食事の見た目50%をたんぱく質主体にするだけで代謝が上がる?
2015年10月6日 18:00
『「年齢とともにヤセにくくなった」と思う人ほど成功する 食事10割で代謝を上げる』(森拓郎著、ワニブックス)の帯には、「40歳から始めるべき食習慣10」と書かれています。
しかし、だからといって、40歳以前の人には無関係な話だということではないはず。
むしろ、早い時期から本書に書かれていることを実践してこそ、40歳以降に影響が出ると考えるべきではないでしょうか?
そこで、きょうは「食事の50%をたんぱく質主体の食品にする」に焦点を当ててみたいと思います。
■著者推奨のPFCバランスは40:30:30
代謝の悪さを自覚している人がまずすべきは、肉、魚、卵などの動物性食品、納豆、豆腐などの大豆製品など、たんぱく質が豊富に含まれている食品を買い揃えておくこと。
ちなみに厚生労働省と農林水産省が推奨する「食事バランスガイド」では、理想のPFCバランス(たんぱく質、脂質、炭水化物から得るエネルギーの割合)をたんぱく質:脂質:炭水化物(糖質)=15:25:60としているそうです。
しかし、著者はこれを40:30:30に置き換え、「高たんぱく質・低糖質」の食事を目指すとか。
■1食の見た目の50%をたんぱく質主体に
なお、メニューを選ぶときは、ご飯、パスタ、うどんなどの主食を主体にしがちですが、大切なのは「今夜はなににするか」を中心に考えること。
食コラム記事ランキング
- 1 冷たくておいしい!冷製パスタ人気ランキング【TOP10】栄冠は“夏野菜たっぷり”レシピに!
- 2 冷めてもおいしい!絶品「鶏もも肉」レシピ8選〜お弁当のおかずや作り置きとしても大活躍
- 3 ピリ辛ジューシー!ジャマイカ名物「ジャークチキン」と絶品スパイスチキンのレシピを一挙に紹介
- 4 【梅雨にうれしい!】南蛮漬けの絶品レシピ10選~定番のあじから鮭、鶏肉、コンニャクまで登場
- 5 【ローソン新作】これで181円?!「盛りすぎ!大きなチョコシュー」クリームがあふれちゃう! 実食レポ
- 6 【ローソン新作】「盛りすぎ!くちどけショコラクレープ」通常サイズと比べてみました!実食レポ
- 7 【今日の献立】2025年6月13日(金)「牛肉とアボカドの照り焼き」
- 8 グリル・フライパンで作る【焼き魚】レシピ〜香ばしくふっくらと仕上げるコツは必見!
- 9 初夏限定【山椒の実】レシピ4選~爽やかな辛味がプチッと弾ける!下処理や保存方法も解説
- 10 梅マイスター直伝!自家製「梅」レシピ総まとめ~梅酒から、梅干し、梅醤油、梅びしおまで
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
チンゲン菜の煮びたし がおいしい!
ゲストさん 18:54
-
スプーンサラダ がおいしい!
ゲストさん 18:46
-
ナスとひき肉のエスニック混ぜご飯 がおいしい!
ゲストさん 18:38
-
スプーンサラダ がおいしい!
ゲストさん 18:07
-
チンゲン菜の煮びたし がおいしい!
ゲストさん 18:07
-
白ネギのスープ がおいしい!
ゲストさん 18:06
-
かしわ飯 がおいしい!
ゲストさん 18:00
-
豆乳バナナラッシー がおいしい!
ゲストさん 17:59
-
スプーンサラダ がおいしい!
ゲストさん 17:59
-
ナスの中華風キーマカレー がおいしい!
ゲストさん 17:59
-
プロが教える!イタリア本場の本格ティラミス がおいしい!
ゲストさん 17:48
-
肉つけそば がおいしい!
ゲストさん 17:47
-
たっぷり野菜のそばサラダ がおいしい!
ゲストさん 17:46
-
香ばし焼きネギと豚肉のつけそば がおいしい!
ゲストさん 17:45
-
かしわ飯 がおいしい!
ゲストさん 17:21