フライパンのアイデア収納術!スッキリおしゃれに使いやすく工夫しよう
2021年2月15日 13:00その反面、収納にはちょっと困ってしまうこともありますよね。大事に使っていたのに、収納のときに傷がついてしまったりしては残念です。この記事では、フライパンをスッキリ収納する方法について解説します。

©️https://pixabay.com/
目次 [閉じる]
■フライパンを引出しに収納する方法

©️https://pixabay.com/
キッチンには引出しが多くあります。引出しにフライパンを収納できたら便利ですよね。ここでは、引出しにフライパンを収納する方法について解説します。
・重ねて収納
引き出しの中でなるべく省スペースに収納したいときには、フライパンを重ねて収納するのが便利です。一番大きいフライパンが入るスペースさえあればよいので、キッチンの収納場所が少ない場合や、フライパンをたくさん持っていて場所を取ってしまうという場合にぜひ試してみてください。
・フライパンに傷がつかないよう注意

©️https://pixabay.com/
重ねて収納すると省スペースな一方で、取り出したりしまったりするときに傷がついてしまうことがあります。重ねて収納するときには、フライパンとフライパンの間にふきんや厚手のキッチンペーパーを入れておくとフライパンどうしがぶつかりにくくなり傷がつくのを避けられます。
特に、テフロン加工のフライパンの場合傷がつくとそこから加工がはがれて、焦げ付きにくい、くっつきにくいというメリットがなくなってしまいます。フライパンの使いやすさを維持するためにも、収納の際には傷がつかないよう注意しましょう。
・仕切りスタンドが便利

©️https://pixabay.com/
フライパンを重ねて収納するときには、仕切りスタンドを使うのも便利です。仕切りスタンドとは、フライパンを立てるためのラックのようなものです。1つ1つが見えやすくなり、使いたいフライパンをすぐに取り出せます。フライパンどうしがぶつからないので傷がつきにくいのも使いやすいポイントです。フライパン本体だけでなく、ふたも収納しやすくなります。
・収納ボックスも活用
フライパンを引き出しに収納するときには、収納ボックスも活用できます。さまざまな大きさが展開されている専用の収納ボックスを使うのもよいですし、書類整理用のファイルボックスなど手軽に手に入るものでも代用できます。書類用のものは大きさのバリエーションが少ないので、自宅にあるフライパンのサイズを必ず確認してから購入しましょう。
・色合いをそろえておしゃれに

©️https://pixabay.com/
収納をよりきれいに見せたいときには、色合いをそろえるのがおすすめです。フライパンは、外側が黒いものもあれば青や赤などの色がついているものもあります。色がばらばらだとどうしても雑多に見えてしまうので、おしゃれに収納することを意識するならフライパンを購入するときに色にも注目してみてください。
・取っ手が取れるものがおすすめ
フライパンを収納するときに、どうしても邪魔になってしまうのが取っ手の部分です。収納しやすさで考えるなら、取っ手が取れるものを選ぶのがおすすめです。取っ手が取れるフライパンは収納しやすいだけでなく、残ったおかずをフライパンごと冷蔵庫に入れられるのも便利です。
■フライパンを棚に収納する方法

©️https://unsplash.com/
キッチンに棚があれば、フライパンをその棚に収納してみるのもよいでしょう。棚に収納するときにも、引き出しに収納するときと同じようにさまざまなグッズを使うと便利です。フライパンを棚に収納する方法について解説します。
・幅に合った仕切りスタンドを
フライパンを棚に収納するときには、引き出しに収納するときと同じように仕切りスタンドを使うと便利です。仕切りスタンドは、棚の幅に合ったものを選ぶのがきれいに見せるコツです。デットスペースができないように仕切りスタンドと棚それぞれの大きさをきちんと測ってから買うのがおすすめです。
・フェンスや網で棚をプラス

©️https://unsplash.com/
フライパンを収納するための棚がないときには、100円ショップで売っているガーデニング用のフェンスやワイヤーネットなどの網で棚を作ることもできます。フライパンは重いので、倒れたり崩れたりしないように結束バンドなどでしっかりと固定して棚を作りましょう。
自分で棚をプラスするメリットは、フライパンの大きさや数にぴったりの棚を作れることです。棚の色やデザインも自由に作れます。キッチンの雰囲気に合った棚が欲しいときに試してみるとよいでしょう。
・伸縮可能な台を使う

