【人気TOP3】カボチャの煮物レシピ〜基本からアレンジまで!カボチャの煮崩れを防ぐコツも
2024年10月23日 08:00
カボチャと言えば、やっぱり煮物! カボチャは、ビタミンやミネラルが豊富で、季節の変わり目に体調を整える強い味方となります。

今回は、カボチャの煮物レシピ人気TOP3をご紹介。基本をしっかり押さえつつ、ひと味違うアレンジで自分好みの煮物を楽しみましょう!
カボチャにはβーカロテン、ビタミンC・Eなど抗酸化作用のある栄養素を豊富に含み、美肌や免疫力UP、老化防止が期待できます。実は皮にも栄養がたっぷり。煮物を作る際は捨てずに残しておきましょう。
家にある調味料で手軽に作れ、シンプルで飽きのこない味に定評あり! 粗熱をとり、冷ます行程でさらに味がしみ込みます。インゲンをプラスすると、彩りがグッと良くなりますね。基本をもう一度おさらいして、食卓に「おふくろの味」を添えましょう。
ひき肉を入れることで、一気にボリュームUP! カボチャに旨味やコクがたっぷりとしみ込み、よりご飯に合うおかずになります。煮物が苦手なお子様でも食べやすく、タンパク質とビタミンが一気に摂れて助かる一品。冷めてもおいしいので、作り置きやお弁当にもおすすめです。
カボチャの甘みとツナの塩気が相性抜群! ツナは缶汁ごと加え、旨味を余さず活用するのがポイント。仕上げに白ゴマを振り、風味豊かに仕上げましょう。しっかり味でついつい箸が進み、いつもの煮物に飽きたら、変化球として食卓に出してみましょう。
カボチャは皮目が下になるように鍋に入れることで、煮崩れを防ぎ、形を保ちやすくなります。鍋の大きさはカボチャがちょうど並ぶものがおすすめです。大きすぎると煮汁が蒸発しやすく、小さすぎるとカボチャが重なって煮崩れの原因に。
煮ている間に混ぜて動かすと、果肉と皮が剥がれたり、煮崩れしたりしてしまいます。最初に調味料をまんべんなく振りかけたら、あまりかき混ぜないようにしましょう。
出来立ての温かいときは煮崩れしやすいので要注意。煮物は冷めるときに味がしみ込むため、火を止めてからもしばらくそのままにしておくのが鉄則です。

今回は、カボチャの煮物レシピ人気TOP3をご紹介。基本をしっかり押さえつつ、ひと味違うアレンジで自分好みの煮物を楽しみましょう!
目次 [閉じる]
■カボチャの煮物は栄養満点!
カボチャの煮物はホクホクとした食感と甘辛い味わいがおいしく、人気の定番和食メニューです。冷蔵で3日ほど日持ちするので、作り置きやお弁当にも向いています。カボチャにはβーカロテン、ビタミンC・Eなど抗酸化作用のある栄養素を豊富に含み、美肌や免疫力UP、老化防止が期待できます。実は皮にも栄養がたっぷり。煮物を作る際は捨てずに残しておきましょう。
人気No1【おふくろの味】かぼちゃの煮物
煮物の定番!基本のかぼちゃの煮物

【材料】(4人分)
カボチャ 1/4個
サヤインゲン 2~3本
だし汁 400~500ml
酒 大さじ 3
みりん 大さじ 2
砂糖 大さじ 2~3
しょうゆ 大さじ 2~3
【下準備】
1、カボチャは種を取り、皮を所々削いでひとくち大に切る。

2、サヤインゲンは軸を少し切り落とし、分量外の塩少々を入れた熱湯でゆでる。水に取り、粗熱が取れたら長さ2cmに切る。
【作り方】
1、鍋にカボチャの皮面を下にして並べ、ひたひたのだし汁を加えて強火にかける。

2、煮たってきたら中火にし、酒、みりん、砂糖を加え、カボチャに竹串がスッと刺さる位まで、7~10分煮る。(ヒント)煮汁が全体にまわりにくい場合は、弱めの中火で落とし蓋をして下さい。落とし蓋に煮汁があたって、鍋全体に広がります。

3、最後にしょうゆを加え、煮汁が半量になるまで煮て、器に盛り、サヤインゲンを散らす。


【材料】(4人分)
カボチャ 1/4個
サヤインゲン 2~3本
だし汁 400~500ml
酒 大さじ 3
みりん 大さじ 2
砂糖 大さじ 2~3
しょうゆ 大さじ 2~3
【下準備】
1、カボチャは種を取り、皮を所々削いでひとくち大に切る。

2、サヤインゲンは軸を少し切り落とし、分量外の塩少々を入れた熱湯でゆでる。水に取り、粗熱が取れたら長さ2cmに切る。
【作り方】
1、鍋にカボチャの皮面を下にして並べ、ひたひたのだし汁を加えて強火にかける。

