韓国初の新感覚スイーツ「クルンジ」は自宅で簡単に作れる!~特徴や魅力、作り方を全解説
2025年5月1日 06:00
毎年、日本中にブームを巻き起こす韓国スイーツ。そのなかでも「クルンジ」は、昨年からひそかに人気上昇中! スイーツ好きは見逃せないトレンドです。
クルンジとは、平らにしたクロワッサンをバターと砂糖で焼き上げた、新感覚のスイーツ。最近では、カフェやコンビニでも目にする機会が増えてきました。

今回は、そんな話題のスイーツ「クルンジ」について深堀りしていきます。
さらに、自宅で簡単に楽しむ方法や、クロワッサンの手作りレシピもご紹介。自家製クロワッサンで作るクルンジは、特別感たっぷりですよ!ぜひ試してみてくださいね。

ご飯などのおこげを表す「ヌルンジ」と「クロワッサン」が組み合わさったのが、このスイーツの名前の由来。薄く伸ばしたクロワッサンをバターと砂糖で焼くことで、外はカリッと香ばしく、中はバターのジュワッとした食感が楽しめます。
そのままシンプルに食べるのはもちろん、チョコをかけてアレンジしたり、パフェにトッピングしたりと、オシャレに楽しむのもおすすめです。
作り方は以下の2ステップです。
クロワッサンは、バターを包み込んだパン生地を何層にも折り重ねて作っていきます。生地を寝かせ、伸ばして折りたたむ作業を何度も繰り返すことで、サクサク食感の仕上がりに。やや上級者向けですが、出来立ては格別ですよ!

たっぷりの板チョコを巻いて焼き上げたクロワッサン。中から溶け出すチョコレートが贅沢な味わいです。無塩バター100gはシート状に薄く伸ばしておくことで、後の折り込み作業がラクになります。オーブンは予熱が必要なので、成形に入る前に準備しておきましょう。

冷凍パイシートで作る、お手軽クロワッサンです。パイシートを伸ばして三角形に切り、プロセスチーズをのせて巻いて焼くだけなので、工程はとてもシンプル! 具材はチョコレートやベーコンなどお好みのものを使うと、多彩なアレンジを楽しむことができますよ。

市販のクロワッサンの上に、アーモンド入りの手作りペーストをのせ、オーブンで焼き上げる簡単アレンジです。アーモンドスライスを散りばめることで、カフェメニューのような一品に。ほんのり漂うラム酒の香りで、リッチ感を堪能できます。
また、クルンジの食べ方に決まりはありません。アイスクリームをのせたり、生クリームをはさんでミルフィーユ風にしたりと、アレンジは自在! 自分だけのスペシャルアレンジを見つけてみてくださいね。
クルンジとは、平らにしたクロワッサンをバターと砂糖で焼き上げた、新感覚のスイーツ。最近では、カフェやコンビニでも目にする機会が増えてきました。

今回は、そんな話題のスイーツ「クルンジ」について深堀りしていきます。
さらに、自宅で簡単に楽しむ方法や、クロワッサンの手作りレシピもご紹介。自家製クロワッサンで作るクルンジは、特別感たっぷりですよ!ぜひ試してみてくださいね。
目次 [閉じる]
■クルンジとは?

ご飯などのおこげを表す「ヌルンジ」と「クロワッサン」が組み合わさったのが、このスイーツの名前の由来。薄く伸ばしたクロワッサンをバターと砂糖で焼くことで、外はカリッと香ばしく、中はバターのジュワッとした食感が楽しめます。
そのままシンプルに食べるのはもちろん、チョコをかけてアレンジしたり、パフェにトッピングしたりと、オシャレに楽しむのもおすすめです。
■市販のクロワッサンを使えば、自宅でも簡単に楽しめる!
クルンジは、自宅でも簡単に作ることができます。用意するのは、市販のクロワッサン・バター・砂糖の3つだけ!作り方は以下の2ステップです。
(1)クロワッサンをオーブンシートではさみ、麺棒で3mmくらいの薄さに伸ばします。
(2)熱したフライパンにバター10g、グラニュー糖大さじ1、クロワッサンを入れ、ヘラで押し付けながら、こんがりと焼き目がつくまで加熱しましょう。
焼き立ては少し柔らかいですが、網の上で冷ますと、カリッと香ばしく仕上がりますよ。作り立てのおいしさを味わってみてくださいね。(2)熱したフライパンにバター10g、グラニュー糖大さじ1、クロワッサンを入れ、ヘラで押し付けながら、こんがりと焼き目がつくまで加熱しましょう。
■【基本】手作りクロワッサンに挑戦!
クロワッサン

【材料】(5個分)
強力粉 200g
薄力粉 50g
インスタントドライイースト 4g
塩 5g
砂糖 20g
卵 25g
牛乳 50ml
ぬるま湯 60ml
無塩バター 110g
溶き卵 適量
打ち粉 適量
【下準備】
1、ボウルにインスタントドライイースト、ぬるま湯を混ぜ合わせる
【作り方】
1、ボウルに強力粉と薄力粉、塩を加え、泡立て器で混ぜ合わせる。砂糖、ぬるま湯で溶いたイースト、牛乳、溶き卵を加え、カードで混ぜ合わせる。ひとまとめにしてカードを用いて台に移し、なめらかになるまで軽くこねる。

