【今夜はコレで決まり】牛ひき肉の人気「揚げ物」レシピ3選〜メンチカツなどの上手な揚げ方も!
2024年11月25日 06:00
おかずやおつまみに、みんなが大好きな揚げ物。
今回は、ジューシーで食べ応えたっぷりな「牛ひき肉」を使った揚げ物レシピを3つご紹介します。

おうちで味わう揚げたてのおいしさは格別! 今夜の夕食にいかがですか。
牛ひき肉の揚げ物は、外はサクサク、中はジューシーな肉感がたまりません。がっつり食べたいときにもぴったりです。ボリューム満点のメイン料理になるので、サラダや和え物などを添えれば、献立に悩むこともナシ。揚げたてをテーブルに出して、家族みんなの胃袋を掴みましょう!
定番のメンチカツをひと口サイズに丸めて、かわいらしくアレンジ! 火の通りが早く、転がしながら揚げれば、少量の油でもOK。これならお子様でも食べやすく、お弁当にも最適です。たくさん作って山盛りにしておけば、ホームパーティーでもインパクト大ですよ。
牛ひき肉100%の大きなメンチカツはジューシーさ満点! 特に食べ盛りのお子様や男性に人気の高い一品です。揚げたてをひと口頬張れば、牛肉の旨味や玉ネギの甘みが口いっぱいに広がります。型崩れを防ぐためにタネはしっかりと空気を抜いてくださいね。
ハンバーグのタネでうずらの卵を包む、ボリュームたっぷりのおかずです。サクサクの衣、ジューシーな牛ひき肉、まろやかな卵がベストマッチし、パクパク食べられます。切り口も華やかで、お弁当のおかずにもイチオシです。
揚げている最中に爆発する原因は「具材の水蒸気」です。そのため、成形したタネは冷蔵庫で15分~30分ほど寝かして完全に冷ましましょう。ひき肉の脂が固まり、衣もつけやすくなります。
成形したタネは「小麦粉→溶き卵→パン粉」を2度繰り返しましょう。二重に衣づけして厚くことで、肉汁が出ないようにしっかりガードしてくれます。
油の温度が高すぎると、タネの水分が急激に水蒸気に変わり、圧力が上がって破裂を引き起こします。油の温度は170~180℃前後で、きつね色になるまで片面3~4分を目安に揚げましょう。
今回は、ジューシーで食べ応えたっぷりな「牛ひき肉」を使った揚げ物レシピを3つご紹介します。

おうちで味わう揚げたてのおいしさは格別! 今夜の夕食にいかがですか。
目次 [閉じる]
■牛ひき肉×揚げ物で大満足の一品を
牛ひき肉は水分が少なくて弾力があり、肉の旨味が存分に味わえる食材です。定番のハンバーグなども良いのですが、たまには揚げ物にして楽しんでみませんか?牛ひき肉の揚げ物は、外はサクサク、中はジューシーな肉感がたまりません。がっつり食べたいときにもぴったりです。ボリューム満点のメイン料理になるので、サラダや和え物などを添えれば、献立に悩むこともナシ。揚げたてをテーブルに出して、家族みんなの胃袋を掴みましょう!
【ひと口大で食べやすい】メンチボール
メンチボール

【材料】(2人分)
<タネ>
牛ひき肉 250~300g
玉ネギ(みじん切り) 1/4個分
パン粉 大さじ 2
牛乳 大さじ 2.5
溶き卵 1個分
塩 小さじ 1/4
粗びき黒コショウ 少々
サラダ油 小さじ 1
<衣>
小麦粉 大さじ 4
溶き卵 1個分
パン粉 1~1.5カップ
<ソース>
粒マスタード 小さじ 1
ケチャップ 大さじ 2
ウスターソース 小さじ 1
揚げ油 適量
レモン(くし切り) 2切れ
サラダ菜 適量
【下準備】
1、フライパンにサラダ油を中火で熱し、<タネ>の玉ネギをしんなりするまで炒め、バットに広げて粗熱を取る。