2、煮たってきたら中火にし、酒、みりん、砂糖を加え、カボチャに竹串がスッと刺さる位まで、7~10分煮る。(ヒント)煮汁が全体にまわりにくい場合は、弱めの中火で落とし蓋をして下さい。落とし蓋に煮汁があたって、鍋全体に広がります。

3、最後にしょうゆを加え、煮汁が半量になるまで煮て、器に盛り、サヤインゲンを散らす。

家にある調味料で手軽に作れ、シンプルで飽きのこない味に定評あり! 粗熱をとり、冷ます行程でさらに味がしみ込みます。インゲンをプラスすると、彩りがグッと良くなりますね。基本をもう一度おさらいして、食卓に「おふくろの味」を添えましょう。
人気No2【ボリュームUP】カボチャと鶏ひき肉の煮物
カボチャと鶏ひき肉の煮物

【材料】(4人分)
カボチャ 1/4個
サヤインゲン 2~3本
鶏ひき肉 100g
だし汁 400~500ml
酒 大さじ 3
みりん 大さじ 2
砂糖 大さじ 2
しょうゆ 大さじ 2
【下準備】
1、カボチャは種を取り、皮を所々削いでひとくち大に切る。

2、サヤインゲンは軸を少し切り落とし、分量外の塩少々を入れた熱湯でゆでる。水に取り、粗熱が取れたら長さ2cmに切る。
3、ボウルに水を張り、鶏ひき肉を入れてほぐすように混ぜ、ザルに上げる。
【作り方】
1、鍋にカボチャの皮面を下にして並べ、ひたひたのだし汁を加え、強火にかける。

2、煮立ってきたら鶏ひき肉を加えて再び煮立ったら中火にし、酒、みりん、砂糖としょうゆ大さじ1を加え、カボチャに竹串がスッと刺さる位まで、7~10分煮る。

3、最後に残しておいたしょうゆ大さじ1を加え、さらに2~3分煮る。器に盛り、サヤインゲンを散らす。

【このレシピのポイント・コツ】
煮汁が全体にまわりにくい場合は、弱めの中火で落とし蓋をして下さい。

【材料】(4人分)
カボチャ 1/4個
サヤインゲン 2~3本
鶏ひき肉 100g
だし汁 400~500ml
酒 大さじ 3
みりん 大さじ 2
砂糖 大さじ 2
しょうゆ 大さじ 2
【下準備】
1、カボチャは種を取り、皮を所々削いでひとくち大に切る。

2、サヤインゲンは軸を少し切り落とし、分量外の塩少々を入れた熱湯でゆでる。水に取り、粗熱が取れたら長さ2cmに切る。
3、ボウルに水を張り、鶏ひき肉を入れてほぐすように混ぜ、ザルに上げる。
【作り方】
1、鍋にカボチャの皮面を下にして並べ、ひたひたのだし汁を加え、強火にかける。

2、煮立ってきたら鶏ひき肉を加えて再び煮立ったら中火にし、酒、みりん、砂糖としょうゆ大さじ1を加え、カボチャに竹串がスッと刺さる位まで、7~10分煮る。

3、最後に残しておいたしょうゆ大さじ1を加え、さらに2~3分煮る。器に盛り、サヤインゲンを散らす。

【このレシピのポイント・コツ】
煮汁が全体にまわりにくい場合は、弱めの中火で落とし蓋をして下さい。
ひき肉を入れることで、一気にボリュームUP! カボチャに旨味やコクがたっぷりとしみ込み、よりご飯に合うおかずになります。煮物が苦手なお子様でも食べやすく、タンパク質とビタミンが一気に摂れて助かる一品。冷めてもおいしいので、作り置きやお弁当にもおすすめです。
人気No3【しっかりコク旨】カボチャとツナの煮物
カボチャとツナの煮物

【材料】(4人分)
カボチャ 1/4個
ツナ(缶) 1缶
だし汁 200~300ml
<調味料>
酒 大さじ 3
みりん 大さじ 2
砂糖 大さじ 1
しょうゆ 大さじ 2
白ゴマ 小さじ 2
【下準備】
1、カボチャは種を取り、皮を所々削いで大きめのひとくち大に切る。

【作り方】
1、鍋にだし汁、<調味料>の材料、カボチャ、ツナ(汁ごと)を入れて強火にかける。煮たったら弱火にし、落とし蓋をして煮汁がなくなるまで煮る。器に盛り、白ゴマを振る。(ヒント)だし汁の量はカボチャの大きさや煮る鍋の大きさで加減して下さい。カボチャがひたひたにつかる位であれば大丈夫です。


