ダイエットにも【せいろ蒸しレシピ3選】ノンオイル調理で健康的!おすすめ食材や使い方も紹介
2025年3月7日 06:00
肉や魚、野菜などをせいろで蒸す調理法が注目されています。
ノンオイル調理ができるためダイエットにもぴったり。栄養を逃さないメリットも魅力です。

今回は、せいろ蒸しの作り方や食材の選び方など、初めて使う方にも役立つ情報をご紹介します!

せいろ蒸しのメリットはたくさんありますが、なかでも注目したいのが食材の栄養が流出しにくいこと。たとえばビタミンB1やB2などの水溶性ビタミンは、茹でるとお湯に溶け出してしまいますが、せいろ蒸しにするとビタミンの残存率が高まるという研究結果が国立研究開発法人健康・栄養研究所から報告されています。
また、炒めたり揚げたりしないため調理油の使用量を減らせるのもメリット。ソースやタレを工夫すれば、ノンオイルで食事が摂れますよ。
ほかにも蒸す際に食材から出る水分でパサつかずにしっとり仕上がるなど、せいろ蒸しには良いことづくし。
デメリットとして挙げるとすると、せいろのお手入れや収納場所が必要なこと。せいろは竹や杉などの木製のため、乾燥が不十分だとカビが生えてしまいます。使用後はしっかり乾燥させてから湿度の低い場所に保管しましょう。

鶏肉や豚肉をせいろ蒸しにすると、パサついたり硬くなりにくいです。魚は酒蒸しにすると臭みが気にならずおいしくいただけますよ。
さつまいもやレンコンなどの根菜、白菜やキャベツといった葉野菜もおすすめ。シュウマイや肉まんもせいろで蒸すとふっくらしてお店のような味わいを楽しめます。
せいろをのせる鍋には水を多めに入れておくのもポイントです。水が少ないと空焚きになるため注意してください。
2~3段のせいろを使うときは、下の段に肉や野菜、上の段には平皿に盛り付けたご飯を入れると火の通りがちょうど良くなりますよ。
何分ぐらい蒸したら良いかも気になるところですよね。野菜や肉なら5分程度、ご飯は2分を目安にすると良いでしょう。食材の大きさや量によって異なるため、時々ふたを開けて様子を確認してくださいね。
なお、初めて使う方は直径18cm~21cmがおすすめ。1~2人分にちょうど良いですよ。重ねて使っても良いでしょう。耐久性の高さを重視するなら竹やひのき、手軽に使ってみたい方は比較的リーズナブルな杉製を選んでみてください。
豚バラ肉は脂が気になる、という方はせいろ蒸しにするのがイチオシです。余分な脂が落ちてあっさり食べられるうえ、やわらかく仕上がりますよ。レンコンとサツマイモは豚肉と一緒に蒸し、時間差でカブとブロッコリーを加えるのがポイント。食材の甘みとみそダレの甘じょっぱさが相性抜群です。

カリフラワーにベーコンをのせてせいろで蒸す、簡単レシピです。少量の塩がアクセントで、カリフラワーの風味を引き立ててくれますよ。メイン食材が2つだけとシンプルなので、副菜にもおすすめ。野菜だけでは物足りない、という方も満足できる一品です。

大和芋とニンジンだけで作るシンプルなせいろ蒸しは、野菜の甘みがギュッと凝縮されています。野菜の大きさをそろえて切り、様子を見ながら蒸し時間を加減しましょう。ほかにも、レンコンやごぼう、サツマイモなどでアレンジしても美味です。
旬の野菜や肉・魚などを組み合わせれば何通りものレシピを味わえます。ダイエット中の方はもちろん、離乳食や介護職にも最適なのでぜひ試してみてください!
ノンオイル調理ができるためダイエットにもぴったり。栄養を逃さないメリットも魅力です。

今回は、せいろ蒸しの作り方や食材の選び方など、初めて使う方にも役立つ情報をご紹介します!
目次 [開く]
■「せいろ蒸し」のメリットとは? デメリットもある?