2、パン粉に牛乳をかけておく。玉ネギが冷めたら<タネ>の材料と混ぜ合わせる。<ソース>の材料を混ぜ合わせる。揚げ油を180℃に予熱し始める。

【作り方】
1、手に分量外のサラダ油をつけながら、<タネ>を10等分のひとくち大に丸めて形を整える。
タネがやわらかい場合はパン粉を加えてかたさを調節して下さい。

2、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に<衣>をつける。

3、180℃の揚げ油に(2)を入れ、転がすように回しながら色よく揚げて油をきる。器にサラダ菜をしき、メンチボールを盛って<ソース>をかけ、レモンを添える。


【材料】(2人分)
<タネ>
牛ひき肉 250~300g
玉ネギ(みじん切り) 1/4個分
パン粉 大さじ 2
牛乳 大さじ 2.5
溶き卵 1個分
塩 小さじ 1/4
粗びき黒コショウ 少々
サラダ油 小さじ 1
<衣>
小麦粉 大さじ 4
溶き卵 1個分
パン粉 1~1.5カップ
<ソース>
粒マスタード 小さじ 1
ケチャップ 大さじ 2
ウスターソース 小さじ 1
揚げ油 適量
レモン(くし切り) 2切れ
サラダ菜 適量
【下準備】
1、フライパンにサラダ油を中火で熱し、<タネ>の玉ネギをしんなりするまで炒め、バットに広げて粗熱を取る。

2、パン粉に牛乳をかけておく。玉ネギが冷めたら<タネ>の材料と混ぜ合わせる。<ソース>の材料を混ぜ合わせる。揚げ油を180℃に予熱し始める。

【作り方】
1、手に分量外のサラダ油をつけながら、<タネ>を10等分のひとくち大に丸めて形を整える。
タネがやわらかい場合はパン粉を加えてかたさを調節して下さい。

2、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に<衣>をつける。

3、180℃の揚げ油に(2)を入れ、転がすように回しながら色よく揚げて油をきる。器にサラダ菜をしき、メンチボールを盛って<ソース>をかけ、レモンを添える。

定番のメンチカツをひと口サイズに丸めて、かわいらしくアレンジ! 火の通りが早く、転がしながら揚げれば、少量の油でもOK。これならお子様でも食べやすく、お弁当にも最適です。たくさん作って山盛りにしておけば、ホームパーティーでもインパクト大ですよ。
【みんなが喜ぶ王道】ジューシーメンチカツ
ジューシーメンチカツ

【材料】(4人分)
<メンチカツ種>
牛ひき肉 350~400g
玉ネギ 1/2個
パン粉 大さじ 6
牛乳 大さじ 2
卵 1個
キャベツ 1/8~1/4個
ピーマン 4個
トマト 1個
塩コショウ 少々
揚げ油 適量
ウスターソース 適量
<衣>
小麦粉 大さじ 2
卵 1個
パン粉 1.5カップ
【下準備】
1、玉ネギはみじん切りにし、フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、しんなりするまで炒める。冷めれば他の<メンチカツ種>の材料と混ぜ合わせ、塩コショウをしてよく混ぜ合わせる。
種が堅い場合は牛乳を、柔らかい場合はパン粉を加えて調節して下さい。

2、キャベツはせん切りにして水に放ち、ザルに上げしっかり水気をきる。すぐに食べない場合はビニール袋に入れておくといいですね。

3、ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、食べやすい大きさの乱切りにする。
4、トマトはヘタをくり抜き、8つのくし切りにする。
【作り方】
1、手にサラダ油を薄くつけ、<メンチカツ種>の1/4量をキャッチボールをするように投げて空気抜きをし、だ円に型を整える。

2、小麦粉、溶き卵、パン粉と<衣>をつける。

3、180℃(高め)の揚げ油でピーマンをサッと素揚げにし、油を切って塩を振り掛ける。続けて2のカツを油に入れ、下面が薄く色付くまでそのまま30秒位揚げ、何回か返しながら色よく揚げ、油をきる。

4、器にキャベツ、トマト、3を盛り合わせ、ウスターソースをかけていただく。
残ったパン粉は、卵で固まっているところを捨てておけばビニール袋などに入れて、冷凍保存できますよ!

