愛あるセレクトをしたいママのみかた
  1. E・レシピ >
  2. 食コラム >
  3. 【魚グリルの掃除方法】必見!洗剤を使わず頑固な汚れもこれでスッキリ

【魚グリルの掃除方法】必見!洗剤を使わず頑固な汚れもこれでスッキリ

魚グリルは、魚はもちろん肉や野菜、お菓子やピザも焼けちゃう優れもの! しかし、部品が複雑で後片付けが面倒なイメージで活用できていないという方も案外いるのでは? そこで今回は、魚グリルの効率のいいお掃除の方法をご紹介します。「重曹」や「セスキ」などナチュラルな素材を使えば、人体にも環境にも優しいのでおすすめですよ。

©https://www.photo-ac.com



目次 [開く][閉じる]

■魚グリルの掃除は原因別に!

フライパンやお鍋のようにササっと洗えないのが難点の魚グリル。しかし、放置していると汚れはこびりつく一方。魚グリルが汚れてしまうおもな原因は、食材から出る油と焦げ付きです。この2つの汚れをきれいに取り除くことが魚グリルを掃除するキーポイントです。

・油汚れ


©https://www.photo-ac.com


魚グリルで魚や肉を焼くと、余分な油(脂)が落ちて皮はパリッと中はジューシーに焼けます。しかし、そのとき落ちた油が受け皿を汚してしまいます。これが魚グリルが汚れる一番の原因です。

また、意外にも油は受け皿だけでなく、庫内にも飛び散っています。気づかず付着したまま使い続けていると、ちょっとやそっとじゃ落ちない頑固な汚れの原因に…。庫内に残った油は、いやな臭い元にもなるので要注意です。

・焦げ付き汚れ


料理をおいしそうに演出する「コゲ」の香り。しかし、動物性のタンパク質は加熱すると金属とくっつきやすくなるという特徴があり、これが焦げ付き汚れの原因です。焦げ付き汚れは、食材と直接触れる部分に発生するので、おもに焼き網が汚れます。

焦げ付きを放置したまま魚グリルを何度も使っていると、火災の原因にもなりかねないので、気付いたらできるだけ早めに掃除するようにしましょう。

■魚グリルを洗剤なしで掃除する方法

©https://unsplash.com/


魚グリルの汚れが「油」と「焦げ付き」だとわかったところで、今度はこれらをきれいに落とす方法をご紹介しましょう。使ったあと、触れられるぐらいの熱さに冷めたら掃除開始です!

基本的に、魚グリルの掃除はふつうの台所用中性洗剤でできます。しかし、キッチン周りの掃除にふつうの洗剤を使うのはちょっと…と抵抗がある方もいるのではないでしょうか。赤ちゃんやペットがいるご家庭ではとくに気にしますよね。

「重曹」や「セスキ」などナチュラルなものを使えば、万が一口に入ってしまっても人体への影響は最小限にとどめることができるのでおすすめです。

また、どちらもスーパーやドラックストア、100均などで安価に購入することができるので経済的ともいえるでしょう。身の回りの大抵の汚れは、こういったナチュラルなものでも十分落ちるので、ぜひ積極的に使ってみてください。

・油汚れには『セスキ』


©https://www.photo-ac.com


油汚れは酸性の汚れです。反対の性質であるアルカリ性のセスキを使えば、分解して落とすことができます。水500mlに対しセスキ小さじ1の分量で混ぜ、セスキ水を作りましょう。セスキ水を油汚れにシュシュシュッと吹きかけて、汚れが浮き出た頃に拭き取ればOK。さいごに、水拭きをして完了です。

・受け皿はセスキとぬるま湯で


受け皿も油汚れがおもなのでセスキを使います。セスキは溶かす水を40〜50℃程度のぬるま湯に変えることで、さらに洗浄力がアップするので、受け皿にはこの方法が○。

大きめの桶またはビニール袋にぬるま湯1Lを溜め、そこにセスキ大さじ1を溶かします。その溶液に汚れた受け皿を入れて30分〜1時間程度浸し、汚れが浮き上がったところでスポンジなどを使ってきれいにします。さいごに、水で流し洗いをして、しっかり乾かせば完了です。