2、生地の表面を下へ巻き込むように丸め、薄くサラダ油を塗ったボウルに入れ、あたたかい場所で約40分発酵させる。(一次発酵)

3、バターをビニール袋に入れて、1cm厚さになるまで麺棒で伸ばす。そのまま冷蔵庫で冷やす。

4、発酵が終われば打ち粉を振った台に生地を取り出してガス抜きをし、麺棒で1cm厚さに伸ばす(バターの2倍の大きさ)。乾かないようにぬれたふきんを掛けて1~2時間冷やす。

5、打ち粉を振った台に生地を置き、バターを中央に置いて生地を引っ張りながらバターを包む。合わせ目はしっかり閉じる。

6、生地の閉じ目を麺棒で叩いてなじませ、1cm厚さになるまで全体を叩き伸ばす。

7、生地に打ち粉を振り、麺棒を全体に押し付けるように伸ばして6mm厚さの長方形になるまで少しずつ伸ばす。

8、生地を縦長に置き、手前1/3を中央に折り、向こう1/3も折って三つ折りにする。ビニール袋に入れて30~40分冷蔵庫に入れて生地を休める。

9、台に閉じ目が左になるように生地を置き、7~8の要領で6mm厚さに伸ばした生地を三つ折りにして、冷蔵庫で30~40分冷蔵庫に入れ、休ませる。

10、再び台に閉じ目が左になるように生地を置き、7~8の要領で6mm厚さに伸ばした生地を三つ折りにして、冷蔵庫で30~40分冷蔵庫に入れ、休ませる。

11、生地に打ち粉を振り、麺棒で1cm厚さ程度に伸ばす。(後で4辺を切って、30×20cmの長方形にするので、長めに伸ばしてください)

12、生地の4辺を切り落として長方形にし、一方の長辺を10cm間隔にはかってナイフで印をつける。もう一方の長辺の端から5cmのところに印をつけ、後は10cmごと印をつける。

13、底辺の中央を少しナイフで切り、底辺から生地を巻き、巻き終わりを長く伸ばして置く。

14、発酵が終われば溶き卵を塗り、210℃のオーブンで16分焼く。※ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度差や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。目安として小型の電気オーブンの場合、レシピより10~20℃高い設定にして下さい。


【材料】(5個分)
強力粉 200g
薄力粉 50g
インスタントドライイースト 4g
塩 5g
砂糖 20g
卵 25g
牛乳 50ml
ぬるま湯 60ml
無塩バター 110g
溶き卵 適量
打ち粉 適量
【下準備】
1、ボウルにインスタントドライイースト、ぬるま湯を混ぜ合わせる
【作り方】
1、ボウルに強力粉と薄力粉、塩を加え、泡立て器で混ぜ合わせる。砂糖、ぬるま湯で溶いたイースト、牛乳、溶き卵を加え、カードで混ぜ合わせる。ひとまとめにしてカードを用いて台に移し、なめらかになるまで軽くこねる。

2、生地の表面を下へ巻き込むように丸め、薄くサラダ油を塗ったボウルに入れ、あたたかい場所で約40分発酵させる。(一次発酵)

3、バターをビニール袋に入れて、1cm厚さになるまで麺棒で伸ばす。そのまま冷蔵庫で冷やす。

4、発酵が終われば打ち粉を振った台に生地を取り出してガス抜きをし、麺棒で1cm厚さに伸ばす(バターの2倍の大きさ)。乾かないようにぬれたふきんを掛けて1~2時間冷やす。

5、打ち粉を振った台に生地を置き、バターを中央に置いて生地を引っ張りながらバターを包む。合わせ目はしっかり閉じる。

6、生地の閉じ目を麺棒で叩いてなじませ、1cm厚さになるまで全体を叩き伸ばす。

7、生地に打ち粉を振り、麺棒を全体に押し付けるように伸ばして6mm厚さの長方形になるまで少しずつ伸ばす。

8、生地を縦長に置き、手前1/3を中央に折り、向こう1/3も折って三つ折りにする。ビニール袋に入れて30~40分冷蔵庫に入れて生地を休める。

9、台に閉じ目が左になるように生地を置き、7~8の要領で6mm厚さに伸ばした生地を三つ折りにして、冷蔵庫で30~40分冷蔵庫に入れ、休ませる。

10、再び台に閉じ目が左になるように生地を置き、7~8の要領で6mm厚さに伸ばした生地を三つ折りにして、冷蔵庫で30~40分冷蔵庫に入れ、休ませる。

11、生地に打ち粉を振り、麺棒で1cm厚さ程度に伸ばす。(後で4辺を切って、30×20cmの長方形にするので、長めに伸ばしてください)