【材料】(4人分)
<メンチカツ種>
牛ひき肉 350~400g
玉ネギ 1/2個
パン粉 大さじ 6
牛乳 大さじ 2
卵 1個
キャベツ 1/8~1/4個
ピーマン 4個
トマト 1個
塩コショウ 少々
揚げ油 適量
ウスターソース 適量
<衣>
小麦粉 大さじ 2
卵 1個
パン粉 1.5カップ
【下準備】
1、玉ネギはみじん切りにし、フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、しんなりするまで炒める。冷めれば他の<メンチカツ種>の材料と混ぜ合わせ、塩コショウをしてよく混ぜ合わせる。
種が堅い場合は牛乳を、柔らかい場合はパン粉を加えて調節して下さい。

2、キャベツはせん切りにして水に放ち、ザルに上げしっかり水気をきる。すぐに食べない場合はビニール袋に入れておくといいですね。

3、ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、食べやすい大きさの乱切りにする。
4、トマトはヘタをくり抜き、8つのくし切りにする。
【作り方】
1、手にサラダ油を薄くつけ、<メンチカツ種>の1/4量をキャッチボールをするように投げて空気抜きをし、だ円に型を整える。

2、小麦粉、溶き卵、パン粉と<衣>をつける。

3、180℃(高め)の揚げ油でピーマンをサッと素揚げにし、油を切って塩を振り掛ける。続けて2のカツを油に入れ、下面が薄く色付くまでそのまま30秒位揚げ、何回か返しながら色よく揚げ、油をきる。

4、器にキャベツ、トマト、3を盛り合わせ、ウスターソースをかけていただく。
残ったパン粉は、卵で固まっているところを捨てておけばビニール袋などに入れて、冷凍保存できますよ!
牛ひき肉100%の大きなメンチカツはジューシーさ満点! 特に食べ盛りのお子様や男性に人気の高い一品です。揚げたてをひと口頬張れば、牛肉の旨味や玉ネギの甘みが口いっぱいに広がります。型崩れを防ぐためにタネはしっかりと空気を抜いてくださいね。
【華やかな見た目】スコッチエッグ
スコッチエッグ

【材料】(2人分)
<タネ>
牛ひき肉 200g
玉ネギ 1/4個
水煮コーン(缶) 大さじ 2~3
塩 小さじ 1/4
コショウ 少々
ウズラの卵(水煮) 4個
小麦粉 少々
<衣>
小麦粉 大さじ 2
溶き卵 1個分
パン粉 1/2~2/3カップ
レタス 3~4枚
スプラウト 1パック
プチトマト 4~6個
マヨネーズ 適量
ケチャップ 適量
揚げ油 適量
【下準備】
1、<タネ>の玉ネギはみじん切りにし、他の<タネ>の材料と混ぜ合わせる。

2、ウズラの卵は水気を拭き取り、小麦粉を薄くまぶす。
3、揚げ油を170℃に予熱し始める。
4、レタスはせん切りにする。
5、スプラウトは根元を切り落とす。
6、プチトマトはヘタを取る。
【作り方】
1、ウズラの卵を芯にして、<タネ>で丸く包み込む。

2、<衣>の小麦粉、溶き卵、パン粉を順につけ、170℃の揚げ油でサックリ揚げる。

3、器にレタス、スプラウト、(2)を盛り合わせ、プチトマトを添えてマヨネーズやケチャップをかける。


【材料】(2人分)
<タネ>
牛ひき肉 200g
玉ネギ 1/4個
水煮コーン(缶) 大さじ 2~3
塩 小さじ 1/4
コショウ 少々
ウズラの卵(水煮) 4個
小麦粉 少々
<衣>
小麦粉 大さじ 2
溶き卵 1個分
パン粉 1/2~2/3カップ
レタス 3~4枚
スプラウト 1パック
プチトマト 4~6個
マヨネーズ 適量
ケチャップ 適量
揚げ油 適量
【下準備】
1、<タネ>の玉ネギはみじん切りにし、他の<タネ>の材料と混ぜ合わせる。

2、ウズラの卵は水気を拭き取り、小麦粉を薄くまぶす。
3、揚げ油を170℃に予熱し始める。
4、レタスはせん切りにする。
5、スプラウトは根元を切り落とす。
6、プチトマトはヘタを取る。
【作り方】
1、ウズラの卵を芯にして、<タネ>で丸く包み込む。