ビニール袋は薄手だと破れてしまうおそれがあるので、厚手のものを使うか二重にして使いましょう。大きな桶やビニール袋がない場合は、シンクの排水口の受け皿に水を入れたビニール袋などを置いて栓をして、シンクを大きな桶として使う方法もあります。

・コゲには『重曹』


©https://pixabay.com/


焦げ付きも酸性の汚れなのですが、セスキでは研磨力がないため、落とし切るのは難しいかもしれません。そんなときは重曹を使いましょう。重曹はセスキとは違い水に溶けにくい代わりに、こすって汚れを落とす力があります。

・焼き網は重曹とぬるま湯で


焦げ付きの気になる網に直接振りかけて、2時間程度放置し、そのあとこすり洗いをしましょう。そして、こちらもさいごに水で流し洗いをして、しっかり乾かして完了です。受け皿と一緒に先にセスキ水とぬるま湯で汚れを浮かせておけば、さらに掃除が簡単になります。

・仕上げは『メラミンスポンジ』


©https://www.photo-ac.com


重曹だけでは落ちきらなかった汚れは、メラミンスポンジで撃退しちゃいましょう。メラミンスポンジにも重曹と同じく研磨効果が望めます。

ポイントは、メラミンスポンジをしっかり濡らすこと。こすっているときにキシキシッと音が鳴るようなら、それは水が足りていないサインです。メラミンスポンジに含ませる水は、軽く絞る程度と覚えておきましょう。

セスキや重曹で汚れを浮かせ、仕上げにメラミンスポンジを使えば、もっと簡単に焦げ付き汚れを落とすことができますよ。

・ナチュラルクリーニングの注意点


©https://www.photo-ac.com


水と混ぜただけの手作りのセスキ水は、無添加なので1ヶ月程度で質が低下してしまいます。汚れが落ちにくくなるばかりか、かえって汚してしまう危険性もあるので、作り置きをする場合は1ヶ月以内に使い切れる量にとどめておきましょう。

また、肌がもともと荒れていたり傷があったりするとしみる場合があるので、手袋をして掃除をしてください。肌の油分を分解して肌荒れの原因にもなるので予防のためにも手袋をして掃除することをおすすめします。

■魚グリルの掃除とニオイの対処法

掃除をするだけでも魚グリルの臭いは取り除けますが、それでもなくならないときは別の方法を試してみましょう。臭いをそのままにしていると、次に作る料理を台無しにしてしまうおそれがあるので、たかが臭いとあなどってほったらかしはNGです。

・空焼きする


魚グリルは掃除が終わったら、5分ほど何も入れずに火をつけて「空焼き」をしましょう。臭いの元となる庫内に残った少量の油やカスを焼いて取り除く道具いらずのシンプルな方法です。

・茶葉やコーヒーかすを焼く


©https://www.photo-ac.com


空焼きでも取れない臭いには、出がらしのお茶っぱやコーヒーかすを使いましょう。受け皿に湿った状態の出がらしのお茶っぱかコーヒーかすを敷いて、弱火で火を入れます。お茶やコーヒーのいい香りがしてきたら火を止め、完全に冷めたらかすを捨てて完了です。もともとはただ捨てるゴミだったもので消臭ができちゃうなんて、とってもエコですよね!