12、生地の4辺を切り落として長方形にし、一方の長辺を10cm間隔にはかってナイフで印をつける。もう一方の長辺の端から5cmのところに印をつけ、後は10cmごと印をつける。

13、底辺の中央を少しナイフで切り、底辺から生地を巻き、巻き終わりを長く伸ばして置く。

14、発酵が終われば溶き卵を塗り、210℃のオーブンで16分焼く。※ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度差や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。目安として小型の電気オーブンの場合、レシピより10~20℃高い設定にして下さい。

クロワッサンは、バターを包み込んだパン生地を何層にも折り重ねて作っていきます。生地を寝かせ、伸ばして折りたたむ作業を何度も繰り返すことで、サクサク食感の仕上がりに。やや上級者向けですが、出来立ては格別ですよ!
■【本格派も初心者も楽しめる!】クロワッサンレシピ3選
チョコクロワッサン

たっぷりの板チョコを巻いて焼き上げたクロワッサン。中から溶け出すチョコレートが贅沢な味わいです。無塩バター100gはシート状に薄く伸ばしておくことで、後の折り込み作業がラクになります。オーブンは予熱が必要なので、成形に入る前に準備しておきましょう。
とろっとチーズのミニクロワッサン

冷凍パイシートで作る、お手軽クロワッサンです。パイシートを伸ばして三角形に切り、プロセスチーズをのせて巻いて焼くだけなので、工程はとてもシンプル! 具材はチョコレートやベーコンなどお好みのものを使うと、多彩なアレンジを楽しむことができますよ。
クロワッサンアマンド

市販のクロワッサンの上に、アーモンド入りの手作りペーストをのせ、オーブンで焼き上げる簡単アレンジです。アーモンドスライスを散りばめることで、カフェメニューのような一品に。ほんのり漂うラム酒の香りで、リッチ感を堪能できます。
■クルンジの食べ方に決まりはナシ!
手作りクロワッサンでクルンジを作ると、より本格的な味わえます。少しだけ難易度は高めですが、その分、達成感もひとしお。また、クルンジの食べ方に決まりはありません。アイスクリームをのせたり、生クリームをはさんでミルフィーユ風にしたりと、アレンジは自在! 自分だけのスペシャルアレンジを見つけてみてくださいね。
食コラム記事ランキング
- 1 【夏の涼味】注目の「ナス」レシピ8選~さっぱり&味しみしみの副菜アイデアがいっぱい!
- 2 失敗しない!【トウモロコシの茹で方】簡単レシピ7選も紹介〜ひと手間でおいしさ格上げ
- 3 速報! 2025年「世界のベストレストラン50」発表 ~リマの【マイド】が1位に、日本からは4軒がランクイン~|The World’s 50 Best Restaurants 2025
- 4 超簡単!【トウモロコシご飯】の作り方〜ピラフやチャーハン、混ぜご飯など旬を楽しめる6選も!
- 5 【スタバ新作】6種類の紅茶をブレンド「アールグレイ ブーケ & ティー フラペチーノ」実食レポを紹介!
- 6 浅漬けの素いらず!お手軽「浅漬け」レシピを大公開〜夏の箸休めにぴったりな8選
- 7 【今日の献立】2025年6月21日(土)「トマト入りエビのチリソース炒め」
- 8 【6/16 ローソン新作】今だけ!総重量50%増「盛りすぎ!ふわもち生シフォン」食感たまらない!実食レポ紹介
- 9 初夏限定【山椒の実】レシピ4選~爽やかな辛味がプチッと弾ける!下処理や保存方法も解説
- 10 1位は豚つけそば!「冷たいそば」人気レシピTOP10|つけそば・和えそば・サラダそばが登場
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
豚のカレーショウガ焼き がおいしい!
ukiyo31235さん 13:32
-
ボリューム満点!豚しゃぶと揚げナスの素麺 がおいしい!
ゲストさん 13:14
-
ロールキャベツ がおいしい!
ゲストさん 12:20
-
オクラの豚肉巻き がおいしい!
金ちゃんさん 10:15
-
ズッキーニの炒めナムル がおいしい!
ゲストさん 09:48
-
玉ネギのかきたま汁 がおいしい!
ゲストさん 09:41
-
卵たっぷりポテトサラダ がおいしい!
ゲストさん 09:41
-
豚のカレーショウガ焼き がおいしい!
ゲストさん 09:41
-
オクラの豚肉巻き がおいしい!
ゲストさん 09:16
-
ズッキーニのしょうゆソテー がおいしい!
ゲストさん 08:56
-
自家製ドレッシングのグリーンサラダ 簡単ヘルシー がおいしい!
ゲストさん 08:14
-
黄パプリカのポタージュ がおいしい!
ゲストさん 08:14
-
トマトが主役のナポリタン シンプルだけど奥深い味 by金丸 利恵さん がおいしい!
ゲストさん 08:14
-
大葉がさわやか!しそ餃子 がおいしい!
ゲストさん 08:14
-
サバフライのり巻き がおいしい!
ゲストさん 08:14