2、<衣>の小麦粉、溶き卵、パン粉を順につけ、170℃の揚げ油でサックリ揚げる。

3、器にレタス、スプラウト、(2)を盛り合わせ、プチトマトを添えてマヨネーズやケチャップをかける。

ハンバーグのタネでうずらの卵を包む、ボリュームたっぷりのおかずです。サクサクの衣、ジューシーな牛ひき肉、まろやかな卵がベストマッチし、パクパク食べられます。切り口も華やかで、お弁当のおかずにもイチオシです。
■破裂などを防ぐ上手な揚げ方
メンチカツなどの揚げ物は破裂してパサパサになるなど、自宅で作るのは難しいと思っている方も多いでしょう。ここでは失敗しないコツを伝授します。(1)衣をつける前に冷蔵庫で冷やす
揚げている最中に爆発する原因は「具材の水蒸気」です。そのため、成形したタネは冷蔵庫で15分~30分ほど寝かして完全に冷ましましょう。ひき肉の脂が固まり、衣もつけやすくなります。
(2)衣は2度づけする
成形したタネは「小麦粉→溶き卵→パン粉」を2度繰り返しましょう。二重に衣づけして厚くことで、肉汁が出ないようにしっかりガードしてくれます。
(3)高温で揚げない
油の温度が高すぎると、タネの水分が急激に水蒸気に変わり、圧力が上がって破裂を引き起こします。油の温度は170~180℃前後で、きつね色になるまで片面3~4分を目安に揚げましょう。
食コラム記事ランキング
- 1 食卓がパッと華やぐ♪涼感たっぷり「ゼリー寄せ」レシピ7選〜野菜や魚介で映える一皿に!
- 2 【七夕にはコレ!】そうめんレシピ7選〜天の川に見立てて願いながら食べたい、華やかメニュー
- 3 オクラの人気レシピTOP10!1位に輝いたのは、麺つゆで味が簡単に決まる「無限オクラ」
- 4 【香草でパンチを効かせて】ひき肉×エスニックの人気レシピ7選~主菜も主食も夏の新定番になる
- 5 【鶏むね肉を柔らかくする方法】 話題のブライン液のほか、マヨネーズや片栗粉でしっとり仕上がる
- 6 コレ1品でご飯が進む!「大葉」のスピードレシピ6選〜長持ちする保存方法も要注目
- 7 【今日の献立】2025年7月7日(月)「星がかわいい!七夕の日のそうめん」
- 8 【今日の献立】2025年7月6日(日)「ポテトとベーコンのガトーインビジブル」
- 9 【この夏作りたい!】手作りアイスクリームレシピ8選~ラクラク派もこだわり派も大満足
- 10 ゴーヤの好きな食べ方は?<回答数 36,675票>【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第216回】
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
メカジキと夏野菜のカレー がおいしい!
ゲストさん 08:14
-
焼き肉のサンチュ巻き がおいしい!
makoさん 07:11
-
焼き肉のサンチュ巻き がおいしい!
ゲストさん 07:03
-
焼き肉のサンチュ巻き がおいしい!
金ちゃんさん 06:53
-
焼き肉のサンチュ巻き がおいしい!
ゲストさん 06:20
-
牛肉とジャガイモの中華カレー炒め がおいしい!
ゲストさん 05:04
-
キャベツのココナッツ炒め がおいしい!
ひかるやまもとさん 04:57
-
麺つゆで本格!鶏だしの冷やしつけ麺 がおいしい!
ゲストさん 01:36
-
キャベツのココナッツ炒め がおいしい!
ゲストさん 00:56
-
メカジキと夏野菜のカレー がおいしい!
ゲストさん 00:56
-
スパイスライス がおいしい!
ゲストさん 00:56
-
油揚げとピーマンのコクみそ炒め がおいしい!
かかやさん 07/07
-
夏の薬味たっぷりの浅漬け がおいしい!
かかやさん 07/07
-
星がかわいい!七夕の日のそうめん がおいしい!
かかやさん 07/07
-
和えるだけの簡単副菜!オクラのマヨしょうゆ和え がおいしい!
ゲストさん 07/07