・みかんの皮などで拭く


©https://www.photo-ac.com


また、みかんやレモンなどの柑橘系の果物の皮も臭い消しに有効です。しかも、これらの皮には「リモネン」という成分が含まれており、油汚れを落とす力もあります。皮でこするだけでもいいですし、皮を水で煮てみかん水を作りそれを使うこともできるので、使いやすい方法で試してみてください。

それらの皮で掃除したあとは、しっかりと水拭きをして拭き取ることを忘れないでおきましょう。皮の成分が残ったままだと庫内にカビが発生してしまう可能性があるので注意が必要です。また、皮を庫内で軽く焼くだけでも臭いは軽減されるので、より手軽にできますよ。

■取り外せない魚グリルの掃除

©https://www.photo-ac.com


受け皿や網は外して丸洗いすることが可能な魚グリルが多いですが、庫内はそうもいきません。しかし、庫内も飛び散った油で汚れているので、放置したままではいけませんよね。受け皿や網と同じように使用後、手で触れられるくらいに冷めたら拭き掃除をして汚れを残さないようにしましょう。

・セスキ水を吹きかけて拭く


ここで登場するのもセスキ水。スプレーボトルにセスキ水を入れて、庫内に満遍なく吹きかけます。油汚れが浮いたら拭き取り、仕上げに水拭きをすれば完了です。

庫内にセスキ水の成分が残っていると故障の原因にもなるので、しっかりさいごに拭き取ってください。奥までスプレーノズルが届かない場合は、セスキ水をクロスなどにいったん吹き付けてから、それで拭くといいでしょう。

・『掃除棒』が便利


お手製の「掃除棒」があると、さらに細かいところまで無理なく掃除することができます。作り方も簡単で、割り箸や菜箸などの細い棒状のものに使い古した布を巻きつけて、輪ゴムで固定したら完成です。

使い古した布がなければ、キッチンペーパーやアクリルの毛糸でも代用できます。掃除棒はなにかと役に立つので、何本かまとめて作っておくと便利でおすすめです。

・排気口も忘れずに


©https://www.photo-ac.com


そして、意外と盲点なのが排気口です。ここも油断してると、油でギトギトになってしまってるなんてことも少なくありません。外せる部品は分解して外して、セスキ水吹きかけて汚れを落としましょう。

■魚グリルの頑固な汚れを掃除するには?

©https://www.photo-ac.com


放置して汚れが固まっていたり、汚れが大量だったりすると洗うのがとたんに億劫になりますよね。しかも、洗っても洗っても落ちないとなればストレスは倍増。諦めて魚グリルを使わなくなる前に、こんな方法を試してみるのはいかがでしょうか。

・浸け置きがおすすめ


汚れを力任せに落とそうとすると、コーティングを剥がしてしまうおそれがあるので注意が必要です。無駄にゴシゴシしないためにも、まずは汚れをゆるめることが大切です。

前述でもご紹介したとおり、ぬるま湯にセスキを溶かした溶液を作り、受け皿や網など取り外しのできる部分を浸しましょう。時間が経って固くなった汚れも、ここでしっかりと浮かせることで取れやすくなります。また、魚グリルの受け皿や網は細かな凹凸も多いので、浸け置き向きです。

セスキは重曹でも代用できますが、水に溶けにくいうえに洗浄力はセスキより劣ります。重曹を使う場合は、鍋に水と重曹を入れ沸騰させてから使いましょう。こうすることによって重曹は「炭酸ナトリウム」に変化して、洗浄力が高まりますよ。

・重曹とクエン酸のダブル使い


浸け置きでも落ちない頑固な汚れは、重曹とクエン酸の合わせ技で撃退しましょう。汚れがひどい部分に重曹大さじ2、クエン酸大さじ1を振りかけ、ぬるま湯を少しずつかけます。化学反応で発泡して汚れが浮いてきたら、優しくこすり洗いをしましょう。

泡立つ理由は二酸化炭素が発生しているからなので、人体には害はありません。この泡自体は中性で汚れを分解する力はありませんが、この泡が起こる勢いで汚れを浮かせるという技です。

・キッチンペーパーでパックする


©https://www.photo-ac.com


庫内の頑固な汚れは、セスキ水を吹きかけてからすぐに拭くのではなく、キッチンペーパーでパックするのがおすすめです。セスキ水を満遍なく庫内に噴射したあと、キッチンペーパーを貼り付け、セスキ水が汚れの上に長くとどまるようにするのがポイントです。

