【5分で完成】ラディッシュだけで作れる漬物レシピ3選~人気の浅漬け・ハチミツ漬け・甘酢漬け
2025年2月2日 06:00
ラディッシュだけで作れる漬物レシピを3選ご紹介します。
お弁当の箸休めにうれしい浅漬け、酸味がアクセントの甘酢漬け、子どもに人気のハチミツ漬けが登場! いずれも調理時間5分です。

ラディッシュに含まれている栄養素についても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
ビタミンCは加熱すると失われてしまうため、漬物のように生のまま使うと良いでしょう。ただし、漬物は塩分が多いため、気になる方は塩を控えめにするなど工夫してくださいね。
甘酢をレンジで作る、簡単な漬物です。材料は砂糖や酢、塩などの基本調味料のみなのでひとり暮らしの方も手軽に作れますよ。塩をやや多めに入れるとバランスの良い味に仕上がります。ラディッシュの茎を少しだけ残して切ると、かわいらしい見た目になるのでおすすめです。
砂糖の代わりにハチミツを使うと、まろやかな甘酢漬けを楽しめます。子どもが食べやすい漬物を作りたいときにもってこいですよ。調味料の粗熱を取ってからラディッシュを漬けこみ、半日程度寝かせるときれいなピンク色に。レモンやユズのスライスを加えて爽やかにアレンジしてもおいしいです。
浅漬けは塩以外に白だしや塩昆布で作るのもおすすめ。メイン食材はラディッシュだけ、調味料は家にあるものを活用すれば、思い立ったときにすぐに作れますよ。
お弁当の箸休めにうれしい浅漬け、酸味がアクセントの甘酢漬け、子どもに人気のハチミツ漬けが登場! いずれも調理時間5分です。

ラディッシュに含まれている栄養素についても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次 [閉じる]
■ラディッシュには体に良い栄養がたくさん!
ラディッシュは、消化をサポートする働きのあるジアスターゼが豊富。さらに、抗酸化作用や老化防止に効果が期待される、ビタミンCも多く含まれています。ビタミンCは加熱すると失われてしまうため、漬物のように生のまま使うと良いでしょう。ただし、漬物は塩分が多いため、気になる方は塩を控えめにするなど工夫してくださいね。
【レンジでラクチン】箸休めに! さっぱりラディッシュの甘酢漬け
箸休めに!さっぱりラディッシュの甘酢漬け

【材料】(2人分)
ラディッシュ 6個
<甘酢>
酢 大さじ 1.5
砂糖 小さじ 1
塩 適量
水 大さじ 1/2
酢 大さじ 1
【下準備】
1、小さな耐熱容器に<甘酢>の材料を入れ、電子レンジで20秒加熱し、調味料を煮溶かす。
塩は強めに調えてください。

【作り方】
1、ラデッシュは葉と軸を切り取り、縦半分に切って厚手のビニール袋に入れる。
葉と軸は刻み、甘辛く煮ると美味しいです。

2、<甘酢>、酢大さじ1(2人分)を加えて5時間以上置き、器に盛る。
前日に準備してOKです。

【このレシピのポイント・コツ】
電子レンジは600Wを使用しています。

【材料】(2人分)
ラディッシュ 6個
<甘酢>
酢 大さじ 1.5
砂糖 小さじ 1
塩 適量
水 大さじ 1/2
酢 大さじ 1
【下準備】
1、小さな耐熱容器に<甘酢>の材料を入れ、電子レンジで20秒加熱し、調味料を煮溶かす。
塩は強めに調えてください。

【作り方】
1、ラデッシュは葉と軸を切り取り、縦半分に切って厚手のビニール袋に入れる。
葉と軸は刻み、甘辛く煮ると美味しいです。

2、<甘酢>、酢大さじ1(2人分)を加えて5時間以上置き、器に盛る。
前日に準備してOKです。

【このレシピのポイント・コツ】
電子レンジは600Wを使用しています。
甘酢をレンジで作る、簡単な漬物です。材料は砂糖や酢、塩などの基本調味料のみなのでひとり暮らしの方も手軽に作れますよ。塩をやや多めに入れるとバランスの良い味に仕上がります。ラディッシュの茎を少しだけ残して切ると、かわいらしい見た目になるのでおすすめです。
【まろやかな甘さ】ラディッシュのハチミツ酢漬け
ラディッシュのハチミツ酢漬け

【材料】(2人分)
ラディッシュ 5個
<調味料>
塩 小さじ 1/4
酢 大さじ 2
ハチミツ 小さじ 2
水 大さじ 2
【下準備】
1、ラディッシュは葉を切り落とし、縦半分に切る。大きい場合は4等分に切る。
小さい場合は底に十字に切り込みを入れる。

【作り方】
1、鍋に<調味料>の材料を入れ、強火で軽く沸騰させ、すぐに火を止める。
調味料を一度沸かすことにより、日持ちしやすくなります。

2、ビニール袋等にラディッシュと完全に冷めた(1)を入れ、20~30分ほど漬けて器に盛る。

【このレシピのポイント・コツ】
半日程漬けると味がなじんでより美味しくなります。

【材料】(2人分)
ラディッシュ 5個
<調味料>
塩 小さじ 1/4
酢 大さじ 2
ハチミツ 小さじ 2
水 大さじ 2
【下準備】
1、ラディッシュは葉を切り落とし、縦半分に切る。大きい場合は4等分に切る。
小さい場合は底に十字に切り込みを入れる。

