてしまうので、使わないようにしましょう。

■コーヒーの染み抜きはスピード勝負。あせらず対処して完璧に!

©https://pixabay.com/ja/



色が濃いコーヒーが家具や洋服についてしまうと、どうしたらよいのか困るもの。早めに適切な対処をすることで、自分でもきれいに取れることがわかりましたね。早めの対処も重要ですが、革製品にいたっては定期的にお手入れをすることで汚れがつきにくくなります。汚れてほしくないものは、適切なお手入れも大事ですよ。
関連リンク
この食コラムに関連するレシピ
今あなたにオススメ
この記事のキーワード
この記事のライター
最新のおいしい!
ウーマンエキサイト特集
記事配信社一覧

【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピが4万件!

アプリ版
「E・レシピ」で、

毎日のご飯作りが
もっと快適に!

E・レシピアプリ

画面が
暗くならないから
調理中も
確認しやすい!

大きな工程画像を
表示する
クッキングモードで
解りやすい!

E・レシピアプリ 作り方

E・レシピで一緒に働いてみませんか?料理家やフードスタイリストなど、募集は随時行っています。

このサイトの写真、イラスト、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。

RSSの利用は、非営利目的に限られます。会社法人、営利目的等でご利用を希望される場合は、必ずこちらからお問い合わせください。

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.

最近見たレシピ