©️https://unsplash.com/
フライパンを収納する台の中には、伸縮可能なものもあります。新生活をはじめたばかりで、これからフライパンを増やすかもしれないという場合や、調理器具が好きですぐに増やしてしまいがちという人は伸縮可能なタイプを使っておくと便利です。フライパンの数が増えても追加で収納できますし、フライパンを処分したときにはよりコンパクトな収納に変身させられます。
引っ越しが多く、いろいろなタイプのキッチンに合う収納を選びたいという人にもおすすめです。
・ファイルボックスやストッカーを使う

©️https://unsplash.com/
ファイルボックスは、引き出しに収納するときだけでなく棚に収納するときにも使えます。また、調味料などをまとめて収納しておくストッカーを使ってフライパンを収納するのもよいでしょう。引き出しに収納するときと同じように、棚の大きさやストッカーの大きさ、フライパンの大きさなどをよく確認して、デッドスペースができないように収納するときれいです。
■フライパンを吊るして収納する方法

©️https://pixabay.com/
フライパンはシンクやコンロの上に吊るして収納するのも便利です。吊るして収納するメリットや、注意すべき点について解説します。
・吊るして収納するメリット
フライパンを吊るして収納する最大のメリットは、なによりも取り出しやすく収納しやすいことです。引き出しや棚に収納する場合には、扉を開けたりファイルボックスを一度出したりといった手間が発生しますが、吊るして収納する場合にはそうした手間がありません。
また、洗ってすぐに収納しながら乾かせるというのもメリットです。引き出しなどに収納するときにはしっかり乾かしてからでないと引き出しの中の湿度が上がってしまったり、カビが生えたりする原因になります。吊るす収納ならば、洗って水を切ったら収納場所に戻すだけでよいので洗いもののあとが楽になりますね。
・あえて『見せる』収納

©️https://pixabay.com/
フライパンは、それ自体がおしゃれな雰囲気を持っています。そのため、あえて見せる収納にすることでキッチン全体をおしゃれに見せることができます。キッチンのインテリアにこだわりがあれば、フライパンもそれに合わせて選ぶとよりきれいに見えます。
特に、スキレットのような小さなフライパンは見せる収納にするとおしゃれに見えやすいのでぜひ試してみてください。
・頑丈なフックで

©️https://unsplash.com/
シンクやコンロの上に吊るしたフライパンは、落ちてきてしまうと周辺のものが破損したり、キッチンを使っているときに落下すれば思わぬ怪我ややけどをする恐れもあります。フライパンを吊るして収納するときには絶対に落ちることがないように頑丈なフックを使いましょう。
もっともおすすめなのは、キッチンツールフックと呼ばれる、フライパンなどを吊るすための専用のフックです。専用品だけあって耐久性は抜群ですし、使い勝手も良いです。それ以外のフックを使う場合には、フック自体の耐荷重に加えて、接着部分と壁やタイルなどの相性は良いかもチェックしておきましょう。
コンロの上に吊るす場合には温度が高くなりがちなので、フック自体が熱に弱い素材ではないか、接着剤は熱で粘着力が弱ってしまうタイプのものではないかもチェックが必要です。
スキレットなど鉄製の重いフライパンを吊るす際は、特に注意が必要ですよ。
■フライパンのアイデア収納グッズ