【作り方】
1、鍋に<調味料>の材料を入れ、強火で軽く沸騰させ、すぐに火を止める。
調味料を一度沸かすことにより、日持ちしやすくなります。

2、ビニール袋等にラディッシュと完全に冷めた(1)を入れ、20~30分ほど漬けて器に盛る。

【このレシピのポイント・コツ】
半日程漬けると味がなじんでより美味しくなります。
砂糖の代わりにハチミツを使うと、まろやかな甘酢漬けを楽しめます。子どもが食べやすい漬物を作りたいときにもってこいですよ。調味料の粗熱を取ってからラディッシュを漬けこみ、半日程度寝かせるときれいなピンク色に。レモンやユズのスライスを加えて爽やかにアレンジしてもおいしいです。
【鍋要らず】ラディッシュの浅漬け
ラディッシュの浅漬け

【材料】(1人分)
ラディッシュ 3~4個
塩 少々
【作り方】
1、ラディッシュは茎を切りおとし、4~8つのくし切りにする。ラディッシュの葉(2~3枚)は粗みじん切りにする。

2、(1)に塩を振ってもみ、しんなりしたら水気を絞る(塩分が強い場合は水でサッと洗って水気を絞る)。
【このレシピのポイント・コツ】
おかずの汁気はよくきってお弁当箱に詰めましょう。
ごはん、おかずはよく冷ましてからフタをしましょう。
ラディッシュと塩で作る、とても簡単な漬物。ラディッシュの葉も使うので無駄がないのが良いところ。塩もみしてしんなりしたら食べ頃です。シャキッと食感が後を引き、ついつい箸が進みます。お弁当の彩りにも◎。
【材料】(1人分)
ラディッシュ 3~4個
塩 少々
【作り方】
1、ラディッシュは茎を切りおとし、4~8つのくし切りにする。ラディッシュの葉(2~3枚)は粗みじん切りにする。

2、(1)に塩を振ってもみ、しんなりしたら水気を絞る(塩分が強い場合は水でサッと洗って水気を絞る)。
【このレシピのポイント・コツ】
おかずの汁気はよくきってお弁当箱に詰めましょう。
ごはん、おかずはよく冷ましてからフタをしましょう。
■ラディッシュと身近な調味料で簡単漬け物!
ラディッシュの漬物は甘酢漬けや浅漬けなど、簡単に作れるのが魅力です。甘酢漬けは砂糖をハチミツに代えたり、柑橘果汁を加えたりとアレンジ自在。輪切り唐辛子やコショウでピリ辛にしても美味。浅漬けは塩以外に白だしや塩昆布で作るのもおすすめ。メイン食材はラディッシュだけ、調味料は家にあるものを活用すれば、思い立ったときにすぐに作れますよ。
食コラム記事ランキング
- 1 【夏の涼味】注目の「ナス」レシピ8選~さっぱり&味しみしみの副菜アイデアがいっぱい!
- 2 失敗しない!【トウモロコシの茹で方】簡単レシピ7選も紹介〜ひと手間でおいしさ格上げ
- 3 速報! 2025年「世界のベストレストラン50」発表 ~リマの【マイド】が1位に、日本からは4軒がランクイン~|The World’s 50 Best Restaurants 2025
- 4 超簡単!【トウモロコシご飯】の作り方〜ピラフやチャーハン、混ぜご飯など旬を楽しめる6選も!
- 5 【スタバ新作】6種類の紅茶をブレンド「アールグレイ ブーケ & ティー フラペチーノ」実食レポを紹介!
- 6 浅漬けの素いらず!お手軽「浅漬け」レシピを大公開〜夏の箸休めにぴったりな8選
- 7 【今日の献立】2025年6月21日(土)「トマト入りエビのチリソース炒め」
- 8 【6/16 ローソン新作】今だけ!総重量50%増「盛りすぎ!ふわもち生シフォン」食感たまらない!実食レポ紹介
- 9 初夏限定【山椒の実】レシピ4選~爽やかな辛味がプチッと弾ける!下処理や保存方法も解説
- 10 1位は豚つけそば!「冷たいそば」人気レシピTOP10|つけそば・和えそば・サラダそばが登場
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
豚のカレーショウガ焼き がおいしい!
ukiyo31235さん 13:32
-
ボリューム満点!豚しゃぶと揚げナスの素麺 がおいしい!
ゲストさん 13:14
-
ロールキャベツ がおいしい!
ゲストさん 12:20
-
オクラの豚肉巻き がおいしい!
金ちゃんさん 10:15
-
ズッキーニの炒めナムル がおいしい!
ゲストさん 09:48
-
玉ネギのかきたま汁 がおいしい!
ゲストさん 09:41
-
卵たっぷりポテトサラダ がおいしい!
ゲストさん 09:41
-
豚のカレーショウガ焼き がおいしい!
ゲストさん 09:41
-
オクラの豚肉巻き がおいしい!
ゲストさん 09:16
-
ズッキーニのしょうゆソテー がおいしい!
ゲストさん 08:56
-
自家製ドレッシングのグリーンサラダ 簡単ヘルシー がおいしい!
ゲストさん 08:14
-
黄パプリカのポタージュ がおいしい!
ゲストさん 08:14
-
トマトが主役のナポリタン シンプルだけど奥深い味 by金丸 利恵さん がおいしい!
ゲストさん 08:14
-
大葉がさわやか!しそ餃子 がおいしい!
ゲストさん 08:14
-
サバフライのり巻き がおいしい!
ゲストさん 08:14