整えるなら春がチャンス! 心と体に効く“臓活おかゆ”レシピ公開
2023年3月25日 21:00
バランスを崩した体に抵抗力をつけるには、胃に優しくパワーをくれるおかゆがおすすめ。春の心と体を整えるオリジナルのレシピを紹介します。

基本の白がゆと、今の季節に取り入れたいトッピング。冬の間に溜まった疲れや胃腸の不振を梅干しやクコの実、黒ゴマで癒して、朝の喉の渇きをレモンで潤す。シソの葉は、冷えた体を温めて、消化を助けてくれる。
【臓活のキホン1】正気(しょうき)vs邪気(じゃき)、五臓のバランスが崩れると抵抗力が失われてしまう。

北京中医薬大学 医学博士の尹生花さんによると、いわゆる“免疫力”は、中医学においては“正気”と呼ばれているという。
「中医学では、寒さや暑さなどの外的要因、怒りや極度の喜びといった内的要因など病気を引き起こす原因をまとめて“邪気”と呼びます。“正気”は、邪気に対抗するもの。心や体に正気が満ちていれば、邪気をはね返して病気になりにくい。まさに、免疫力が高い状態にあるといえるのです」
正気を高めて病気を防ぐには、“臓活”をすべしと尹生花さん。
「臓活とは、五臓の働きを整えて、活性化すること。
目次 [閉じる]
弱ったカラダを養生する、春の「臓活(ぞうかつ)おかゆ」レシピ。

基本の白がゆと、今の季節に取り入れたいトッピング。冬の間に溜まった疲れや胃腸の不振を梅干しやクコの実、黒ゴマで癒して、朝の喉の渇きをレモンで潤す。シソの葉は、冷えた体を温めて、消化を助けてくれる。
【臓活のキホン1】正気(しょうき)vs邪気(じゃき)、五臓のバランスが崩れると抵抗力が失われてしまう。

北京中医薬大学 医学博士の尹生花さんによると、いわゆる“免疫力”は、中医学においては“正気”と呼ばれているという。
「中医学では、寒さや暑さなどの外的要因、怒りや極度の喜びといった内的要因など病気を引き起こす原因をまとめて“邪気”と呼びます。“正気”は、邪気に対抗するもの。心や体に正気が満ちていれば、邪気をはね返して病気になりにくい。まさに、免疫力が高い状態にあるといえるのです」
正気を高めて病気を防ぐには、“臓活”をすべしと尹生花さん。
「臓活とは、五臓の働きを整えて、活性化すること。
食コラム記事ランキング
- 1 「長芋」だけで作れる和・洋・中のかんたん副菜おかず【材料1つで完成するおかず】
- 2 【モッツァレラチーズ人気レシピ18選】焼いても揚げても絶品~おもてなしにもおつまみにも!
- 3 特別なクリスマスを演出!【シュトーレンの作り方】本格・シンプル・黒糖を使ったレシピ4選も
- 4 【パネトーネ】ってどんなお菓子?おうちで作れる簡単レシピとイタリア流クリスマスディナーメニューも♪
- 5 大量消費【白菜4分の1そのままレシピ】刻まず作れてボリューム満点の人気レシピ7選
- 6 【ベトナム人気グルメ】バインミーの作り方!話題のバインセオやミークアンなどのレシピ10選も♪
- 7 ワカメを炒めるの?! 【ワカメ炒め10選】作ってびっくり絶品やみつき!副菜にもおつまみにも!
- 8 温まる「蒸し野菜」レシピ20選!野菜不足を解消できるレシピが盛りだくさん
- 9 【大根の大量消費】レシピ30選~1本丸ごと使いきり!葉っぱも余さず活用できる煮物や汁物も
- 10 【12/5ローソン新作】GODIVA監修の全4商品を実食!~どらもっち・ドームショコラ・ガトーショコラ・ショコラリング~
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
シンプルに!やわらかイカの煮物 がおいしい!
ゲストさん 02:45
-
チーズINささ身 がおいしい!
ゲストさん 01:09
-
マカロニとキャベツのサラダ がおいしい!
ゲストさん 12/10
-
ホットプレート焼き餃子 がおいしい!
eriさん 12/10
-
とろみ卵スープ がおいしい!
eriさん 12/10
-
卵の混ぜ混ぜオムライス がおいしい!
eriさん 12/10
-
ジンジャーアップルチーズケーキ がおいしい!
ゲストさん 12/10
-
豚肉のミルフィーユグラタン がおいしい!
ゲストさん 12/10
-
コク旨!基本の麻婆豆腐 がおいしい!
ゲストさん 12/10
-
子どもにも人気!ごま油香る小松菜のナムル がおいしい!
えこさん 12/10
-
黒豆ご飯 がおいしい!
ゲストさん 12/10
-
小松菜と桜エビのレンジ煮びたし がおいしい!
ゲストさん 12/10
-
大根と桜エビのエスニック煮 がおいしい!
ゲストさん 12/10
-
鮭のホイル焼き がおいしい!
ゲストさん 12/10
-
白菜の酒蒸し がおいしい!
ゲストさん 12/10
ウーマンエキサイト特集