さらに、その上からラップをすればより効果的です。30分〜1時間程度置いて、汚れが浮いたら拭き取りましょう。

・歯ブラシでこする


©https://www.photo-ac.com


頑固な汚れはタワシでゴシゴシと洗いたいところですが、そうするとせっかくのコーティングを剥がしてしまうばかりか、傷を作りそこから水が入ってサビてしまうかもしれません。こすり洗いには、ほどよい固さの歯ブラシが大活躍します。汚れをかき出すようにあくまでも優しくこすり洗いをしましょう。

・『オキシクリーン』を使う


「オキシクリーン」は酸素系漂白剤です。これで洗濯やキッチン・お風呂掃除までできるのですでに愛用している方もいるのではないでしょうか。オキシクリーンも重曹やセスキ同様アルカリ性なので、魚グリルの油汚れや焦げ付き汚れにも効力を発揮してくれます。

40〜60℃のお湯にオキシクリーンを入れてよく溶かし、1〜6時間程度しっかり浸けこみます。そのあとこすり洗いをすれば完了です。

・水拭きを忘れずに


©https://www.photo-ac.com


重曹、セスキ、クエン酸、オキシクリーン、いろいろなナチュラルクリーニングをおすすめしてきましたが、どれを使うにしろ、さいごはしっかり水拭きをして拭き取ることが大切です。そして、しっかり乾いたら元の場所に片付けましょう。

■魚グリルの掃除を簡単にするコツ

いろいろな魚グリルの掃除方法をご紹介しましたが、できればやりたくないというのが本音ですよね。それを実現するのは魚グリルを使う以上難しいところですが、極力負担を軽くするように使い方を工夫することはできます!

・使うたびに洗う


なんといってもこれにつきます。汚れは溜めこまない。放置しない。調理に使ったあとであれば、油も冷えて固まっていないので掃除しやすいこのタイミングを逃さずササっと終わらせてしまいましょう。

・焼き網に酢や油を塗る


©https://unsplash.com/


タンパク質は加熱すると金属と反応して熱凝着という現象を起こし、これが焦げ付き汚れの原因になります。フライパンや鍋などであれば、ひっくり返したりかき混ぜたりして食材を動かすことで熱癒着を回避できますが、魚グリルだとそうはいきません。

なので、魚や肉などのタンパク質を魚グリルで焼く場合は、金属の網に食材が直接触れないように工夫をするといいでしょう。

油で網をコーティングするか、もしくは酢でタンパク質を変容させると熱癒着を起こしにくくできます。原理は違いますが方法は同じで、あらかじめ網に油かお酢を塗っておき温めてから食材を乗せるだけです。これで焦げ付き汚れを少なくすることができます。

・焼き網にアルミホイルを敷く


©https://pixabay.com/


また、さらに簡単な方法だと、焼き網にアルミホイルを敷いておくというのもおすすめです。この方法だと受け皿も汚れにくいので、さらに掃除が楽チンに! 調理後もアルミホイルごと皿に移せばいいので、食器の汚れも最小限に抑えることができます。

ただ、焼きあがりはアルミホイルを敷かない場合とは少々異なるので注意が必要です。とくに、魚や肉だと余分な油がアルミホイル内に溜まってしまうので、少しぐちゅっとした柔らかい食感になってしまいます。表面がパリッとするような焼き加減が好みの方は別の方法がいいかもしれませんね。

・受け皿に片栗粉や重曹を入れる


魚グリルには受け皿に水を溜めて使うものと、水なしでも使うことできるものとの2パターンあります。水を溜めて使うタイプの場合は、調理時に受け皿に水300mlを入れて、そこに片栗粉大さじ4もしくは重曹大さじ4を入れると、そのあとの受け皿の掃除が簡単になります。

片栗粉は冷めるとゼリー状に固まるので、汚れごとそれをベロンと剥がして捨てることができます。重曹の場合はそのまま洗い流すだけでOKです。

・『グリルストーン』もおすすめ


©https://www.photo-ac.com


水なしでも使うことができる魚グリルの場合は、「グリルストーン」なる便利グッズがおすすめです。グリルストーンとは、小さな砂利のような見た目をしたもので、これを受け皿に敷きつめておくと食材から出た油を吸収してくれて、掃除の手間が格段に省けます。しかも、使い捨てではなく3〜4回繰り返し使えるのもうれしいところ。

