【早春の味覚】「フキノトウ」ってどんな食材?天ぷらやふきのとうみそなど、春の味わいを食卓に
2025年3月8日 06:00
春の味覚として知られる「フキノトウ」。
店頭に並び始めると、春の気配を感じさせてくれる食材ですが、詳しくはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は「フキノトウ」の知られざる正体や栄養素について解説します。
フキノトウを使った天ぷら、炊き込みご飯のほか、フキノトウみそレシピもぜひチェックしてみてください!
新たな魅力を発見できますよ。

「フキノトウ」は、山菜の一種である「ふき」のつぼみ部分を指し、特有のほろ苦さと香りが特徴。天ぷらやフキノトウみそにして食べるのが一般的です。
フキノトウの苦味成分はポリフェノールで、抗酸化作用や新陳代謝を活発にする働きがあります。また、カリウムが多く含まれているため、老廃物を排出するデトックス食材として注目されています。
出荷のピークは3月と、まさに早春の訪れを知らせてくれる食材。つぼみが開くと苦みが強くなるため、つぼみが閉じているものを選ぶのが目利きのコツです。
フキノトウといえば、やっぱり天ぷらはマスト。タラの芽も一緒に揚げて、春の味覚をご賞味あれ! 均等に火が通るように、フキノトウのつぼみは少し開いておきましょう。こうすることで外はサクサク、中はふっくらとした食感を楽しむことができます。天つゆのほか、山椒塩をつけて食べてもおいしいですよ。

日持ちしないフキノトウは、しょうゆ漬けにすると保存性がアップ。塩ゆでして冷ましたフキノトウを粗く刻み、しょうゆに漬け込みます。冷蔵庫で保存し、味がなじむ翌日以降にいただきましょう。冷奴やご飯、ゆで卵などとよく合いますし、そのまま日本酒のおともにしても◎です。

炒めたフキノトウが入れる、みそ風味の炊き込みご飯です。特有のほろ苦さも合わさり、噛めば噛むほどに味わい深い。フキノトウはみじん切りして水にさらすことで変色を防ぐことができます。水気をしっかり切ってから炒めましょう。

「おいしい!」100以上を獲得した絶品レシピ。フキノトウはベーコンとの相性もバッチリです。オリーブオイルで炒めるだけだからとっても簡単! フキノトウは炒めると苦みがやわらぎ、旨味が引き立ちます。ご飯のおともにおつまみに、マルチに活躍する一品です。

フキノトウといえば定番の炒めみそ。スナップエンドウなど野菜につけると風味豊かに。田楽や和え物にも使えますし、ご飯にのせても美味。また、みそ汁に入れれば香りが良くなりますよ。保存するときは瓶に入れ、毎回きれいなスプーンで取り出すようにしましょう。

フキノトウと木の芽が入ったみそダレはお店級のおいしさ! カツの衣に使うパン粉は霧ふきで湿らせると、サクサクに揚がります。カツの上にみそダレをかけて木の芽を散らせば、見た目から春を感じる一品に。
フキノトウの日持ちは1~2日と短いので、新鮮なうちに調理しましょう。しょうゆ漬けや炒めみそにすれば保存性が上がり、長く楽しむことができますよ。
フキノトウは旬の時期が短く、限られた期間だけ味わえる贅沢な食材。店頭で見かけたらぜひ手に取って、春の味覚を堪能してみてくださいね!
店頭に並び始めると、春の気配を感じさせてくれる食材ですが、詳しくはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は「フキノトウ」の知られざる正体や栄養素について解説します。
フキノトウを使った天ぷら、炊き込みご飯のほか、フキノトウみそレシピもぜひチェックしてみてください!
新たな魅力を発見できますよ。
目次 [閉じる]
■フキノトウの特徴と栄養価

「フキノトウ」は、山菜の一種である「ふき」のつぼみ部分を指し、特有のほろ苦さと香りが特徴。天ぷらやフキノトウみそにして食べるのが一般的です。
フキノトウの苦味成分はポリフェノールで、抗酸化作用や新陳代謝を活発にする働きがあります。また、カリウムが多く含まれているため、老廃物を排出するデトックス食材として注目されています。
出荷のピークは3月と、まさに早春の訪れを知らせてくれる食材。つぼみが開くと苦みが強くなるため、つぼみが閉じているものを選ぶのが目利きのコツです。
■【作り方】ふきのとうを使った天ぷら
春の天ぷら

