ですので、刃の表面と裏面は、できるだけ同じ程度に砥がなくてはなりません」

林「刃先の"まくれ"は、このように新聞紙を使って取っていきます。砥石にあてた角度と同じくらいの傾斜でこすって、出過ぎたまくれを反対側に折り返していくイメージですね。それを両面行い、数回ずつやったら刃先を確認し、"まくれ"が取れているかを確かめます。"まくれ"が取り切れていないと切れあじは上がりませんし、このままの状態で食材を切ってしまうと、食材に金属が紛れ込んでしまうこともありますから」
小谷「"まくれ"って、そんな繊細なものなのですね」
林「そうなのです。あとは、一気に取ろうと強くこすってしまうと、せっかく砥いだ刃先が潰れてしまうこともあるので、少しずつ丁寧に進めていくのがポイントです」

林「今までは、包丁を砥ぐための「砥石」の使い方をご紹介してきましたが、次は砥石を研ぐための砥石「面直し用砥石」の使い方をお伝えしようと思います」
小谷「砥石を研ぐための砥石ですか!砥石も何かしらメンテナンスが必要なのかなって思っていました」
林「砥ぐのが上手になったとしても、砥石自体が歪んだ状態で研いでしまっていたら、どうなると思いますか?」
小谷「砥いでも砥いでも、刃先が鋭くならないですね」
林「その通りです。

林「刃先の"まくれ"は、このように新聞紙を使って取っていきます。砥石にあてた角度と同じくらいの傾斜でこすって、出過ぎたまくれを反対側に折り返していくイメージですね。それを両面行い、数回ずつやったら刃先を確認し、"まくれ"が取れているかを確かめます。"まくれ"が取り切れていないと切れあじは上がりませんし、このままの状態で食材を切ってしまうと、食材に金属が紛れ込んでしまうこともありますから」
小谷「"まくれ"って、そんな繊細なものなのですね」
林「そうなのです。あとは、一気に取ろうと強くこすってしまうと、せっかく砥いだ刃先が潰れてしまうこともあるので、少しずつ丁寧に進めていくのがポイントです」
Step.4 砥石のメンテナンスを教わろう。
これまで包丁の切れ味を保つための「砥石」の使い方を教わってきた小谷さん。ここに来て、砥石の砥ぎ味を保つための「面直し用砥石」の存在を知ることに。
林「今までは、包丁を砥ぐための「砥石」の使い方をご紹介してきましたが、次は砥石を研ぐための砥石「面直し用砥石」の使い方をお伝えしようと思います」
小谷「砥石を研ぐための砥石ですか!砥石も何かしらメンテナンスが必要なのかなって思っていました」
林「砥ぐのが上手になったとしても、砥石自体が歪んだ状態で研いでしまっていたら、どうなると思いますか?」
小谷「砥いでも砥いでも、刃先が鋭くならないですね」
林「その通りです。
フードランキング
- 1 「大根」と「ツナ缶」だけで作る!お財布に優しい簡単満足レシピ
- 2 トレーニングや塾に行く前に【勉強やスポーツのパフォーマンスを高めるレシピ vol.1】
- 3 ダイエット中でも気にせず食べられる! 「茶碗蒸し」
- 4 旨味と甘さが引き立つ! 「白菜」を美味しく消費できるレシピ5選
- 5 余ったお餅で、「おこわ風炊き込みご飯」に
- 6 「りんご」で、正月太りリセット!
- 7 期間限定グルメフェアも開催!〈渋谷ヒカリエ〉で春を楽しむ注目グルメ&スイーツ11選。
- 8 パン好きが大絶賛♡ 京都でみつけた「一度は食べてほしい絶品パン」
- 9 ラデュレ“舞妓”に見立てたケーキが京都 祇園店限定で、渋谷松濤店&銀座店限定スイーツも
- 10 おうちで旅行気分を楽しもう!ワールドワイドな「世界のお米」レシピ
フードランキング
最新のおいしい!
-
モヤシとソーセージの卵焼き がおいしい!
ゲストさん 19:06
-
五目豆 がおいしい!
ゲストさん 19:02
-
豚肉と水菜のトロロポン酢鍋 がおいしい!
ゲストさん 18:32
-
キャラメルミルクプリン がおいしい!
ゲストさん 18:25
-
小松菜の卵とじ がおいしい!
ゲストさん 18:23
-
カブのエビあんかけ がおいしい!
ちゃぴこさん 18:13
-
ゴマ油香る!漬けホタテ がおいしい!
ゲストさん 18:08
-
手羽元のバーベキュー焼き がおいしい!
ゲストさん 18:00
-
大根と鶏もも肉のガーリックバター がおいしい!
ゲストさん 17:58
-
ワカメと餅のスープ がおいしい!
ゲストさん 17:47
-
ホウレン草と卵の洋風卵とじ がおいしい!
ゲストさん 17:36
-
ジャンバラヤ がおいしい!
ゲストさん 17:34
-
カブのおろしご飯 がおいしい!
ゲストさん 17:25
-
サクサク!ニンジンのシンプルかき揚げ がおいしい!
ゲストさん 17:11
-
コブサラダ がおいしい!
ゲストさん 17:08
ウーマンエキサイト特集