【材料】(4人分)
カボチャ 1/4個
ツナ(缶) 1缶
だし汁 200~300ml
<調味料>
酒 大さじ 3
みりん 大さじ 2
砂糖 大さじ 1
しょうゆ 大さじ 2
白ゴマ 小さじ 2
【下準備】
1、カボチャは種を取り、皮を所々削いで大きめのひとくち大に切る。

【作り方】
1、鍋にだし汁、<調味料>の材料、カボチャ、ツナ(汁ごと)を入れて強火にかける。煮たったら弱火にし、落とし蓋をして煮汁がなくなるまで煮る。器に盛り、白ゴマを振る。(ヒント)だし汁の量はカボチャの大きさや煮る鍋の大きさで加減して下さい。カボチャがひたひたにつかる位であれば大丈夫です。

カボチャの甘みとツナの塩気が相性抜群! ツナは缶汁ごと加え、旨味を余さず活用するのがポイント。仕上げに白ゴマを振り、風味豊かに仕上げましょう。しっかり味でついつい箸が進み、いつもの煮物に飽きたら、変化球として食卓に出してみましょう。
■カボチャの煮崩れを防ぐコツ
カボチャの煮物で難しいのが、煮崩れしてベチャベチャになってしまうこと。ここでは煮崩れせずに、ホクホクに仕上げるコツを伝授します。(1)皮目を下にして重ならないように並べる
カボチャは皮目が下になるように鍋に入れることで、煮崩れを防ぎ、形を保ちやすくなります。鍋の大きさはカボチャがちょうど並ぶものがおすすめです。大きすぎると煮汁が蒸発しやすく、小さすぎるとカボチャが重なって煮崩れの原因に。
(2)煮始めたらかき混ぜない
煮ている間に混ぜて動かすと、果肉と皮が剥がれたり、煮崩れしたりしてしまいます。最初に調味料をまんべんなく振りかけたら、あまりかき混ぜないようにしましょう。
(3)しっかりと冷ます
出来立ての温かいときは煮崩れしやすいので要注意。煮物は冷めるときに味がしみ込むため、火を止めてからもしばらくそのままにしておくのが鉄則です。
食コラム記事ランキング
- 1 【今日の献立】2025年7月12日(土)「15分でできる!パスタ 麺つゆで和えるだけ by岡本 由香梨さん」
- 2 【今日の献立】2025年7月11日(金)「丸めないハンバーグ」
- 3 求肥って何?名前の由来や白玉との違いを解説!きな粉もちやあんパンなど、おいしい食べ方にも注目
- 4 オクラの人気レシピTOP10!1位に輝いたのは、麺つゆで味が簡単に決まる「無限オクラ」
- 5 とろ旨がたまらない!「白ナス」のおすすめレシピ7選〜特徴や歴史、普通のナスとの違いも解説
- 6 【今日の献立】2025年7月13日(日)「干しカレイのだし茶漬け」
- 7 プロ直伝!「マンゴー」のベストな切り方&選び方を徹底解説〜簡単レシピ5品も紹介
- 8 初夏限定【山椒の実】レシピ4選~爽やかな辛味がプチッと弾ける!下処理や保存方法も解説
- 9 スターバックスが爽やかなマスカットが主役の新作ビバレッジを発売
- 10 冷めてもおいしい!絶品「鶏もも肉」レシピ8選〜お弁当のおかずや作り置きとしても大活躍
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
これ一皿で大満足!豚冷しゃぶのスタミナニンニクソース by 橋本 敦子さん がおいしい!
ゲストさん 04:21
-
ブリのみそ漬け丼 がおいしい!
ひかるやまもとさん 02:39
-
やみつき!エノキのコク旨バターソテー がおいしい!
ゲストさん 07/14
-
ヘルシー!糸こんにゃくのきんぴら がおいしい!
ゲストさん 07/14
-
大根サラダ がおいしい!
ゲストさん 07/14
-
韓国風ニンジンしりしり がおいしい!
ゲストさん 07/14
-
桜エビシューマイ がおいしい!
かかやさん 07/14
-
砂肝とニラのオイスターソース和え がおいしい!
かかやさん 07/14
-
豪華で簡単チャーシューのサラダ 作り置きにも by岡本 由香梨さん がおいしい!
かかやさん 07/14
-
豪華で簡単チャーシューのサラダ 作り置きにも by岡本 由香梨さん がおいしい!
ゲストさん 07/14
-
砂肝とニラのオイスターソース和え がおいしい!
ゲストさん 07/14
-
アジのみそ焼き がおいしい!
ゲストさん 07/14
-
豚とレンコンのそぼろ丼 がおいしい!
ゲストさん 07/14
-
さっぱりアレンジ!冷や奴梅オクラのせ がおいしい!
ゲストさん 07/14
-
ゴーヤのピクルス がおいしい!
ゲストさん 07/14