【材料】(4人分)
フキノトウ 8~10個
タラの芽 80g
グリーンアスパラガス 4本
カボチャ 1/8個
エビ 8尾
<衣>
小麦粉 1カップ
片栗粉 大さじ 2
卵黄 1個分
冷水 150~200ml
<天つゆ>
だし汁 200ml
みりん 大さじ 3
砂糖 小さじ 2
しょうゆ 大さじ 3
大根おろし 1カップ
ショウガ(すりおろし) 1片分
揚げ油 適量
【下準備】
1、フキノトウはつぼみを少し開いておく。

2、タラの芽は汚い部分を取り除き、サッと洗って水気を拭き取る。
3、グリーンアスパラは根元を少し切り落とし、ピーラーで固い皮と袴をむいて取り除き、2~3等分の長さに切る。
4、カボチャは種とワタを取り、8~12切れに切る。
5、エビは尾を残して殻をむき、尾の先は切り落として水気をしごき出しておく。背に浅く切り込みを入れて背ワタを取り、腹側に斜めに切り込みを入れ、まな板の上で背側から押さえ付け、まっすぐにのばす。
6、大根おろしをザルに上げ、軽く汁気をきる。
7、<天つゆ>の材料は小鍋に合わせ、ひと煮立ちさせておく。
8、ボウルに<衣>の卵黄と冷水を混ぜ合わせ、網で振るいながら小麦粉と片栗粉を加え、ざっくりと粉が残る程度に手早く混ぜる。
【作り方】
1、揚げ油を160℃に熱しておき、天ぷらの具に薄く分量外の小麦粉をからめる。

2、カボチャは<衣>をサッと通し、160℃の揚げ油でゆっくりと揚げる。揚げ色がついたら取り出して油をきる。

3、カボチャが揚がったら油の温度が170℃位になっていますので、他の具もカボチャ同様に<衣>を通して油に入れ、サクッと揚げる。

4、器に敷き紙を敷いて天ぷらを盛り合わせる。器に<天つゆ>を張り、大根おろし、おろしショウガをのせる。

【このレシピのポイント・コツ】
粉山椒と塩を混ぜ合わせた、山椒塩をつけてもおいしいです。

【材料】(4人分)
フキノトウ 8~10個
タラの芽 80g
グリーンアスパラガス 4本
カボチャ 1/8個
エビ 8尾
<衣>
小麦粉 1カップ
片栗粉 大さじ 2
卵黄 1個分
冷水 150~200ml
<天つゆ>
だし汁 200ml
みりん 大さじ 3
砂糖 小さじ 2
しょうゆ 大さじ 3
大根おろし 1カップ
ショウガ(すりおろし) 1片分
揚げ油 適量
【下準備】
1、フキノトウはつぼみを少し開いておく。

2、タラの芽は汚い部分を取り除き、サッと洗って水気を拭き取る。
3、グリーンアスパラは根元を少し切り落とし、ピーラーで固い皮と袴をむいて取り除き、2~3等分の長さに切る。
4、カボチャは種とワタを取り、8~12切れに切る。
5、エビは尾を残して殻をむき、尾の先は切り落として水気をしごき出しておく。背に浅く切り込みを入れて背ワタを取り、腹側に斜めに切り込みを入れ、まな板の上で背側から押さえ付け、まっすぐにのばす。
6、大根おろしをザルに上げ、軽く汁気をきる。
7、<天つゆ>の材料は小鍋に合わせ、ひと煮立ちさせておく。
8、ボウルに<衣>の卵黄と冷水を混ぜ合わせ、網で振るいながら小麦粉と片栗粉を加え、ざっくりと粉が残る程度に手早く混ぜる。
【作り方】
1、揚げ油を160℃に熱しておき、天ぷらの具に薄く分量外の小麦粉をからめる。

2、カボチャは<衣>をサッと通し、160℃の揚げ油でゆっくりと揚げる。揚げ色がついたら取り出して油をきる。

3、カボチャが揚がったら油の温度が170℃位になっていますので、他の具もカボチャ同様に<衣>を通して油に入れ、サクッと揚げる。

4、器に敷き紙を敷いて天ぷらを盛り合わせる。器に<天つゆ>を張り、大根おろし、おろしショウガをのせる。

【このレシピのポイント・コツ】
粉山椒と塩を混ぜ合わせた、山椒塩をつけてもおいしいです。
フキノトウといえば、やっぱり天ぷらはマスト。タラの芽も一緒に揚げて、春の味覚をご賞味あれ! 均等に火が通るように、フキノトウのつぼみは少し開いておきましょう。こうすることで外はサクサク、中はふっくらとした食感を楽しむことができます。天つゆのほか、山椒塩をつけて食べてもおいしいですよ。
■【春の味覚を満喫】フキノトウレシピ3選
・フキノトウのしょうゆ漬け