せいろ蒸しのメリットはたくさんありますが、なかでも注目したいのが食材の栄養が流出しにくいこと。たとえばビタミンB1やB2などの水溶性ビタミンは、茹でるとお湯に溶け出してしまいますが、せいろ蒸しにするとビタミンの残存率が高まるという研究結果が国立研究開発法人健康・栄養研究所から報告されています。
また、炒めたり揚げたりしないため調理油の使用量を減らせるのもメリット。ソースやタレを工夫すれば、ノンオイルで食事が摂れますよ。
ほかにも蒸す際に食材から出る水分でパサつかずにしっとり仕上がるなど、せいろ蒸しには良いことづくし。
デメリットとして挙げるとすると、せいろのお手入れや収納場所が必要なこと。せいろは竹や杉などの木製のため、乾燥が不十分だとカビが生えてしまいます。使用後はしっかり乾燥させてから湿度の低い場所に保管しましょう。
■何を入れるとおいしい? せいろ蒸しにおすすめの食材

鶏肉や豚肉をせいろ蒸しにすると、パサついたり硬くなりにくいです。魚は酒蒸しにすると臭みが気にならずおいしくいただけますよ。
さつまいもやレンコンなどの根菜、白菜やキャベツといった葉野菜もおすすめ。シュウマイや肉まんもせいろで蒸すとふっくらしてお店のような味わいを楽しめます。
■初めてでも安心。せいろを上手に使うコツ&選び方
せいろ蒸しを上手に作るコツは、蒸気の流れを確保すること。食材を隙間なく詰め込むと蒸気がせいろに行き渡らず、加熱ムラができてしまうため、少し余裕をもたせましょう。せいろをのせる鍋には水を多めに入れておくのもポイントです。水が少ないと空焚きになるため注意してください。
2~3段のせいろを使うときは、下の段に肉や野菜、上の段には平皿に盛り付けたご飯を入れると火の通りがちょうど良くなりますよ。
何分ぐらい蒸したら良いかも気になるところですよね。野菜や肉なら5分程度、ご飯は2分を目安にすると良いでしょう。食材の大きさや量によって異なるため、時々ふたを開けて様子を確認してくださいね。
なお、初めて使う方は直径18cm~21cmがおすすめ。1~2人分にちょうど良いですよ。重ねて使っても良いでしょう。耐久性の高さを重視するなら竹やひのき、手軽に使ってみたい方は比較的リーズナブルな杉製を選んでみてください。
【短時間でできる!】豚バラ肉と根菜のせいろ蒸し
豚バラ肉と根菜のせいろ蒸し

【材料】(2人分)
豚バラ肉(ブロック) 200g
塩 少々
レンコン 6cm
サツマイモ 1/3本
カブ 2個
ブロッコリー 6房
<みそダレ>
酒 大さじ 2
みりん 大さじ 1
みそ 大さじ 2
砂糖 大さじ 2
水 大さじ 2
ショウガ汁 1片分
【下準備】
1、豚バラ肉は厚さ7~8mmに切り、塩をまぶす。レンコンは皮をむいてひとくち大の乱切りにする。

2、サツマイモは皮ごと幅1cmの輪切り、または半月切りにして水に放つ。カブは皮をむき、4~6等分のくし切りにする。

【作り方】
1、小鍋に<みそダレ>の材料を入れ、混ぜ合わせながら中火にかける。煮たったら弱火にし、トロミがついたら火を止めて小皿に移す。

2、せいろに豚バラ肉、レンコン、水気をきったサツマイモを並べ、5~6分蒸し、火を通す。
残っているジャガイモやカボチャなどを蒸してもOKです。せいろと蒸し器がなければ、スチームバスケットと鍋などで代用してください。

3、(2)のせいろにカブとブロッコリーを加え、2~3分蒸す。火が通ったらせいろを器にのせ、<みそダレ>の小皿を添える。


【材料】(2人分)
豚バラ肉(ブロック) 200g
塩 少々
レンコン 6cm
サツマイモ 1/3本
カブ 2個
ブロッコリー 6房
<みそダレ>
酒 大さじ 2
みりん 大さじ 1
みそ 大さじ 2
砂糖 大さじ 2
水 大さじ 2
ショウガ汁 1片分
【下準備】
1、豚バラ肉は厚さ7~8mmに切り、塩をまぶす。レンコンは皮をむいてひとくち大の乱切りにする。

2、サツマイモは皮ごと幅1cmの輪切り、または半月切りにして水に放つ。カブは皮をむき、4~6等分のくし切りにする。

【作り方】
1、小鍋に<みそダレ>の材料を入れ、混ぜ合わせながら中火にかける。煮たったら弱火にし、トロミがついたら火を止めて小皿に移す。

2、せいろに豚バラ肉、レンコン、水気をきったサツマイモを並べ、5~6分蒸し、火を通す。
残っているジャガイモやカボチャなどを蒸してもOKです。せいろと蒸し器がなければ、スチームバスケットと鍋などで代用してください。