また、グリルストーンは遠赤外線の効果で、一緒に焼いた食材をふっくらおいしくしてくれるという効果もあります。受け皿をきれいに保つだけでなく、料理の味も底上げしてくれるなんて家事の強い味方ですよね。

■魚グリルの掃除をプロに依頼する

©https://www.photo-ac.com


洗剤を使わない掃除は、環境にも優しくて経済的でもありますが、少々時間がかかったりコツがいったりするのが難点です。忙しいとついつい後回しにして、汚れが蓄積してしまって最悪の悪循環。そんなときは、いっそのこと「プロ」に頼るのも手です。いったんリセットすれば、次からのお手入れは頑張ろうと思えるいいきっかけにもなりますよね。

・キッチンクリーニングの『カジタク』


「カジタク」は、ハウスクリーニングや片付けなど、その他家事代行をしてくれる家事の宅配サービスです。安心の「イオン」グループで、作業満足度はなんと97%! 72%のひとが他人にすすめたいと思うほどのクオリティです。

確かな作業品質と丁寧な対応が魅力的。仕上がりに満足できない場合は、もう一度やり直してくれるという仕上がり満足保証付きなので、いままでに家事代行を頼んだことのないひとでも安心して頼むことができます。

・『くらしのマーケット』で検索


「くらしのマーケット」は、魚グリルはもちろんそのほか水回りの掃除やエアコンの掃除なども頼むことができます。「くらしのマーケット」の特徴は、なんといっても「人」を選べることです。技術力だけでなく、「清潔感のある人がいい」「気さくな人がいい」など、そういった「人」に対しての要望も口コミの評価を見て選ぶことができます。

予約前の個人情報の入力も不要で、オンラインでいつでもどこでも手軽に予約可能です。「サービス」を「モノ」のように買う感覚で比較見当できるので、相場チェックができるのもおすすめなポイントです。

■魚グリルならではの調理を楽しもう

©https://www.photo-ac.com


魚グリルは、ほかの調理器具では決して引き出せないおいしさを引き出せる優秀な調理器具です。なので、使わないともったいないといえますが、掃除がめんどう…となりがちな、なかなか厄介な代物です。

しかし、少しの工夫で汚れが付きにくくなったり、掃除がしやすくなったりすることが今回の記事でおわかりいただけたでしょうか。また、重曹やセスキ、クエン酸があれば魚グリルだけでなく、家のいたるところを掃除することが可能です。

油汚れや手垢のような酸性の汚れにはセスキ水を使い、こすり洗いには重曹。水垢や石けんカスのようなアルカリ性の汚れにはクエン酸を使うと覚えておけば、たくさんの種類の洗剤をいちいち用意しなくてもすみます。便利な道具やときにはプロの手も借りつつ、きれいになったキッチンで料理を楽しみましょう!

《参考》
家事の宅配 カジタク
くらしのマーケット - くらべておトク、プロのお仕事。
関連リンク
この食コラムに関連するレシピ
今あなたにオススメ
この記事のキーワード
この記事のライター
最新のおいしい!
ウーマンエキサイト特集
記事配信社一覧

【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピが4万件!

アプリ版
「E・レシピ」で、

毎日のご飯作りが
もっと快適に!

E・レシピアプリ

画面が
暗くならないから
調理中も
確認しやすい!

大きな工程画像を
表示する
クッキングモードで
解りやすい!

E・レシピアプリ 作り方

E・レシピで一緒に働いてみませんか?料理家やフードスタイリストなど、募集は随時行っています。

このサイトの写真、イラスト、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。

RSSの利用は、非営利目的に限られます。会社法人、営利目的等でご利用を希望される場合は、必ずこちらからお問い合わせください。

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.

最近見たレシピ