日持ちしないフキノトウは、しょうゆ漬けにすると保存性がアップ。塩ゆでして冷ましたフキノトウを粗く刻み、しょうゆに漬け込みます。冷蔵庫で保存し、味がなじむ翌日以降にいただきましょう。冷奴やご飯、ゆで卵などとよく合いますし、そのまま日本酒のおともにしても◎です。
・フキノトウの炊き込みご飯

炒めたフキノトウが入れる、みそ風味の炊き込みご飯です。特有のほろ苦さも合わさり、噛めば噛むほどに味わい深い。フキノトウはみじん切りして水にさらすことで変色を防ぐことができます。水気をしっかり切ってから炒めましょう。
・フキノトウ炒め

「おいしい!」100以上を獲得した絶品レシピ。フキノトウはベーコンとの相性もバッチリです。オリーブオイルで炒めるだけだからとっても簡単! フキノトウは炒めると苦みがやわらぎ、旨味が引き立ちます。ご飯のおともにおつまみに、マルチに活躍する一品です。
■【風味豊か】フキノトウみそレシピ2選
・フキノトウみそ

フキノトウといえば定番の炒めみそ。スナップエンドウなど野菜につけると風味豊かに。田楽や和え物にも使えますし、ご飯にのせても美味。また、みそ汁に入れれば香りが良くなりますよ。保存するときは瓶に入れ、毎回きれいなスプーンで取り出すようにしましょう。
・ヒレカツの春みそダレ

フキノトウと木の芽が入ったみそダレはお店級のおいしさ! カツの衣に使うパン粉は霧ふきで湿らせると、サクサクに揚がります。カツの上にみそダレをかけて木の芽を散らせば、見た目から春を感じる一品に。
フキノトウの日持ちは1~2日と短いので、新鮮なうちに調理しましょう。しょうゆ漬けや炒めみそにすれば保存性が上がり、長く楽しむことができますよ。
フキノトウは旬の時期が短く、限られた期間だけ味わえる贅沢な食材。店頭で見かけたらぜひ手に取って、春の味覚を堪能してみてくださいね!
食コラム記事ランキング
- 1 炊飯器で簡単【鮭の炊き込みごはん】キノコや大根、サツマイモと合わせた具だくさんレシピ5選
- 2 【無限に食べられる】アボカドの絶品レシピ6選~おもてなしに役立つオシャレな一品も登場♪
- 3 日本古来の食材【おから】の特徴や栄養素~簡単おかず&ヘルシーなデザートレシピ7選も紹介
- 4 菜の花どう食べる?【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第107回】
- 5 【みずみずしく甘い】新玉ネギの簡単レシピ7選~やみつきになる!サラダや和え物、炒め物など
- 6 ミスタードーナツ×祇園辻利25年第1弾、わらびもち入り宇治抹茶尽くし&ザクザクきなこのドーナツなど
- 7 お弁当にも!子どもが喜ぶコンソメポテトウインナー【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」39】
- 8 【ファミマ新作】ながデカスイーツ「ロールケーキ・エクレア・シフォンケーキ」サイズ感にビックリ!
- 9 【今日の献立】2025年3月25日(火)「アサリと菜の花のリゾット」
- 10 【人気TOP10】「ニラ」の珠玉&絶品レシピランキング!今夜のおかずやお弁当の参考になる
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
玉ネギとシメジのトロミ汁 がおいしい!
ゲストさん 13:45
-
基本!大根の煮物 出汁がしみて絶品 がおいしい!
ゲストさん 13:43
-
桜の花のアイス がおいしい!
ゲストさん 13:38
-
失敗しない!はじめての手作りショートケーキ がおいしい!
ゲストさん 13:34
-
はちみつレモンのシフォンケーキ がおいしい!
ゲストさん 12:16
-
鮭と彩り野菜のドレッシング炒め がおいしい!
ゲストさん 11:48
-
豚肉の渦巻きトンカツ がおいしい!
ゲストさん 11:29
-
タラの野菜うまみあんかけ がおいしい!
ゲストさん 11:03
-
失敗しない!はじめての手作りショートケーキ がおいしい!
ゲストさん 11:00
-
豆苗と油揚げの煮浸し がおいしい!
ゆずちゃんさん 10:11
-
豆苗のショウガ和え がおいしい!
ゆずちゃんさん 10:10
-
カニシューマイ がおいしい!
ゲストさん 07:13
-
桜の花のアイス がおいしい!
ゲストさん 06:33
-
基本!大根の煮物 出汁がしみて絶品 がおいしい!
ゲストさん 06:33
-
汁ビーフン がおいしい!
ゲストさん 05:39
ウーマンエキサイト特集