手足の冷えには「造血」に必要な栄養を「納豆とアサリとブロッコリーの熱々チゲ」【コロナ太り解消 ダイエットレッスン Vol.17】
2022年1月20日 08:00
自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。
冬が深まると、辛いのが手足の冷え。ひざ掛け、手袋など防寒対策をしたり、運動したり、ゆっくり湯船に入ったりと、冷え対策をしているのに、なかなか改善されない…ということはありませんか?
![](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2022%252FE1641562638387%252F1642412544_7.jpeg&small=600&quality=100&type=webp)
血液の成分である赤血球は、カラダ中に酸素や栄養を運ぶ働きをしています。赤血球の寿命は120日程度ですが、骨髄で作られてから成熟する過程で、どんどん小さくなっていきます。成熟するのに小さくるのは不思議な感じがしますが、赤血球から核が抜けて小さくなることで、指先などの体の先端や臓器の毛細血管に入り込み、すみずみまで酸素や栄養を届けられるようになるのです。
しかし、その際に必要な栄養素がないと、DNA合成が上手くいかなくなり、サイズが大きいままの赤血球ができてしまいます。赤血球が大きくて本来の働きができていない状態は「巨赤芽球性貧血」と言われ、葉酸とビタミンB12が不足すると起こります。
また、酸素は、細胞でエネルギーを生みだすために必要ですが、細胞に酸素が届かないと手っ取り早くエネルギーになる「甘い物」を欲するようになります。甘い物は好きじゃない、という方も、お煎餅やスナック類など、頻繁に食べていませんか?そういう状態が続くと糖質オーバーとなり肥満に繋がります。
冷え、疲労、肥満、むくみ。そういった症状が気になる方は、血液検査に「MCV(平均赤血球容積)」という項目があるので確認してみましょう。これは赤血球の大きさを表します。90くらいが正常値ですが、それ以上ですと、サイズが大きいことを意味し、体内に葉酸やビタミンB12が不足している可能性がある、と推測されます。
![](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2022%252FE1641562638387%252F1641565430_2.jpg&small=600&quality=100&type=webp)
「葉酸」も「ビタミンB12」も多くの食品に含まれているので、普通の食生活を送っていれば不足することはありませんが、欠食が多い、偏食がある、極端に栄養バランスが悪い、食べる量が少なすぎるなど、食生活に問題がある場合は起こります。
どちらも代謝に大きく関わるビタミンB群に属し、以下の食品に多く含まれます。頻繁に食べる食品のなかに入っているか、チェックしてみましょう。
・大豆、ひよこ豆、枝豆、そらまめ、あずき、納豆
・ブロッコリー、モロヘイヤ、芽キャベツ、アスパラガス、パセリ、ほうれん草、春菊、菜の花
・レバー、まいたけ、桜海老、小麦胚芽など
・あんきも、いかのくんせい、たらこ
・きびなご、さば、かつお、ほたて、さんま、あじ、いわし
・のり、レバー
温かくて辛いものはカラダを内側から温めます。納豆の粘りが熱を逃さず、熱々のまま食べられ、タンパク質も野菜もしっかり入ったバランスの良い1品です。ブロッコリーは糖質が低い割に食べごたえがあるので、ダイエット中も安心ですね。
![納豆とアサリとブロッコリーの熱々チゲ](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2022%252FE1641562638387%252F1642412270_1.jpg&small=493&quality=100&type=webp)
<材料 2人分>
![](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2022%252FE1641562638387%252F1641565430_2.jpg&small=600&quality=100&type=webp)
納豆 2パック
アサリ(砂出し) 160g
木綿豆腐 1丁(300g)
ブロッコリー(小) 1/2個(150g)
白ネギ 1/2本(50g)
キムチ 60g
水 400ml
かつお節(小パック) 1袋
みそ 大さじ3
ゴマ油 大さじ1
<下準備>
・アサリは殻をこすり合わせて洗い、ザルに上げて水気をきる。
・木綿豆腐は、皿にうつし重しをのせ、水切りしておく。4等分に切る。
![](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2022%252FE1641562638387%252F1641565430_3.jpg&small=600&quality=100&type=webp)
・ブロッコリーは小房に分ける。芯の部分は皮を厚めにむいて、薄切りにする。
・白ネギは斜め切りにする。
<作り方>
1、鍋に分量の水とかつお節を入れて火にかける。沸騰したら、ブロッコリーを入れて、柔らかくなるまで煮る。
![](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2022%252FE1641562638387%252F1641565430_4.jpg&small=600&quality=100&type=webp)
2、豆腐と白ネギを加え、豆腐が温かくなるまで、蓋をして煮る。
![](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2022%252FE1641562638387%252F1641565430_5.jpg&small=600&quality=100&type=webp)
3、半量のみそを溶かし、納豆をほぐしながら入れる、キムチとアサリをのせ、アサリが開くまで、蓋をして煮る。
![](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2022%252FE1641562638387%252F1641565430_6.jpg&small=600&quality=100&type=webp)
4、残りのみそを溶き、ゴマ油を回しかける。器に注ぐ。
![納豆とアサリとブロッコリーの熱々チゲ](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2022%252FE1641562638387%252F1642412270_1.jpg&small=493&quality=100&type=webp)
赤血球の寿命が120日と長い期間であるように、今日食べたから明日に冷え性が治る、ということではありませんが、食事は毎日の積み重ね。造血に必要なビタミンをしっかりとって、巡りの良いカラダ作りを目指しましょう。
▶︎【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
・冷え対策をしても改善されない理由
冬が深まると、辛いのが手足の冷え。ひざ掛け、手袋など防寒対策をしたり、運動したり、ゆっくり湯船に入ったりと、冷え対策をしているのに、なかなか改善されない…ということはありませんか?
