愛あるセレクトをしたいママのみかた
  1. E・レシピ >
  2. 食コラム >
  3. 明治から続く伝統の味。幸福を呼び込む「七福どら焼き」

明治から続く伝統の味。幸福を呼び込む「七福どら焼き」

目次 [開く][閉じる]

明治12年創業の老舗。徳川慶喜公が名前の由来


東京・赤坂。赤い暖簾が目印の「雪華堂 赤坂店」は、創業は明治12年の老舗和菓子店です。立地柄、業界人のお土産などにも使われ、昔も今も人々に愛されています。

徳川慶喜公がこの店の金平糖を食べた時に「雪の華のようだ」と表現されたそう。その言葉が店名の由来となった「雪華堂」。先人たちから伝えられてきた伝統を守り、吟味した「味」を積み上げてきたからこそ、現代人の私たちにも届く老舗の名店となりました。

職人の丁寧な技が光る「半生甘納豆」


この店の代表作はこちらの「甘納豆」。代々受け継がれた伝統の釜上げ製法で作られ、完成までになんと5日間を費やします。

材料は豆・砂糖・水飴の3種類のみ。ゆっくり・じっくりと豆に甘さを染み込ませていきます。シンプルだからこそ、匠の技術と想いが伝わります。そのしっとりとした半生食感は、夢中になってしまいそう。

赤坂店限定! これを食べれば福が来る? 「七福どら焼き」


赤坂店限定の「七福どら焼き」。七福神に見立てられた7種類(大納言・うぐいす・とら豆・お多福・白花・黒豆・栗)の甘納豆。こちらを練り込んだ特製あんで作られています。
次ページ :  とてもボリューミーなどら焼きで食べ応えも十分! ここで… >>
関連リンク
この食コラムに関連するレシピ
今あなたにオススメ
この記事のキーワード
最新のおいしい!
記事配信社一覧

【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピが4万件!

アプリ版
「E・レシピ」で、

毎日のご飯作りが
もっと快適に!

E・レシピアプリ

画面が
暗くならないから
調理中も
確認しやすい!

大きな工程画像を
表示する
クッキングモードで
解りやすい!

E・レシピアプリ 作り方

E・レシピで一緒に働いてみませんか?料理家やフードスタイリストなど、募集は随時行っています。

このサイトの写真、イラスト、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。

RSSの利用は、非営利目的に限られます。会社法人、営利目的等でご利用を希望される場合は、必ずこちらからお問い合わせください。

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.

最近見たレシピ