©️https://unsplash.com/
人気のインテリアを販売しているお店では、フライパンの収納に適したアイデアグッズが販売されていることもあります。ここでは、代表的な3つを紹介します。
それぞれのお店で販売されているグッズを使った収納は、SNSなどにもたくさん掲載されていますよ。そうしたものも合わせてチェックしながら、理想の収納グッズを見つけてみてくださいね。
・無印良品
無印良品には、さまざまなサイズのファイルボックスがあります。引き出しの大きさやフライパンの大きさに合わせて使いやすいファイルボックスを選んでみるとよいでしょう。フライパンの収納を無印良品で選ぶ場合には、ほかのキッチングッズも無印良品でそろえると統一感が出ます。シンプルな収納が好きな人におすすめです!
・ニトリ
ニトリでは「ざるボウルフライパンスタンド」という商品が販売されています。名前からわかるとおり、フライパンだけでなくざるやボウル、鍋なども一緒に立てて収納できるスタンドです。ワイヤーの位置を変更できるので、収納したいものに合わせて幅を調整できるのが便利です。本体も伸縮可能なので、引き出しや棚にぴったりのサイズで使えます。
・ダイソー
ダイソーでは、フライパンの収納に便利な商品がたくさん販売されています。立てて収納したい人にはファイルスタンドが便利ですね。重ねて収納したい人はレターラックやディッシュトレイを使ってみてください。
吊るして収納するのに便利なワイヤーネットやフックも販売されているので、どんな収納をしたいときにも利用できるお店です。汚れてしまったり壊れてしまったりしたときに、気軽に買い替えられるのもメリットです。
■おしゃれで機能的なフライパン収納を作ろう

©️https://unsplash.com/
フライパンの収納方法には、引き出しや棚に収納するほかに吊るして収納する方法もあります。どの収納方法にするかは、キッチンがおしゃれに見えるかということに加えて、機能的で使いやすいかも考えながら選んでみましょう。
フライパンは使用頻度の高い道具ですから、取り出すときに手間がかからないように収納しておくとストレスが少なくなります。無印良品やニトリ、ダイソーではフライパンの収納に便利なグッズをたくさん取り扱っているので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

グリル・フライパンで作る【焼き魚】レシピ〜香ばしくふっくらと仕上げるコツは必見!
食コラム記事ランキング
- 1 超簡単!【トウモロコシご飯】の作り方〜ピラフやチャーハン、混ぜご飯など旬を楽しめる6選も!
- 2 【夏の涼味】注目の「ナス」レシピ8選~さっぱり&味しみしみの副菜アイデアがいっぱい!
- 3 失敗しない!【トウモロコシの茹で方】簡単レシピ7選も紹介〜ひと手間でおいしさ格上げ
- 4 甘くて涼やか♪水ようかんレシピ8選〜定番・フルーツ・洋風でおいしく夏を乗り切る!
- 5 【今日の献立】2025年6月22日(日)「豚のカレーショウガ焼き」
- 6 【スタバ新作】6種類の紅茶をブレンド「アールグレイ ブーケ & ティー フラペチーノ」実食レポを紹介!
- 7 新ジャガの好きな食べ方は?<回答数 37,092票>【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第201回】
- 8 初夏限定【山椒の実】レシピ4選~爽やかな辛味がプチッと弾ける!下処理や保存方法も解説
- 9 【6/16 ローソン新作】今だけ!総重量50%増「盛りすぎ!ふわもち生シフォン」食感たまらない!実食レポ紹介
- 10 浅漬けの素いらず!お手軽「浅漬け」レシピを大公開〜夏の箸休めにぴったりな8選
-
簡単!野菜たっぷりの八宝菜 がおいしい!
ゲストさん 13:24
-
豆腐のアボカドドレッシングがけ がおいしい!
ゲストさん 10:33
-
レンジで簡単!サバのみそ煮 がおいしい!
ゲストさん 10:14
-
大葉がさわやか!しそ餃子 がおいしい!
ゲストさん 10:13
-
アジのカルパッチョ がおいしい!
ゲストさん 08:27
-
ワカメの炒め物 がおいしい!
ゲストさん 07:36
-
塩ゆで枝豆 がおいしい!
ゲストさん 06:39
-
シンプルに。ホタテの中華風ちらし寿司 がおいしい!
ひかるやまもとさん 04:46
-
鶏肉のすまし汁 がおいしい!
ゲストさん 03:24
-
ホックホク!ズッキーニの天ぷら がおいしい!
ゲストさん 03:24
-
シンプルに。ホタテの中華風ちらし寿司 がおいしい!
ゲストさん 03:24
-
塩ゆで枝豆 がおいしい!
金ちゃんさん 02:26
-
トマト入りエビのチリソース炒め がおいしい!
ゲストさん 00:48
-
豆腐入りコーンスープ がおいしい!
ゲストさん 00:47
-
鶏肉のすまし汁 がおいしい!
ゲストさん 00:24