![](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2022%252FE1641562638387%252F1642412544_7.jpeg&small=600&quality=100&type=webp)
© hikari_stock - stock.adobe.com
目次 [開く]
■冷える原因「血液」に着目
手足が冷えるのには、さまざまは原因がありますが、今回は血液に着目してみましょう。血液の成分である赤血球は、カラダ中に酸素や栄養を運ぶ働きをしています。赤血球の寿命は120日程度ですが、骨髄で作られてから成熟する過程で、どんどん小さくなっていきます。成熟するのに小さくるのは不思議な感じがしますが、赤血球から核が抜けて小さくなることで、指先などの体の先端や臓器の毛細血管に入り込み、すみずみまで酸素や栄養を届けられるようになるのです。
しかし、その際に必要な栄養素がないと、DNA合成が上手くいかなくなり、サイズが大きいままの赤血球ができてしまいます。赤血球が大きくて本来の働きができていない状態は「巨赤芽球性貧血」と言われ、葉酸とビタミンB12が不足すると起こります。
■手足が冷えると甘いものが欲しくなる
貧血と診断されないまでも、手足が冷えや疲労感でお悩みの方は、赤血球が大きいままで、全身に血液がめぐっていない可能性があります。手先に酸素も栄養も届かない為、いつも手足が冷たくなってしまうのです。また、酸素は、細胞でエネルギーを生みだすために必要ですが、細胞に酸素が届かないと手っ取り早くエネルギーになる「甘い物」を欲するようになります。甘い物は好きじゃない、という方も、お煎餅やスナック類など、頻繁に食べていませんか?そういう状態が続くと糖質オーバーとなり肥満に繋がります。
・「葉酸とビタミンB12不足」が原因?!
冷え、疲労、肥満、むくみ。そういった症状が気になる方は、血液検査に「MCV(平均赤血球容積)」という項目があるので確認してみましょう。これは赤血球の大きさを表します。90くらいが正常値ですが、それ以上ですと、サイズが大きいことを意味し、体内に葉酸やビタミンB12が不足している可能性がある、と推測されます。
■「代謝」に関わる栄養が摂れているかチェック!
![](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2022%252FE1641562638387%252F1641565430_2.jpg&small=600&quality=100&type=webp)
「葉酸」も「ビタミンB12」も多くの食品に含まれているので、普通の食生活を送っていれば不足することはありませんが、欠食が多い、偏食がある、極端に栄養バランスが悪い、食べる量が少なすぎるなど、食生活に問題がある場合は起こります。
どちらも代謝に大きく関わるビタミンB群に属し、以下の食品に多く含まれます。頻繁に食べる食品のなかに入っているか、チェックしてみましょう。
・【葉酸】海藻類、緑の野菜、豆類に多く含まれます。
・海苔、わかめ、昆布・大豆、ひよこ豆、枝豆、そらまめ、あずき、納豆
・ブロッコリー、モロヘイヤ、芽キャベツ、アスパラガス、パセリ、ほうれん草、春菊、菜の花
・レバー、まいたけ、桜海老、小麦胚芽など
・【ビタミンB12】魚介類、海藻類に多く含まれます。
・しじみ、あさり、ほっき貝、はまぐり、かき・あんきも、いかのくんせい、たらこ
・きびなご、さば、かつお、ほたて、さんま、あじ、いわし
・のり、レバー
■ダイエット中も安心!葉酸とビタミンB12が豊富な1品
今回は、葉酸が豊富な納豆とブロッコリー、ビタミンB12が豊富なアサリを使った「ピリ辛のチゲ鍋」をご紹介します。温かくて辛いものはカラダを内側から温めます。納豆の粘りが熱を逃さず、熱々のまま食べられ、タンパク質も野菜もしっかり入ったバランスの良い1品です。ブロッコリーは糖質が低い割に食べごたえがあるので、ダイエット中も安心ですね。
■カラダを内側から温める「納豆とアサリとブロッコリーの熱々チゲ」
調理時間 20分 1人分 351Kcal
![納豆とアサリとブロッコリーの熱々チゲ](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2022%252FE1641562638387%252F1642412270_1.jpg&small=493&quality=100&type=webp)
レシピ制作:金丸 利恵
<材料 2人分>
![](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2022%252FE1641562638387%252F1641565430_2.jpg&small=600&quality=100&type=webp)
納豆 2パック
アサリ(砂出し) 160g
木綿豆腐 1丁(300g)
ブロッコリー(小) 1/2個(150g)
白ネギ 1/2本(50g)
キムチ 60g
水 400ml
かつお節(小パック) 1袋
みそ 大さじ3
ゴマ油 大さじ1
<下準備>
・アサリは殻をこすり合わせて洗い、ザルに上げて水気をきる。
・木綿豆腐は、皿にうつし重しをのせ、水切りしておく。4等分に切る。