3、(2)のせいろにカブとブロッコリーを加え、2~3分蒸す。火が通ったらせいろを器にのせ、<みそダレ>の小皿を添える。

豚バラ肉は脂が気になる、という方はせいろ蒸しにするのがイチオシです。余分な脂が落ちてあっさり食べられるうえ、やわらかく仕上がりますよ。レンコンとサツマイモは豚肉と一緒に蒸し、時間差でカブとブロッコリーを加えるのがポイント。食材の甘みとみそダレの甘じょっぱさが相性抜群です。
■旨み凝縮! 2ステップで作るせいろ蒸しレシピ2選
・カリフラワーとベーコンの塩蒸し

カリフラワーにベーコンをのせてせいろで蒸す、簡単レシピです。少量の塩がアクセントで、カリフラワーの風味を引き立ててくれますよ。メイン食材が2つだけとシンプルなので、副菜にもおすすめ。野菜だけでは物足りない、という方も満足できる一品です。
・蒸し大和芋

大和芋とニンジンだけで作るシンプルなせいろ蒸しは、野菜の甘みがギュッと凝縮されています。野菜の大きさをそろえて切り、様子を見ながら蒸し時間を加減しましょう。ほかにも、レンコンやごぼう、サツマイモなどでアレンジしても美味です。
■せいろ蒸しは料理初心者さんにおすすめ!
せいろ蒸しはハードルが高そう、と思うかもしれませんが使い方は意外と簡単。食材を切って蒸すだけなので、忙しいときでもパパッと作れます。火の通り具合を確認しながら調理できるため、料理初心者さんも失敗しにくいですよ。旬の野菜や肉・魚などを組み合わせれば何通りものレシピを味わえます。ダイエット中の方はもちろん、離乳食や介護職にも最適なのでぜひ試してみてください!
食コラム記事ランキング
- 1 【世界三大珍味】「トリュフ」をわかりやすく解説!おうちでトリュフを楽しめるレシピ5選も登場
- 2 【人気TOP10】「ニラ」の珠玉&絶品レシピランキング!今夜のおかずやお弁当の参考になる
- 3 【ファミマ新作】ながデカスイーツ「ロールケーキ・エクレア・シフォンケーキ」サイズ感にビックリ!
- 4 料理を格上げする名脇役【山椒】の活用レシピ5選~歴史やぶどう山椒との違いも解説!
- 5 【家計の味方】鶏むね肉の人気アレンジレシピ7選!あっさり派もこってり派も大満足の絶品ぞろい
- 6 レパートリーが増える【豚バラ肉】のアイデアレシピ7つを厳選!すべて15分以内で作れて簡単
- 7 お弁当にも!子どもが喜ぶコンソメポテトウインナー【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」39】
- 8 【今日の献立】2025年3月21日(金)「エビとブロッコリーのオーロラソース」
- 9 東京・高輪ゲートウェイシティの春マーケット、グルメバーガーやカレーのキッチンカー&クラフトビール
- 10 NY発「トムキャットベーカリー」グラングリーン大阪に、たっぷりクリームチーズのシナモンロールなど
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
豚肉とゴボウのしぐれ丼 がおいしい!
ゲストさん 15:45
-
アジの梅南蛮漬け がおいしい!
ゲストさん 14:04
-
新ジャガと豚肉の中華炒め がおいしい!
ゲストさん 12:28
-
ワケギとささ身の和え物 がおいしい!
ゲストさん 10:39
-
サグチキンカレー(ほうれん草と鶏肉のカレー) がおいしい!
ゲストさん 10:31
-
簡単アレンジでおいしい!ゆで卵入りポテトサラダ がおいしい!
ゲストさん 10:29
-
イチゴコンポートとヨーグルト がおいしい!
ゲストさん 10:29
-
ニンニクがアクセント!納豆チーズオムレツ がおいしい!
ゲストさん 09:17
-
ニンニクがアクセント!納豆チーズオムレツ がおいしい!
makoさん 08:57
-
エビのマリネ がおいしい!
ゲストさん 08:37
-
簡単アレンジでおいしい!ゆで卵入りポテトサラダ がおいしい!
ひかるやまもとさん 07:56
-
厚揚げの黒ゴマがらめ がおいしい!
ゲストさん 07:41
-
ナスのみそ炒め がおいしい!
ゲストさん 07:39
-
イチゴコンポートとヨーグルト がおいしい!
ゲストさん 01:32
-
簡単アレンジでおいしい!ゆで卵入りポテトサラダ がおいしい!
ゲストさん 01:32
ウーマンエキサイト特集