![](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2022%252FE1641562638387%252F1641565430_3.jpg&small=600&quality=100&type=webp)
・ブロッコリーは小房に分ける。芯の部分は皮を厚めにむいて、薄切りにする。
・白ネギは斜め切りにする。
<作り方>
1、鍋に分量の水とかつお節を入れて火にかける。沸騰したら、ブロッコリーを入れて、柔らかくなるまで煮る。
![](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2022%252FE1641562638387%252F1641565430_4.jpg&small=600&quality=100&type=webp)
2、豆腐と白ネギを加え、豆腐が温かくなるまで、蓋をして煮る。
![](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2022%252FE1641562638387%252F1641565430_5.jpg&small=600&quality=100&type=webp)
3、半量のみそを溶かし、納豆をほぐしながら入れる、キムチとアサリをのせ、アサリが開くまで、蓋をして煮る。
![](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2022%252FE1641562638387%252F1641565430_6.jpg&small=600&quality=100&type=webp)
4、残りのみそを溶き、ゴマ油を回しかける。器に注ぐ。
![納豆とアサリとブロッコリーの熱々チゲ](https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexpub%252Ffeed%252FWoman_erecipe%252F2022%252FE1641562638387%252F1642412270_1.jpg&small=493&quality=100&type=webp)
コツ・ポイント
・タンパク質28.9g、脂質20.1g、炭水化物21.5g、食塩相当量4.1g。
・アサリはむき身を使用してもOKです。
・タンパク質28.9g、脂質20.1g、炭水化物21.5g、食塩相当量4.1g。
・アサリはむき身を使用してもOKです。
■「食事」は毎日の積み重ね
ご飯と相性が抜群なので、穀類のなかでは葉酸が豊富な、キヌアやアマランサスを入れた雑穀米にすると、さらに効率よく摂取できます。赤血球の寿命が120日と長い期間であるように、今日食べたから明日に冷え性が治る、ということではありませんが、食事は毎日の積み重ね。造血に必要なビタミンをしっかりとって、巡りの良いカラダ作りを目指しましょう。
▶︎【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
食コラム記事ランキング
- 1 寒い日の夜食にも♪【煮込みうどんレシピ3選】くたくた野菜たっぷり!おすすめ具材も要チェック
- 2 京都・綾部【田舎の大鵬】~ヒトサラ編集長の編集後記 第76回
- 3 多彩な料理で使える!豚ひき肉のそぼろ&ソーセージレシピ5選〜ミニマム調理で手間いらず
- 4 カリカリ食感がたまらない!「ガーリックイカフライ」【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」38】
- 5 【玉ネギだけで作る人気レシピ3選】トロトロ甘みがたまらない!加熱した玉ネギのパワーとは!?
- 6 ビスキュイテリエ ブルトンヌ25年ホワイトデー限定焼き菓子、“春の花”描いたキャンディ型ギフトなど
- 7 【アンチョビパスタ】人気レシピ3選~キノコ・ ナス・ホウレン草で絶品!プロの味にするコツも
- 8 炊飯器で【サツマイモケーキ】パウンドケーキやプリンケーキのアレンジも!簡単レシピ5つを厳選
- 9 いちごの祭典「大阪ストロベリーフェスティバル」開催、苺スイーツ&限定パフェが集結
- 10 バレンタインにも♪【抹茶×チョコレシピ10選】マシュマロ・スコーンなど、ほろ苦くて色鮮やか
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
ささ身と秋野菜のゴマみそ炒め がおいしい!
ゲストさん 20:19
-
チンゲンサイのおかかがけ がおいしい!
ゲストさん 19:54
-
サヤインゲンのゴマ和え がおいしい!
ゲストさん 19:53
-
ジャガイモ入り卵焼き がおいしい!
ナガイさん 19:28
-
豆腐のみそ汁 がおいしい!
ゲストさん 19:24
-
生米から作る本格モッツァレラチーズリゾット がおいしい!
ゲストさん 17:51
-
ジャガイモの酢の物 がおいしい!
ゲストさん 17:29
-
たたきゴボウのゴマ和え がおいしい!
ゲストさん 17:29
-
ゴボウのピリ辛炒め がおいしい!
ゲストさん 17:29
-
根菜のゴマ和え がおいしい!
ゲストさん 17:29
-
たたきゴボウのゴマ酢和え がおいしい!
ゲストさん 17:29
-
ゴボウのゴマ和え がおいしい!
ゲストさん 17:29
-
きんぴらゴボウ がおいしい!
ゲストさん 17:28
-
ゴボウのゴマ和え がおいしい!
ゲストさん 17:28
-
イカゲソとゴボウのきんぴら がおいしい!
ゲストさん 17:28
ウーマンエキサイト特集